Home > 食の安全 > 食の安全はどのようにして失われたか

食の安全はどのようにして失われたか

[`evernote` not found]

赤福、不二家、雪印、ミートホープなどの事件によって、
食の安全に対する信頼が揺らいでいる。
生産者サイドは消費者の信頼を取り戻そうと必死になっているが無理だろう。
パンドラの箱は空いてしまったので、知らないで安心という状態には戻れない。

ミートホープの偽装肉事件では、
経営者は「半額セールで(冷凍食品を)喜んで買う消費者にも問題がある」と逆ギレし、
「この値段でまともな肉を出せるわけ無い」といなおった。
これに対して、他の食品生産者はミートホープにおおむね同情的だった。
「ミートホープがやったことは許されることではないが、気持ちはわかる」
明日は我が身、他人ごとではないのだろう。

一方、消費者にとってそんなことは寝耳に水だ。
「表示を信じて、安心して買っていたのに、、、」となる。
店に並んでいるものは、最低限の安全水準をクリアしていると疑わない。
だから、値札だけ見て、安心しきって買っていたのである。
消費者にとっては、ミートホープのような偽装は、背信行為に見えるだろう。
ただ、食品業界をそういう方向に導いたのは責任の一端は消費者にもある。

消費者の選択基準が、見た目と値段しかないなら、
それ以外の要素は極力排除されるのは当然のことである。
食料生産の現場は「見た目を維持しながらコストダウンをする」という競争に晒されている。
まず、大手スーパーなどの小売りが値段を決める。
値段は上がらないが、経費は上がっていくなかで、
損失は生産、加工、流通が飲むことになる。
ギリギリもしくは限界を超えたようなコストを要求されている食料生産の現場から、
見た目と値段に影響を与えない要素が失われていく。
添加物による見た目のごまかしは、もちろんのこと、
安全基準に抵触するようなコストダウンの誘惑もあるだろう。
このような背景があれば、ミートホープへの生産者サイドの同情的な態度はよくわかる。
「いけないことだというのはわかるが、そうでもしないとやっていけない」
食料生産の現場は、そこまで追い込まれているのだ。

食料生産と消費者の関係は、悪循環である。
思考停止して、安全を信じる消費者は、容赦なく買いたたく。
小売りが間にはいることで、一方的に値段をつけられてしまう。
生産者サイドは、無理難題を押しつけられても、飲まざるを得ない。
生産者サイドの悲鳴は、消費者には届かない。
ギリギリまでコストを削減した結果として、安全性や味が失われていく。
卵、牛乳、肉、野菜、魚など、本来の味がしない食材があふれている。

コスト削減の結果、不正ぎりぎりのところまで追い詰められる生産者、
安かろう悪かろうといった食べ物を知らずのうちに食べさせられる消費者、
この両者にとって、不幸な事態である。
食料生産の現場と、消費者が切り離されている限り、この悪循環は続くだろう。
いずれ、そういう食品しか製造できなくなっていくだろう。

食の安全が砂上の楼閣であることは、想像力を働かせればわかるはずだ。
外食産業で働いている人間の多くは「この店でだけは食べたくない」という感想を持つ。
内情を知ったら食欲が無くなるような店が少なくないのだ。
消費者と距離が近い外食産業だって、壁一枚隔てればこんな感じなのだから、
消費者との距離が更に遠い製造、加工、流通がどうなっているかは推して知るべしだ。

ぼろが出たところを「例外」と切り捨てて、
社会的制裁といわんばかりにバッシングしても、問題は何一つ解決しない。
食の安全が失われている現状を変えない限り、幾ら安全宣言をしても無駄だろう。
消費者はいくらなんでもそこまでバカではないし、情報を隠すにも限界がある。

Comments:3

ある水産関係者 08-01-19 (土) 23:49

値段は小売りが決めるというのは間違っていると思いますよ。

 小売りは消費者の購買行動を見て値段を付けます。ある値段で消費者に売れる(売り切れる)と思えばその値段にするし、売れないと思えば更に安くする。要は、価格は消費者が事実上決めている、というのが正しい見立てでしょう。

