Home > 漁業改革 | 研究 > 吉田六左エ衞門 衆院議員に聞く(みなと新聞 4月9日より)

吉田六左エ衞門 衆院議員に聞く(みなと新聞 4月9日より)

[`evernote` not found]

yoshida

「ノルウェーのような漁業が日本でもできないのか」と、自民党の議員が、水産部会で発言したそうだ。ノルウェーの漁業のことを、テレビで知ったのだろう。国政の場でも、こういう発言が出てきたのは、喜ばしい限りである。地道に、メディア対応をしてきた成果だ。

吉田議員は、地元・新潟の水産業の現状に、問題意識をお持ちのようだ。「沿岸漁業をはじめとして、新潟の水産業も資源の低下などにより、ずいぶんと疲弊している」というのは、新潟に限らず、日本中に共通する問題だ。雇用が少ない地方では、漁業が産業として成り立つかどうかは死活問題である。漁業を魅力ある産業にして、地元の雇用を確保したいという、地方の悲痛な思いは、容易に想像できる。

漁業改革は、地方雇用の切り札の一つになり得ると思う。日本で、魚を獲って生計を立てようとすると、労働条件はかなり厳しくなる。また、まともな資源管理がない現状では、産業の長期的な展望は皆無である。漁業者自身も、漁業の未来に希望を持っておらず、子供に継がせようとはしない。日本にも例外は、いくつかある。たとえば、北海道には、昆布やホタテの養殖で大変な利益を上げている浜がある。そういう場所では、後継者がいくらでもいる。また、駿河湾のサクラエビ漁も、資源管理・プール制度で、安定した利益を上げているので、後継者は順番待ちである。これらの利益を出している浜に共通するのは、組合が出荷量とタイミングを決定している点である。資源管理によって、漁業の労働条件をノルウェーに近づけていければ、漁業をやるために地元に残る人(残れる人)は増えるはずだ。

水産庁はこのような動きには、常に目を光らせている。今回も、管理課長あたりが、素早く説明に赴いたのだろう。内容は、容易に想像できる。
1)日本は産業形態が海外と違います
2)零細漁民が存在するので効率化はむりです
この2点は、日本の漁業が非生産的である理由にはならない。むしろ、日本の特殊性とは、方向を示すべき行政官や研究者が、漁業が産業として破綻しつつある現実を無視して、現状を肯定するための屁理屈を並べるだけという点だろう。新規加入が途絶え、日本の漁業自体が絶滅に向かっている。この現状を維持することは、零細に限らず全ての漁民を見殺しにすることに他ならない。こういう言い訳を並べるだけでは、この難局は乗り切れない。

漁業は変わらなければならない。高木委員提言から連なる一連の流れの中で、漁業に変化の兆しを感じた人は多かった。TAC懇談会も、当初は変化の兆しが感じられたので、俺としても、あまり批判をせずに見守ろうと思っていた。しかし、去年の7月ぐらいから、状況が一転し、だだっ子のように、やらない言い訳を並べるだけの組織に逆戻りしてしまったようだ。懇談会も会を追うごとに、酷くなっていた。終盤は、日本漁業がうまくいっているというお花畑の妄想を垂れ流し、海外のあら探しをしているだけである。しかも、資源管理のことなどまるでわかっていないので、あら探しすらまともにできていないというお粗末さだ。こういう態度が、現実問題として困っている漁業関係者の目にどう映るかを少しは考えた方が良いだろう。漁業の衰退は誰もが認めるところであり、水産庁の自画自賛を信用する人間などいない。今まで大本営発表で、情報操作ができたのは、国民を情報から遮断できたからである。大本営発表の嘘を、業界紙やインターネットで解説する物好きな人間が現れた以上、大本営発表を繰り返しても、失笑を買うだけである。そのことに早く気づいてもらいたいものだ。

水産庁は、存在意義が問われている。漁業を立て直すために、主体的な役割を果たせるかどうかを問われているのである。残念ながら、今の管理課は、「そのつもりはない」ということを全力で表明しているようである。資源管理に反対の組織は喜ぶだろうが、それ以外の国民や漁民がどう思うかも少しは考えた方が良い。まともな役所なら、資源管理みたいに国民に存在意義を示しやすい美味しいネタを、自分から投げ出すようなことはしないだろう。組織防衛という視点からは、最悪の選択である。一日も早く、長い谷を抜け出して、長期的ビジョンに基づく組織運営をしてほしいものだ。今後の鍵は、責任・情報公開・持続性です。この3つを抑えておけば、組織は安泰。まちがいない。

