Home > 捕鯨問題 | 研究 > シーシェパードが急成長した原因は、日本の失策

シーシェパードが急成長した原因は、日本の失策

[`evernote` not found]

朝日新聞にシーシェパードが初めて登場したのは1987年。その後20年間は、ごく希にメディアに登場するに過ぎなかった。過激なパフォーマンスにもかかわらず、数年前まで、鳴かず飛ばずだったのだ。シーシェパードはゴムボートから瓶を投げたり、停泊中の捕鯨船にいたずらをするぐらいの、しょぼい集団であり、支持者はそう多くなかった。しかし、シーシェパードの活動は、2008年から、突然活発化する。わずか4年後には、大きな船を複数所有し、日本の調査捕鯨を実力阻止してしまった。

1987 1 アイスランドで停泊中の捕鯨船を襲撃
1988 1 ロシアのクジラ救出に対するポール・ワトソンのコメント
1992 1 日本イカ流し網を妨害
1994 1 ノルウェーで停泊中の捕鯨船を襲撃
2003 2 太地町のクジラ漁妨害
2004 0
2005 0
2006 0
2007 1 日本のザトウクジラ捕獲宣言
2008 52 捕鯨船への相次ぐ攻撃
2009 18
2010 88
2011 20

ここ数年のシーシェパードの装備の充実には目を見張るものがある。2007年12月には、スコットランドの漁業監視船を中古で購入し、さらに、2010年には、中古の捕鯨船を購入する羽振りの良さだ。

M/Y Steve Irwin December 5, 2007 全長53m, スコットランドの漁業監視船
M/Y Bob Barker January 5, 2010, 全長52.2 m、ノルウェーの捕鯨船

今は、ヘリコプターも持っているので、ひとたび発見されたら、逃げ切るのは困難だろう。

切っ掛けはザトウクジラ

シーシェパードの急成長の要因は、水産庁のザトウクジラ捕獲宣言だ。豪州やNZのホエールウォッチング愛好家は、南氷洋のザトウクジラを個体識別して、名前をつけて、愛でている。水産庁は、2007年から、南氷洋のザトウクジラを50頭捕獲すると宣言して、南半球の反捕鯨運動の火に油を注いだのである。豪州は「誰が、日本の捕鯨船に殺されるの?」と半ばパニック状態になってしまった。日本でも、釧路のラッコのくーちゃんが大人気であった。もし、地球の反対から、釧路沖にラッコを捕る船がわざわざやってきたら、釧路のくーちゃんファンは、どう思うだろうか。

それまで、日本が調査捕鯨で獲っているミンククジラは、資源も豊富で、ホエールウォッチングの対象でもなかった。「ミンククジラを守れ」では、寄付金は集まらなかったのだ。日本がザトウクジラ捕獲宣言をしたおかげで、寄付金がいくらでもあつまるようになった。ザトウに手を出したら、こうなるのは、ちょっと考えればわかる話なのに。日本のザトウクジラ捕獲宣言によって、豪州・NZにおけるシーシェパードの集金力は一気に跳ね上がり、2007-2008の調査から、妨害工作が大規模化したのである。水産庁は「近年、シーシェパードの妨害が活発化して・・・」と言っているけど、その原因を作ったのは日本なのだ。

シーシェパードの活動の活発化の背景には、日本政府の失策がある。シーシェパードが怪しからんと思う人間は、その怪しからん団体が、何で大型船をバンバン買えるのか考えてほしい。ザトウ捕獲宣言をして、シーシェパードに寄付金があつまる状況をつくったのは、他ならぬ水産庁だ。今回、南氷洋から撤退するにあたり、「シーシェパードの妨害のせいで撤退する」とわざわざ世界中に宣言して、シーシェパードに捕鯨阻止という大金星をあたえてしまった。日本の国益を考えれば、「船の調子が悪くて」とか、「国内の都合で」とか、別の理由を準備すべきだろう。どこまでシーシェパードの発展に寄与すれば気が済むのだろうか。

日本がシーシェパードを育てたせいで、これから世界中の漁業者が彼らのテロに晒されるだろう。申し訳ない気持ちで一杯だ。

Comments:4

beachmollusc 11-03-10 (木) 8:33

全く同感!

