なぜOMに関わる研究者は不幸になるのか?

最初に言っておくが、OMが悪い訳ではない。
OMを担ぎ出さないといけないような資源では、
「科学以前の問題」がある可能性が極めて高いのである。
OMによって、科学者が合意形成に成功した結果、
「科学以前の問題」が浮き彫りになったのだ。

科学者というのは、議論を通して、理解を深めていく傾向がある。
科学者同士の見解が別れたまま、泥仕合になってしまうような場所はむしろ例外である。
こういう場所では、研究者は相互理解よりも寧ろ、特定の結論を導くために議論をしている可能性が高い。

IWCやCCSBTにおいては、国益をかけた代理戦争が行われていた。
研究者は、それぞれの国旗を背負った兵隊なのだ。
情報が限られた現状では、どちらの陣営も完全勝利とはいかない。
白黒つかない不確実性の狭間で、堂々巡りが繰り返された。
OMには、この科学者の無益な堂々巡りを止める機能がある。

OM以前は、研究者が合意形成に失敗し、科学委員会として勧告を出せなかった。
科学的な不確実性が、管理をできない要因とされていた。
しかし、それは事実ではなかったのだ。不確実性はスケープゴートであった。
OMによって研究者の合意形成ができたとしても、やはり管理はできなかったのである。
IWCにおいては、科学者が提示した漁獲枠を守るというコンセンサスが無かった。
(科学的アセスメントを尊重するというのは、うわべだけのポーズであった)。
CCSBTにおいては、決定した漁獲枠を加入国に遵守させる枠組みが無かった。
要するに、サイエンス以前の問題があったのである。
OMによって、科学委員が正常化したことで、これらの問題が表面化したのである。

管理できないのがサイエンスの問題であるならば、OMは問題解決に役立つ。
現状では、対立する研究者の合意形成の最良のツールといえるだろう。
そうでない場合、OMはサイエンス以前の問題を浮き彫りにすることができる。
科学者にできることは、そこが限界である。

カテゴリー: OMとその周辺 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です