Home > 研究 Archive

研究 Archive

暴挙か?快挙か? マサバTAC超過問題

[`evernote` not found]

まず最初に次の文書を見てください。

http://www.jfa.maff.go.jp/release/19/031401.htm

平成19年 3月14日 水産庁

大中型まき網漁業によるサバ類を目的とした採捕の停止について
 
今般、大中型まき網漁業によるサバ類の採捕数量が、同漁業に配分している平成18年漁期の漁獲可能量(TAC)を超過した事実が判明した。このため、3月14日付けでサバ類のTAC管理団体である(社)全国まき網漁業協会に対し、サバ類の採捕を目的とする操業を自主的に停止するとともに、今後、このような事態が生じないよう改善措置計画を策定するよう求めた。
(参 考)

1 平成18年漁期(平成18年7月~平成19年6月)のサバ類TACは58.8万トンであり、このうち大中型まき網漁業に29.6万トンを配分。
2 サバ類の総漁獲量は、現時点において、平成18年漁期のTACの総量(58.8万トン)を超えていないが、大中型まき網漁業による採捕量は、北部太平洋水域での漁獲が高水準であったことから、2月末時点で36.2万トンに達しており、前述のTAC数量を6.6万トン超過。

要するに、大中まきがTACを超過する漁獲をしていたから、水産庁に注意されたということ。
その背景を動画で説明しよう。 

「コッドの崩壊も環境変動が原因」の元ネタ論文

[`evernote` not found]

コッドの崩壊も環境変動が原因?で水産経済新聞に問い合わせていたのですが、
新聞記事の元ネタのサイエンスの論文は、Charles et al.でビンゴでした。
この論文から、あの記事が出てくるとは驚きだ。
水産経済新聞は電話で問い合わせたら、すぐに対応してくれたんだけど、
俺が留守電のチェックを忘れて、長期間放置をしておりました。
新聞社には、論文の内容と記事の内容は異なる旨を伝えておきました。

「保護区設置」で水産資源を再生

[`evernote` not found]

「保護区設置」で水産資源を再生
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070413/122749/?P=1
日経も最近は、漁業ネタが多いな。
マグロの養殖ネタに続き、今度は保護区ネタが出てきた。

漁業は、水揚げ以外にも様々なダメージを与えている。
網ズレによる死亡や海底の物理的破壊などなど。
生態系の保全には、Marine Protected Area(大規模海洋保護区)によって、
漁業の影響を受けない場所を設けるしかないという意見もある。

保護区の難しいところは、効果が読めないところだ。
漁業禁止の保護区によって、生態系自体の健全度が上がるのは間違いないし、
それは歓迎すべきことなんだろうけど、具体的な効果がわからない。
一方、漁場をなくすというのは、そこで生活をする漁業者には死活問題。
ということで、「大規模海洋保護区は、有効なんだろうなぁ」と思いつつも、
なかなか実施されていないのが現状なのだ。
そういう中で、かなり思い切った取り組みをしているのがニュージーランド。
中でも有名なゴートランド保護区の仕掛け人がDr. Bill Ballantineだ。
http://www.marine-reserves.org.nz/pages/papers.html
かなりエコ依りで、原理主義的な印象も受けるが、
世界的にも影響力がある人なので、彼の意見は知っておいて損はない。
ちょっと古いけど、このあたりのレビューが読みやすい。
http://www.marine-reserves.org.nz/papers/fisheri.pdf
特定の種の保護よりもむしろ生態系の保全が重要であり、
そのために海の20~50%を禁漁区にすべきだという意見の持ち主。
ダニエルポーリーも似たようなことを言っていたが、そっちは20%だったかな。
フロリダの研究チームの報告書も20%ぐらい必要と言っている。
Plan Development Team 1990 The potential of marine fishery reserves for reef fish management in the U.S. Southern Atlantic. NOAA Technical Memorandum NMFS-SEFC-261, 40 pp.
保護区推進論者は、最低でも20%は必要という線で意見が一致している。
また、Hilbornは保護区だけでは不十分で、従来の漁獲量の規制と組み合わせないと
充分な効果が無いと主張していたりもする。
と、まあ、いろいろと話題性のあるテーマなんだが、何せ保護区の事例が少ないんだよね。
そんな中で、ニュージーランドの世界的にも例がない大規模保護区の事例は、超重要。
今後も要チェックですね。

