Home > ノルウェー漁業 | 日記 > ノルウェーのセミナーの感想

ノルウェーのセミナーの感想

[`evernote` not found]

いろんな意味で、圧倒された。
日本漁業とのコントラストはすさまじいね。
まさに、勝ち組と負け組って感じ。
生産、流通、消費、行政、と全てに於いて、違いを思い知らされた。
俺は、話を聞いているうちに、だんだん、ブルーになってしまった。

最初に水研センターの人が日本の資源管理の説明をした。
資源管理型漁業とTAC制度の枠組みの話をして、成功事例がハタハタとズワイガニ。
どっちの事例も国とは関係ないじゃん。
国が乱獲抑制のための努力をしないから、
民が努力をして資源管理をしなくてはいけないという日本の寒い事情に涙が出た。

ノルウェーは、いかに自分たちの漁業が持続的であるかを繰り返し強調していた。
世界的に見れば、「持続的」であることは経済的に強みになる。
生態系に対する意識が高い人々は、持続的に獲られた魚を高くても食べる。
さらに、流通にしてみても、持続的に供給できる漁業と取引をしたがるだろう。
また、水産物を高く売るための努力も余念がない。
まず、品質管理が徹底している。
品質の問題が発見されても、必ずすべてをオープンにするという。
こういう制度なら、消費者は安心だ。
また、このセミナーも大使館が日本の水産会社を招いて、
ノルウェーの水産物のプロモーションをする会だったようだ。
国を挙げて、水産物の輸出をバックアップ体制が整っている。

一方、日本の漁業関係者は、非持続的な漁業には完全スルーで、
消費者が魚を買わないのが悪いと言わんばかりだ。
つーか、ノルウェーの輸出が伸びて居るんだから、
やりようによっては、魚の消費は伸びることは明らかだろう。

日本の消費者は、持続性に対して鈍感だ。
持続的な漁業で獲られた魚は、日本では高く売れるだろうか?
そもそも、消費者はそんなことを考えて買い物をしないだろう。
値段と品質。それだけだ。
資源の枯渇に関する報道でも、消費者は値段が上がることしか心配していない。

日本漁業は自分たちの問題点をしっかりと認識した上で、
ノルウェーのような資源管理先進国から学ばないといけない。
そのためには、まず、俺が学ばないといけない。
そんなことを痛感するセミナーであった。

Comments:2

ある水産関係者 07-05-24 (木) 21:50

「日本の漁業関係者は、非持続的な漁業には完全スルーで、消費者が魚を買わないのが悪いと言わんばかりだ。」というのは、まさに図星で先日公表された水産白書に詳しく書かれておりました(http://www.jfa.maff.go.jp/hakusyo/18do/18nenhakusyo.pdf)。これを読むと、国際関連事項は、21世紀の「大本営発表」で、「魚離れ」も「買い負け」の分析も彼の“将軍さま”の国みたい(自分たちは悪くない!)。是非、一段下がった視点で読まれることをお勧めします。
そうそうサバ類のTACが期中改訂されたようですね。もっとも、大中型まき網分は超過分を帳消しするところまで増えなかったようですが・・・。

勝川 07-05-25 (金) 16:26

魚離れについて少し調べてみました。
調べれば、調べるほど、如何に魚離れに根拠がないかがわかります。
魚離れの報道の殆どは水産白書をソースにしています。
自分たちが乱獲で産業を衰退させておいて、
消費者に責任転嫁しているだけですね。

サバ類のTACの期中改定のことは知りませんでした。
どこを見ればわかりますか?

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=258
Listed below are links to weblogs that reference
ノルウェーのセミナーの感想 from 勝川俊雄公式サイト

Home > ノルウェー漁業 | 日記 > ノルウェーのセミナーの感想

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 3
  • 今日: 1100(ユニーク: 428)
  • 昨日: 1040
  • トータル: 9368980

from 18 Mar. 2009

Return to page top