Comments:6

元漁師 09-04-14 (火) 21:35

まったくおっしゃる通りです。
いいかげん税金食いつぶすだけの水産庁はなくなってほしい。

勝川 09-04-15 (水) 14:23

水産庁を無くせば、万事解決とも思えませんので、現在の方向を改めて、国益に適う組織に自己改革して欲しいものです。その際の最大のネックは、人材の欠如です。今まで、資源管理は民間に丸投げで、行政は何もしてこなかった。だから、役所内部には、資源管理の議論を理解できる人材がいないのです。
保守的な組織は、自分たちに理解できないものに、強い警戒心を示します。だから、付け焼き刃の生半可な知識で、資源管理に反対を唱えるのでしょう。身内を集めた「懇談会」なら、ツッコミは入りませんが、これでは社会的な信頼は得られません。
人間社会の利害調整だけしてきた人間に、「資源管理をやれ」と要求しても、そもそも無理なのです。まず、人を育てるところから始めないといけない。相当時間はかかるとは思いますが、がんばって欲しいものです。

元漁師 09-04-16 (木) 8:51

勝川さんお返事ありがとうございます。
まあ水産庁なくなって・・というのはあまりにも感情的になってしまいました。

最近思うのですが、「日本の漁業が盛り上がっては困る勢力」もいるのではないでしょうか。
漁業にかぎらず、日本が自給率を上げてもらっては困る勢力です。

アメリカの穀物メジャーはホワイトハウスに人脈を送り込んで国家戦略として日本に対して自給率を下げさせるような政策をしてきたように見えます。

(参考)
http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/52001827.html
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=100489

■戦略
 穀物メジャーは、世界規模のネットワークを利用して各国の情報収集活動を行っており、その能力はCIA以上ともいわれている。

 国際市場支配の戦略は以下のようなものが挙げられる。
・貿易量のシェアを握ることで、価格統制を図り、利益を得る。
 流通拠点を独占し、生産者側もコントロールする。
・WTOなどの国際機関に市場自由化政策を推進させ、食糧自給を崩壊、各国の市場に食い込む。
・貧困国には、安価な穀物を「支援」の名の元に大量供給し、現地の農産業を破壊し、食糧輸入国へ転落させる。

このような勢力がアメリカ政府を通じて日本政府→水産庁や農水省など 食糧関連 にそうとは気づかないように圧力をかけてがんじがらめにされてきた結果が今の現状なのではと思うこのごろです。
その国家の食糧やエネルギーの根っこをつかんでしまえばその国は食糧輸入国へ転落するしかなくなります。
水産庁の役人さんたちも今の待遇に満足して、自分の国を操られていることに気がついていないのでしょうね。
なんとか目を覚ましてほしいものです。

勝川 09-04-20 (月) 5:35

コメントをありがとうございます。
こちらに、返事をさせていただきました。

http://katukawa.com/2009/04/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%AF%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%99%B0%E8%AC%80%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99.html

県職員 09-04-21 (火) 18:59

我が県でも知事からノルウェーの漁業について聞かれた時,上層部が以下の内容と同じように説明したと聞いております。
1)日本は産業形態が海外と違います
2)零細漁民が存在するので効率化はむりです

加えるなら
日本は,北欧のような単純な魚種構成ではなく,多種多様な魚種が同時に獲れるので,管理は難しいです。
という決まり文句が植え付けられています。

例えば,「理想に近い形がノルウェーやニュージーランドであり,日本はこういう所が問題だから,こういう方向性で改善していったらよいと考えられます。」と答えるのが真っ当な気がします。
できない理由を探すより,できることを探すべきでしょう。

勝川 09-04-22 (水) 11:12

本当に、ワンパターンですね(笑

ニュージーランドは混獲種も含めてITQで管理をしているし、オーストラリアは、かなり規模が小さな漁業にもITQを導入して、成果を出しているようです。オーストラリアは、規模が小さい漁業が、広い沿岸に点在しています。大規模な方から、徐々にITQの導入が進んでいて、現在は、漁獲金額が5億円ぐらいの漁業まで導入がおわり、成果が上がっていると言うことです。導入の仕方も含めて、日本の参考になるのではないかと考えています。

口が悪い方のK氏は、「むこうの大臣に話をつけてきたから、今年はITQが導入された小規模漁業の現場を視察しよう」と意気揚々です。世界中から情報を集めて、ビシビシ公開していきますYO!

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=1299
Listed below are links to weblogs that reference
吉田六左エ衞門 衆院議員に聞く(みなと新聞 4月9日より) from 勝川俊雄公式サイト

Home > 漁業改革 | 研究 > 吉田六左エ衞門 衆院議員に聞く(みなと新聞 4月9日より)

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 641(ユニーク: 260)
  • 昨日: 656
  • トータル: 9519480

from 18 Mar. 2009

Return to page top