Home > ITQ | チャタム島 | ニュージーランド | 世界の漁業 | 研究 > チャタム島 その3 ~ITQが離島漁村の多神教文化を支えている

チャタム島 その3 ~ITQが離島漁村の多神教文化を支えている

[`evernote` not found]

では、ITQの具体的な運用について説明しよう。まず、政府研究機関が、資源の持続性を考慮して、商業漁獲枠(TACC)を決定する。TACCと等しい年間漁獲枠(ACE: Annual Catch Entitlement)が、漁獲枠に比例して配分される。ACEは自分で漁獲をしても良いし、他の漁業者に販売しても良い。

チャタム島では、先住民自らが財団(日本の漁業組合みたいな組織)をつくり、自分たちの漁獲枠を運用している。NZの漁獲枠は図のような流れで配分される。協会は、チャタム島海域のアワビの漁獲枠の25%とロブスターの漁獲枠の50%を保持しているので、毎年、アワビとロブスターのTACCのそれぞれ25%および50%のACEが配分される。協会は、島に定住している漁業者に、市価よりも2割ほど安い価格で、ACEの優先販売を行っている。島の漁業者に漁獲枠を販売した後に残ったACEは、外部の漁業者に市価で販売する。財団が島での雇用確保に一躍買っているのである。財団は、漁獲枠の運用益で、病院を建てたり、小学校を新築したりとインフラ整備も行っている。漁獲の利益で、島の生活が成り立っているのである。「資源管理をしなければ漁業が無くなる。漁業が無くなれば、島に人が住めなくなる。」というのは、本当だろう。

ちなみに、NZの先住民は多神教であり、厳しい離島で、昔ながらの伝統を守って、助け合って生活をしている。その生活を支えているのが漁業であり、その漁業の生産性を支えているのがITQなのだ。ITQを導入すると、地域を守ろうとする多神教的な団結心が破壊されてしまうという須能委員の主張は、全く事実に反している。魚や漁業権利権の奪い合いで、地域の団結が崩れ、漁村が崩壊しているのは、むしろ日本の方である。国の有識者代表として、政策を議論する以上、もう少し勉強をして、現実を知った上で、議論をしてもらいたいものである。また、反対する以上は、何らかの現実的な対案を示すべきだ。

もちろん、ITQを導入したら、全てがバラ色になるわけではない。ITQというシステムは、部族で素朴な生活をしてきた先住民にはすぐには理解できなかった。新しいシステムを理解できずに、失敗する生活の糧である漁獲枠を二束三文で手放してしまった者もいた。ITQ導入当初、アワビの漁獲枠のすべてが、島の漁業者に配分された。漁獲枠の大部分は、島外の企業に売却されてしまい、現在も島に残っている漁獲枠はたったの25%だ。漁獲枠の流出は、地域の雇用の観点から望ましいことではない。また、新しい管理システムが導入された当初は、戸惑いと抵抗が合ったようである。ITQ導入当時の政府の漁業視察官は、とても苦労したという話である。

他国の成功から学ぶのと同様に、失敗から学ぶことも重要である。地方の雇用確保のためには、個人ではなく、コミュニティーに漁獲枠を与えるのが良いだろう。また、漁獲枠の流出を予防するために、コミュニティーが所有する漁獲枠の譲渡は禁止し、漁獲枠の利用は、その土地の漁業者を優先すべきである。最初から、今のチャタム島のような形態にしてしまうのだ。その上で、個別漁獲枠制度は、早獲りでは大型船に劣る沿岸漁業が持続的に漁業から利益を出すために必要な制度であることを周知徹底させるべきであろう。

今回のチャタム島の訪問は、驚きの連続であった。いずれは、チャタム島の漁業者と日本の漁業者が、直接対話をする機会を設けたいものである。国や言葉は違えども、同じ漁業者同士なら、伝わることも多いはずだ。NZの制度にも問題は多く残されている。チャタム島の漁業者の口から、NZの漁業制度の良い面、悪い面を教わった上で、日本に何を取り入れ、何を取り入れないかを議論すべきだろう。チャタム島の漁業者たちは、「呼んでくれたらいつでも日本に行って、俺たちの経験を紹介するよ」と言ってくれている。あとは、先立つものが必要なんだが、どこかに旅費がおちていないかなぁ

Comments:1

T.K. 10-02-01 (月) 14:39

有識者会議・・・「時期尚早」との結論を出したけれど、じゃあ今の日本の漁業の窮状をどう解決するのかという前向きの結論はない・・・あきれてしまいました。
期待をしていた私がバカでした。もしかしたら、大型船業界主導のやらせ議論だったのかな?

さて、チャタム島の事例紹介にもあるとおり、「外からくる大型船の草刈り場」となり、「大型船による沖獲りと、沿岸漁業者同士の早獲り競争により、資源は減少している。魚価は涙が出るほど安くなっている。」というのが、日本の漁業の現状であると思います。

IQなどの資源管理が導入されて一番助かるのは沿岸漁業者だと思うのですが、有識者会議のメンバーの中にはいないようです。

また、沿岸漁業者の資源管理に関する知識をなんとか深めることが大切だと感じています。
失礼になるかもしれませんが、あまりにも無知すぎるし、「俺たちが獲る魚を沖獲りするなッ!」という幼稚な主張では、正直話にならないと思います。

いろいろなところで、沿岸漁業者の皆さんに資源管理に関する情報提供をする機会を作っていければなぁと、感じています。

正直、漁業者の皆さんは、資源管理という言葉に、強いアレルギーがあるような気がします。だから、話も聞かない傾向にあると感じています。まず、ここから変えていかないと。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=3021
Listed below are links to weblogs that reference
チャタム島 その3 ~ITQが離島漁村の多神教文化を支えている from 勝川俊雄公式サイト

Home > ITQ | チャタム島 | ニュージーランド | 世界の漁業 | 研究 > チャタム島 その3 ~ITQが離島漁村の多神教文化を支えている

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 1751(ユニーク: 574)
  • 昨日: 1290
  • トータル: 9357968

from 18 Mar. 2009

Return to page top