この本はなかなかおもしろかった。朝日新聞の経済部の記者が、定年後に石巻支局に赴任し、漁業について書いた本。しっかりと現場の取材をしているし、素人(一般人)目線でかかれているのが良い。一線で活躍してきた新聞記者だけに、現場を伝える能力は抜群だ。この本は、漁業に対して好意的なんだけど、漁業ヨイショ一辺倒ではない。筆者の漁業に対する問題意識を、宴曲に表現している。書くことと、書かないことの区別、そして、書く部分の表現の選び方は絶妙だ。このあたりは、ベテラン新聞記者の技だね。
第二章のメロウド(イカナゴ)漁のレポートは、実に秀逸だ。日本漁業の問題点が透けて見える。
出航してから約二時間、漁場に着いたのだろう。(中略)周りには何隻も同じように舳先から長い棒を突き出した船が見える。(中略)エンジンを切らないのは、カモメの動きからイケ(魚の群れ)を見つけたときに、僚船よりも早くイケに近づくためだ。(P38)
イケに向かうときは、周りの僚船との競争になる。早くイケに近づいた方が最初に網を入れることができるというのが漁師仲間の昔からのルールだそうで、イケを見つけて、早くイケに近づくのも船頭の腕と言うことになる。僚船と鉢合わせする機会が数回あったが、賢一さんはいつも最初だった。(P40)
石巻漁港で水揚げを終えたところで、水揚げだかを尋ねたら約12万円とのことだった。ここから燃料代などを差し引くと、手元にはそれほど残らない計算だ。(P41)
私が乗ったメロウド漁は好漁だったので、(P49)
この情報を総合すると、こうなる。
- 少ない魚群を大量の船で奪い合っている
- 早取り競争に勝つために、常にアイドリング→大量の燃油の浪費
- 好漁日に、成績上位の船ですら、利益が出ない
多すぎる漁業者が、少ない魚群を奪い合う。早取り競争に勝つために、船体に不釣り合いな馬力のエンジンを搭載し、一日中、アイドリングをして、群れを見つければ全速で走る。燃油を湯水のように使い、資源を枯渇させながら、利益が出ない。沿岸漁業の実像が、克明に描写されているではないか。俺が常々書いている通りなのだ。でも、この漁業はマシな方だと思うよ。
では、どうすればよいのだろう。多すぎる漁船を適正規模まで縮小するのが最善だが、それがままならない場合も多いだろう。現在の隻数を維持しながらでも、競争による無駄なコストを削減することはできる。この漁場に対する適正な隻数なんてたかがしれているのだから、ローテーションを組んで、適正な隻数だけ出漁するようにする。また、群れの奪い合いを防ぐために、全ての船の漁獲金額をプールして、均等に再配分するプール制も有効だ。やり方は、いくらでもある。
燃油高騰は、現在の非効率的な競争操業を改める絶好のチャンスだったはずだ。しかし、安易な補填によって、その芽はつまれてしまった。何も考えずに、皆で漁場に出かけて、我先に群れを奪い合っているうちは、産業としては成り立たないだろう。この状態を維持するために公的資金をつかっても、長い目で見て漁業者を救うことにはならない。
「第三章 漁業を考える」では、地域捕鯨と遠洋捕鯨の摩擦、燃油問題など、日本漁業の問題について整理している。昨年暮れの東大のシンポジウムについてもふれている。議論のかみあわなさについて、率直な意見が書かれており、よく観察していると思った。
筆者は、思いやり予算をストレートに配るべきと言う立場である。水産庁が、燃油補填に対して、5人以上のグループ化を求めたことを、「結果的には使いづらい補助制度になった」と批判しているが、そうだろうか。個人の取り組みによる省エネには限界があるが、グループ化で無駄な競争を省けば、燃油は大幅に節約できる。公的資金を使う以上、無駄を省く努力をするのが当たり前である。補償金の要件として、グループ化を求めるのは、納税者に対する最低限の筋だとおもう。問題は、グループ化による操業合理化に全く向かっていないことだろう。