高木委員 その3

[`evernote` not found]

高木委員では、俺の前にABCの話があったから、
このあたりの話はかなり省略したんだよね。
TAC制度の大枠が理解できてないと、わかりづらいかも・・・

高木委員 その2

[`evernote` not found]

第二弾つくりますた。
シリーズものなので、まずは、昨日の第一弾を見てください。

高木委員 その1

[`evernote` not found]

高木委員で話した内容をネットで公開しようと試行錯誤しています。
30分ぐらいあるんだけど、編集に時間がかかりそうなので、
とりあえず、イントロの部分から公開することにした。
今回はさわりですが、徐々に盛り上がっていきますのでご期待あれ。
編集する時間が出来たら、続きもアップします。

新水産基本計画原案がやっと出たようだ

[`evernote` not found]

ようやく、水産基本計画の訂正案が出てきたみたいです。http://www.jfa.maff.go.jp/release/19/022001-06.pdf

ある水産関係者さん、情報をありがとうございます。

いろいろと締め切りに追われているので、目を通すのは少し先になりそうです。
すでに、水産基本計画には全く期待していないのですが、
つっこみを入れるべきところには、
しっかりとつっこみを入れていきたいと思います。

コッドの崩壊も環境変動が原因?

[`evernote` not found]

北西大西洋のコッド(以下コッド)の崩壊を乱獲の事例としていろんな場所で紹介してきたので、
俺の話を聴いた人も多いだろう。
先日、水産系の新聞に「コッドの崩壊の原因は乱獲ではなく、海洋環境だ」という記事がでて、
「なんだ、勝川の言ってることと、全然違うじゃないか」と一部で話題になっていたらしい。
そういうことは、本人に直接言ってくれればいいのに・・・

この話はすっかり忘れていたんだが、先ほどそれらしきページを見つけてピンと来た。
http://blog.livedoor.jp/kamewa/archives/50768923.html
たぶん、この記事のことでしょう。

サイエンスの最近の号を探してみると、それっぽいものがありましたよ!
OCEANS: Climate Drives Sea Change
    Charles H. Greene and Andrew J. Pershing
    Science 23 February 2007: 1084-1085.

http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/315/5815/1084

北極から低温・低塩分の水が流入して、
北西大西洋の生態系に影響を及ぼしたっていうそのものずばりの内容。
ほかに類似する論文は無いのでビンゴだと思う。

この論文を読んでびっくり。
コッドの崩壊が海洋環境のせいだなんて一言も書いていない。
北極水が最初にコッドの生息域に来たのが1991年。
その年に、わずかに残ったコッド資源を漁業で一掃してしまったわけで、
時系列的にもコッドの崩壊を北極水のせいにするのはどう考えても無理だ。

この論文の内容をフランクに要約するとこんな感じ。

北西大西洋の生態系はこんな感じに遷移した。コッドが減ったら、残りの奴らが皆増えたのだ。
生態系の図だよん
コッドが減ったのは乱獲でファイナルアンサーなんだけど、
10年以上禁漁をしても資源量が回復しないのは北極水の影響かもよ?(根拠は書いてない)
あと、Frankたちが、生態系の変化を全部コッドのせいにしているけど、そいつはどうかな。
直接捕食されるエビやカニが増えたのは、たぶんコッドの減少が原因だろうけど、
植物プランクトンや動物プランクトンの増加は北極水の影響が大きいかもよ?
つまり、コッドの乱獲でエビが増えて、北極水のおかげで植物プランクトンが増えたってわけ。
上からは乱獲、下からは北極水で、この生態系がこれからどうなるかは見物ですぜ、旦那。