ザトウクジラが捕殺リストに出てきたときはわが目を疑いました。それまで消極的な調査捕鯨容認、というより実際は無視していたのですが、それをきっかけにして「調査」の内容を調べました。

「調査」が単なる名目であり、「調査」の費用が捕獲されたクジラの売り上げに依存していたことを知り(捕獲数の根拠が必要なデータからでなくコスト計算に基づく!)、さらに日本の水産大手は捕鯨復活にそもそも興味がない(国際貿易を考えてみれば当たり前)、さらに調査の学術的な成果・報告が怪しいとなると、国際社会で「調査捕鯨」が支持されないのはあたりまえ。

日本国内では伝統的なあたりまえの文化となっていますが、「合法的な脱法行為」は西欧のフェアプレーの精神・文化を知っていれば、彼らの強い敵意を招くことを水産庁の有能な官僚、ジョージさんなどは理解していたのでしょうか。SSはこの点をみごとに突いて活動を活発化させたもので、まさに水産庁がSSの最大のスポンサーであることは明らかです。

勝川さんが心配されている、世界中でSSがテロ行為を活発化させるという懸念は、あるかもしれませんが、調査捕鯨を仕分けして廃止するだけで消えるでしょう。最大のスポンサーがいなくなれば、元のようなショボイ団体に戻るだけかもしれません。(ザトウクジラ問題が出てくるまで、SSはPETAと同列くらいに思っていました)。

かも 11-03-11 (金) 7:43

捕鯨を続ける意味が全くわかりません。
これだけ嫌われて、国内の何処にも鯨肉など無いのに、誰がなんの目的のために捕鯨をしているのでしょうか。
 捕鯨は、世界標準から見れば、単なる奇習になってしまってはいませんか。

おかん 11-12-17 (土) 2:59

ここ数年の調査でクロミンクは増えていない、その分ザトウ鯨は増えている
日本政府の日新丸調査ではミンクサイズの鯨だけでそれ以上の大型鯨を捕獲しても
母船に引き上げることが出来ない 船が小さすぎる
科学の名を借りた商業捕鯨なのだから、ミンクだけで良い!事実ナガスはスリップウェーにあげる事も出来ない しかし、南氷洋の鯨以外魚資源は捕鯨を通して知ることも出来る
もっと国際海洋法を適用してSSを排除させ、未来の食料場となる南氷洋を有効に利用してほしい。丈二さんのコンセンサス論理では無理!
今年の南氷洋調査は国会で石場茂議員の一声で再開 

baleine blanc 17-04-17 (月) 11:05

個人的には南洋で捕鯨する必要性がどこにあるのかと思ってしまいますが、SSは、国際捕鯨委員会の決定を尊重する態度を明らかにしているにもかかわらず、水産庁が同委員会の決定にもとづいて遂行している科学調査に対して、どのような論理で反対しているのでしょうか。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:2

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=4040
Listed below are links to weblogs that reference
シーシェパードが急成長した原因は、日本の失策 from 勝川俊雄公式サイト
pingback from いなばにっき » Blog Archive » 2011-03-09のつぶやき 11-03-10 (木) 3:20

[…] 、撤退についてはわざわざSSのせいだと言わなくてもなぁ、と感じてはいた。[シーシェパードが急成長した原因は、日本の失策 – 勝川俊雄 公式サイト] http://katukawa.com/?p=404016:00 via Janetter […]

trackback from katabire 11-03-11 (金) 12:29

No Sea Shepherd – シーシェパードの急成長

9日、水産学者の勝川先生がシーシェパードの急成長について論じられていた。シーシェパードの急成長は2007年に日本がザトウクジラの捕獲を宣言したからだとされている。

勝川俊雄 …

Home > 捕鯨問題 | 研究 > シーシェパードが急成長した原因は、日本の失策

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 0
  • 今日: 378(ユニーク: 140)
  • 昨日: 457
  • トータル: 9538069

from 18 Mar. 2009

Return to page top