- 2010-05-13 (木) 9:39
水産お役立ちリンク
水産庁 http://www.jfa.maff.go.jp/
水産庁統計情報 http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/toukei/index.html
わが国周辺の水産資源の現状を知るために http://abchan.job.affrc.go.jp/
国際資源管理の現況 http://kokushi.job.affrc.go.jp/
TAC消化状況 http://www.jafic.or.jp/tac/index.html
おさかな広場 http://www.market.jafic.or.jp/web/index.html
日本貿易振興機構(JETRO) http://www.jetro.go.jp/
海のエコラベル(MSC) http://www.melj.jp/
ノルウェー水産物輸出審議会 http://www.seafoodfromnorway.jp/
みなと新聞 http://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/
水産経済新聞 http://www.suikei.co.jp/newsupdate/NUindex.htm
大日本水産会 http://www.suisankai.or.jp/
漁業構造改革プロジェクト http://www.suisankai.or.jp/gyogyou/pro-index.htm
MEL-Japan http://www.melj.jp/
Comments:3
- 青T 10-06-17 (木) 23:19
-
環境団体について気になったのですが、昨今のモナコ提案に関して、小国モナコは環境団体とどのような関係をもって会議を牛耳ろうとしたのですか?マグロの乱獲による資源量の減少の他に禁輸案提案へと導いた社会的なファクターが知りたいです。国家間のパワーゲームがあるのでしょうか?大学のレポートでこの問題について調査しているのですが、有益な情報が見つからないので先生の意見を伺いたいです。
- 勝川 10-06-18 (金) 3:25
-
宿題は自分でやりましょう。
ワシントン条約に提案をするのに、国の規模に関する規定はありません。
また、なにをもって「牛耳ろうとした」というのかが、わかりません。 - akiyama 10-08-12 (木) 21:33
-
大中型まき網漁船の大型化について
水産庁は、漁業構造改革プロジェクトにより大中型まき網漁船の大型代船建造に次々補助金をつぎ込んでおります。西日本の沖合で操業できる大中型まき網漁船の網船を水産庁自身が135トンに制限しているにもかかわらず、境港の大中型まき網漁船について境港の関係者のみで合意が図られたとして250トンまで大型化するのに補助金を入れようとしています。近隣の関係県、沿岸漁業者には一切相談なしです。この国の水産資源を回復するためには、実稼働している大中型まき網漁船に対し補償金を出して減船した上でIQ制などアウトプットを規制する施策を導入すべきであるにもかかわらず、日水系など大資本の漁業に対し補助金を出して大型代船の建造を支援し漁獲能力を増す愚策を行うことにやるせない思いです。これらの動きをなんとか止めることはできないでしょうか。