2ページの短い論文だから、サイエンスにアクセスできる人は読んでほしい。
わかりやすいので、あっという間に読めるはずだ。

これをどう読めば「地球温暖化が”犯人”~大西洋のマダラ枯渇」という記事になるのか全くわからない。
別の論文かもしれないと思って、目次をみたけど他にそれらしい論文はないし。
納得がいかないので、水産経済新聞に、「サイエンス」の論文の正体を問い合わせ中です。
(問い合わせたところビンゴでした。4/25 追記

おまけ 最後のカラムの全訳
 商業漁獲の対象となる魚類・甲殻類の個体群は、1990年以降大きな変化を示した。特に重要な変化は90年代最初のコッドの崩壊である。この資源崩壊の主要因は乱獲だと考えられているが、カナダのMaritime州(Newfoundland and Labrador)で10年も漁業を停止しても資源が回復しないのは、北極由来の冷たい水が資源の回復を邪魔しているのかもしれない。90年以降、コッド以外の魚類・甲殻類の資源量は増加している。ズワイガニやエビが増加したのは、コッドによる捕食圧の減少によるものだいう説明はとても妥当に見える。生態系のレジームシフトの論文の中で、Frankらは底魚、底生甲殻類、動物プランクトン、植物プランクトンの変動について報告している。彼らはそれらの変動をコッドの乱獲に起因する食物連鎖で説明しようとした。餌生物のいくつかは、コッドの捕食圧が弱まったために増加したのだろう。しかし、特に食物連鎖の下位に位置する植物プランクトンや動物プランクトンの増加をどの程度までコッドの捕食圧の減少で説明できるかは明らかではない。コッドが崩壊していなくても、1990年代の北西大西洋に物理環境の変動に起因するボトムアップのレジームシフトが起こったと我々は考えている。北西大西洋の大陸棚生態系は、物理環境によるボトムアップの外圧と、捕食者の乱獲によるトップダウンの外圧に晒されている。これらの生態系の命運を予測することが、21世紀の海洋学の重要な使命である。 

3/8 ミニシンポ雑感

[`evernote` not found]

今回はごったにのような内容で、
ふたを開けてみるまで、どんな人がどのくらい来るのかわからなかった。
こういう会は企画をする側はいろいろと大変なんだよね。お疲れ様です。

俺のお題は、「水研センターをしかってほしい」というものだったが、
大学もかなりピンチなので、自分のことを棚に上げて水研をしかれるような立場にはない。
ということで、水産資源学全般の現状の問題点や将来の見通しなどを、
厳しい視点で分析し、これから進むべき道を示すことにした。
なかなか言えないことを言うには勇気がいるもの。
でも、誰かが話をしないといけない。

重たい内容を堅苦しいフォーマットで話すと、息苦しくなるので、
表現を軽めにすることでバランスをとろうとおもったのだが、それが裏目。
しゃれがわかる身内を前提に、軽いフォーマットで準備していったら、
学会発表みたいな場所だったんだな。
参加者10人程度で、知っている人ばかりという話だったのに・・・
知らない人も多いし、なんか年齢層も高いし。
準備してしたスライドでは、不埒な上に不真面目のレッテルまで貼られそうなので、
会場であわててパワーポイントファイルと修正することになった。
話す順番が最後だったから、修正が間に合って良かった。
まあ、ぎりぎりなのはいつものことなんだけどね。
(学生には準備を早めにするように常に言っているのは、君と僕の秘密だ!)