 生産者が悲鳴をあげるくらい追い詰められて仮に生産量を減らしても値段が上がらないのは、消費者段階で他の食品と競合するから。そこで利益を確保するために乱獲や偽装合戦をやって安値乱売に走っているのが現在の生産者サイドの姿でしょう。

 消費者は収入が増えない中で、当然ながら食費も切り詰めようとしますが、肉も魚も生産コストが上がっている訳ですから、生産者は値上げせざるを得なくなります。ところが、その値段を日本の消費者が受け入れられなくなると、いわゆる買い負け現象よろしく、食材が外国に流出したり、日本が輸入できなくなったりします。
 それでも消費者が「安いもの」のみにこだわれば、御指摘通り、見た目は立派でも、中味も立派に偽装された偽物ばかり掴まされることになります。
 消費者が偽装食品の撲滅を訴えるのは結構ですが、それと同時に、本物の食材を求めるには、それなりのコストを支払う必要がある、との意識を持つことが大切ですね。
 もちろん、行政サイドで偽装を撲滅させる取り組みも必要です。・が、消費者も特に最近の日本人特有の「自分の権利と他人の義務ばかり主張する」体質を改めないと食の安全は確保出来ないと思います。

same 08-01-22 (火) 10:10

価格は、需要供給のバランス、市場占有率、時間制限、場所、流行などの力関係に影響されて決まるのではないでしょうか。決めるのは生産から消費まで流通のあらゆるところに携わっている当事者です。
「食の安全」とはなにか、というより「安全でない食とはなにか?」を議論して現実的具体的に考えたいと私は個人的に考えています。
というのは「食の安全」は現在意味が拡大傾向にあり混乱しているのではないかと思うからです。

大雑把な書き方ですみません。

勝川 08-01-24 (木) 4:18

ある水産関係者さん

>値段は小売りが決めるというのは間違っていると思いますよ。
>要は、価格は消費者が事実上決めている、というのが正しい見立てでしょう。

私もそう思います。
売れ残り半額システムなど、消費者による価格決定メカニズムがあります。
ただ、値段が上がらないのは、スーパーのせいだと、
目の敵にする生産者は多いです。

>それと同時に、本物の食材を求めるには、
>それなりのコストを支払う必要がある、
>との意識を持つことが大切ですね。

それは小売りだってわかっていると思います。
ただ、小売り自身も厳しい競争にさらされる中で、
自分の店だけが値上げはできないというのが実態でしょう。
で、結局、しわ寄せは弱い生産者に向かう。
小売りの競争がある限り、悪循環は続くでしょう。

偽装の撲滅、表示の徹底によって、
やすい理由を消費者に見えるようにすることが重要だと思います。
安いものには理由があるわけですが、偽装は表示の不備によって、
その理由が消費者から見えなくなっている。

sameさん

>決めるのは生産から消費まで流通のあらゆるところに携わっている当事者です。

もちろん、そうでしょうが、力関係は対等ではありません。
特に、入り口と出口が重要でしょう。
いくら高く売れるからと言って、海に魚がいなければ捕れないし、
いくらコストが高いからと言って、
消費者が買わないような値段では店に並べられません。

>「食の安全」とはなにか、というより「安全でない食とはなにか?」を
>議論して現実的具体的に考えたいと私は個人的に考えています。
>というのは「食の安全」は現在意味が拡大傾向にあり
>混乱しているのではないかと思うからです。

混乱しているのはその通りでしょうね。
何も考えずに安心していた反動で、パニックになっているのでしょう。
どういうリスクがあるかを整理するのが最初の課題ですね。
おっしゃるとおりです。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=489
Listed below are links to weblogs that reference
食の安全はどのようにして失われたか from 勝川俊雄公式サイト

Home > 食の安全 > 食の安全はどのようにして失われたか

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 7
  • 今日: 672(ユニーク: 395)
  • 昨日: 1254
  • トータル: 9369806

from 18 Mar. 2009

Return to page top