いろいろと書きたくなってしまうのは、ネタがよいからだろう。ただ、漁業という観点から書かれている、2章と3章は読み応え十分。ただ、4章と6章は、地方の話がとりとめもなくつづく。新聞社の地方支所の日常を垣間見ることが出来るが、漁業にはあまり関係がない。5章では魚の食べ方を説明しているのだが、俺的には目新しい情報はなかった。一般の読者にはこういうコーナーも必要だろう。
結論
読む価値がある本だった。当ブログ読者は、買って読むべし。文章が読みやすいので、さくっと読めるはずだ。消費者目線を維持しながら、漁業の現状がうまく記述されている。たった1年で、ここまで書けるのは、流石である。
石巻の漁業だけをいくら見ていても、漁業を発展させるための知恵は浮かんでこないかもしれない。石巻の現場を知った上で、海外の持続的に利益を出している漁業(たとえば、ノルウェー)を見れば、石巻にも使える知恵が数多く見つかるだろう。そういう情報を、地方に還元することこそ、地方魚記者の役目だと思う。国際的な視点と、経済的な視点をもつ、魚記者はまさに適任と言える。魚記者の今後の活躍に期待をしたい。
- Newer: ユニクロカレンダー
- Older: 漁業者が減っても、消費者は困らない
Comments:2
- 高成田享 09-06-11 (木) 18:49
-
拙著『こちら石巻 さかな記者奮闘記』について、ご批評いただきありがとうございます。勝川さんのHPにコメントが出ていたと言われたので、きっとぼろくそに批判されていると覚悟していたところ、好意的に取り上げていただき、望外の喜びです。
新米のさかな記者ですが、いろいろな漁師の話を聞きながら、資源について多くの漁師が不安というよりも危機感を持っていることはわかります。ところが、資源管理についての国の取り組みは、まだまだ不十分で、その背景を考えると、「改革」の必要性を痛感しています。
政治家の声だけが大きく、行政は沈黙し、研究者も静かななかで、勝川さんの明確な主張には敬意を表します。もっと多くの研究者が自由に発言するようになれば、「改革」の必要性も、もっと広く理解されるようになると思います。そうなると、勝川さんのボランテージは下がってしまうのかもしれませんが…。
こんな未来のある産業なのに、なぜ、漁業従事者=漁師は苦しいのか。勝川さんの今後のご活躍を期待します。
- 勝川 09-06-15 (月) 14:08
-
初めまして。
ぼろくそにけなすなんて、とんでもない。とても楽しく読ませていただきました。>資源について多くの漁師が不安というよりも危機感を持っていることはわかります。
漁業者に危機感はあるのですが、残念ながら、行動に結びついていません。「獲って獲って獲りまくる漁業」しか知らないので、危機を打開するためのビジョンが無いのでしょう。実は、行政官や、研究者のほとんどは、国内の漁業しか知らないので、現状を正当化するぐらいのことしかできません。
海外には、十分な親を残してほどほどに獲りながら、しっかりと利益を出している漁業が数多くあります。そういう漁業が存在することを、日本の漁業関係者にも知ってもらいたいものです。海外のやり方と、日本のやり方は何処が違うのか。海外の良いところを、日本に取り入れるにはどうしたらよいのか。そういう視点を持って欲しいと思っています。
>そうなると、勝川さんのボランテージは下がってしまうのかもしれませんが…。
漁業が無くなっては、おまんまの食い上げですから、傍観は出来ません。漁業の改革が動き出し、放っておいても大丈夫な状況になれば、研究室に籠もって、まったりと研究に専念したいです。まだまだ、道のりは遠そうですが・・・
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=1636
- Listed below are links to weblogs that reference
- こちら石巻さかな記者奮闘記 from 勝川俊雄公式サイト