内輪話やダイレクトすぎる部分をカットしたんだけど、
正直、話しづらかったね。ネタがことごとく滑ったし。
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ
パトラッシュ、寒かったろう? 僕もとっても寒いんだ・・・

話しづらいからといって、腰砕けにならずに、
言いたいことは全部言ってきた。
内容についてはこのブログでもふれたいんだけど、
パワーポイントファイルをそのままアップするのは諸般の事情で無理ですね。
どういう形式にするかはちょっと考え中。

今回の会をきっかけに、資源系の研究者で集まる会を立ち上げることになった。
岡村さんの案だと、岡村さん、北門さん、俺あたりが世話人になって、
会場をローテーションで回していくらしい。
俺としては、気楽に、誰もが思いつきを口にできるような会がいいと思う。
水産系のあつまりって、どこも雰囲気が堅くて、肩がこるんだよね。
どんな素人質問でもできるような場所があってもいいかなと。
そうすると、顔が見える範囲の規模というのが条件になる。
このシンポジウムは50人ぐらい来ていて、
参加者が自由に議論をするには規模が大きすぎるだろう。
あの雰囲気だと、言いたいことが言える人は限られてしまうからね。

懇親会で話を詰めようということだったんだけど、
俺は飲んでばかりで結局どうなったのか理解していなかったりする。
とりあえず、第一回は6月ぐらいに開催される予定みたいです。
細かい内容が決まったら、ここでも告知します。

非常に有意義な会だったと思います。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

どこまで自然減少説を引っ張るつもりなのか?

[`evernote` not found]

マイワシは自然に大変動を繰り返してきた生物であり、
減少期には漁獲が無くても減ることは間違いない。
しかし、近年のマイワシの生産力は高かったのだ。
海洋環境がマイワシに不適だったのは1988-1991の4年間のみで、
1992年以降の減少は漁業が原因である。
卵の生残率が回復してから15年の月日が流れた現在においても、
近年のマイワシ減少は自然減少であるという誤った考えが定着している。
一体、研究者は何をしていたのだろうか。

自然減少説の根拠であるWatanabe et al. (1995)は、
1988-1991年に産まれた卵が漁獲開始前に死んでいたということを示した。
この論文が発表されたのは1995年であり、1991年からは4年ほどライムラグがある。
この4年というタイムラグは論文としては小さい部類だろう。
1991年のデータが整理されてくるのが翌年ぐらい。
そのデータを元に論文を書いて投稿するまでに1年。
論文が審査を経て受理されるまでに1年。
受理されてから掲載するまでにへたをすると1年ぐらいかかる。
たった4年のタイムラグで、論文として掲載されるというのは、
時間的な無駄が非常に少なかったことを意味する。
1988-1991の減少は自然減少であるというWatanabe et al.(1995)の結論は正しいし、
タイミング的にもこれ以上早くするのは難しいだろう。
問題はその後だ。
データが蓄積して行くにつれて、
92年以降の卵生残率が回復したことはわかったはずだ。
にもかかわらず、そのことを主張する人間がいなかった。

マイワシの年表風の図を作ってみた。
は自然減少をした年(世代交代ができないぐらい卵の生き残りが悪かった年)、
は自然増加をした年(獲らなければ資源が増えた年)を示す。

sardine.png

97年の時点で、92-96の5年間の卵生残率が良かったという情報は得られていたはずだ。
資源評価の最近年は当てにならないことを差し引いても、
99年には自然減少ではなく、漁獲の影響で減少しているとわかっていたはずだ。
その時点で適切な管理を開始していれば、今とはだいぶん違うことになっていただろう。
それからさらに10年近い月日が流れているにも関わらず、
マイワシの過剰漁獲を指摘する声はほとんど無い。
どこまで自然減少説をひぱるんだっちゅーの(パイレーツは元気だろうか?) 

漁獲の影響を評価して、資源の減少要因を明らかにするのは資源研究者の役割である。
過剰漁獲を指摘しても、漁業者も水産庁もいい顔をするはずがない。
だからといって、研究者としての役割を放棄して良いというものではないだろう。
資源研究者が正確な情報をきちんと発信しないが故に、
世論も政策もミスリードされてきたのだ。
マイワシの減少に対する研究者の責任はきわめて重い。

Home > 研究 Archive

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 3
  • 今日: 1692(ユニーク: 679)
  • 昨日: 1040
  • トータル: 9369572

from 18 Mar. 2009

Return to page top