Home > 流通・消費 > 日本の流通システム その3 多様化する水産物流通

日本の流通システム その3 多様化する水産物流通

[`evernote` not found]

セリを経由する日本の伝統的な流通システムは制度疲労をしている。
セリを通らずに流通する新しい経路が急速に広がり、現在は主流になっている。
流通システムが多様化する様子を見てみよう。

増加する市場外流通

市場を通る魚の割合が急速に減少している。
市場外流通と言われる新しい取引形態が急増しているのだ。

img08061008.png

市場外流通が広まる背景としては、末端の消費者の鮮魚購入先が、
魚屋からスーパーマーケットへと変化したことが大きい。
スーパーマーケットは独自の情報網と大口の消費者ならではの購買力で、
生産者と直接取引をすることができる。
結果として、市場を通らない取引が伸びているのだ。

多様化する市場内流通

市場を経由する割合が減少するのと並行して、
市場の中でもセリを通る従来のルートが衰退している。
下の図は中央卸売市場におけるセリ・入札取引の割合(金額ベース)である。
すでに8割近い魚がセリや入札を経ないで取引されているのだ。
特筆すべきは鮮魚のセリ・入札取引の割合の減少だろう。
15年の間に60%から、38%へと低下している。
もっともセリが効果的と思われる鮮魚で、セリ・入札離れが起きているのだ。
塩干加工、冷凍などは日持ちするため、もともとセリの割合が低いのだが、こちらも減少傾向だ。

img08061006.png

伝統的なセリに代わって、市場内流通の主流となっているのが、
荷受と直接交渉をして、売買契約をする「相対」と呼ばれる取引方法だ。
相対で荷受と取引できるのは、仲卸と買参人である。
買参人は、荷受と直接取引に参加できる資格である。
買参人は、仲卸のように場内に店舗を持たずに、
スーパーなどの量販店や水産専門商社向けに大口の買い付けを行う。
仲卸のめがねにかなわなかった魚を、買参人が大量にやすく買いたたき、
スーパーで薄利多売をするという構図だ。
魚の質にこだわるなら魚屋で、
そこそこの質の魚を安く買いたいならスーパーということになる。

まとめ

日本の水産物の流通をまとめると次のようになる。
img08061101.png
水産物の流通システムは、緩やかに一定方向に変化を続けている。
このような変化を引き起こしたのは、消費者の行動の変化である。
fb.1.2.5.gif
http://www.maff.go.jp/hakusyo/sui/h16/html/fb.1.2.5.htm

消費者は、魚屋ではなく、スーパーマーケットで魚を買うようになった。
購買スタイルの変化と並行して、魚の流通も大きく変化してきた。
おそらく、今後も現在のトレンドは続いていくだろう。

Comments:3

ぶりぶり 08-06-11 (水) 18:11

市場経由の取り引きのうち相対部分が増加していますが、相対と言いながら価格は、セリを参照しているのではないでしょうか。需要の堅い取り引きの価格が、相対的にそう堅いとは言えない取り引きの価格に影響を受けて、結果として価格は不安定になっているように感じます。市場外流通の取り引き価格も市場価格が考慮されないということはほとんどない、つまりセリの影響を受けるように思います。

ある水産関係者 08-06-11 (水) 20:29

かつて「魚転がし」として名を馳せた如く、漁業者からも消費者からも「濡れ手に粟の如く利益を貪る悪徳商人」と思われがちな水産物の流通業界ですが、こと鮮魚についてはかなり合理的かつ成熟したシステムが出来上がっているように思います。

 勝川さんが説明された「卸売市場」に関し、是非、「産地市場」と「消費地市場」に分けて整理されることをお勧めします。

 このエントリーで言及された「卸売市場」とは、恐らく「消費地市場」についてであって、「市場外流通」の話も漁船が直に水揚げしている産地市場の現状とは別次元と思います。

 産地市場で取引された水産物(主に鮮魚)は、そのまま小売店経由で消費者に流れるもの、消費地市場を通ってから小売店・消費者へと流れるもの、消費地市場から更に消費地市場に流れて同消費者へ流れるものなど、流通経路は想像以上に複雑です。また、養殖魚の流通は、一般の鮮魚とも経路が少し異なります。

勝川 08-06-20 (金) 4:07

ぶりぶりさん
「セリに出したらいくらになるか」が参考価格になるでしょうから、
もちろん、セリの価格形成は相対であっても重要でしょう。
また、セリはその瞬間の需要供給のバランスであると考えると、
市場外流通にも影響は与えると思います。
ただ、相場主義から売値主義へと徐々に移行しているという声も聞きます。
かつては絶対的であったセリの影響力が徐々に落ちているのではないでしょうか。

ある水産関係者さん
>流通経路は想像以上に複雑です。
水産物の流通はあらゆる意味で、複雑怪奇ですね。
まあ、難しいの一言で終わらせては、どうしようもないので、
単純かをしながら、問題点と進むべき方向を模索していきたいです。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=593
Listed below are links to weblogs that reference
日本の流通システム その3 多様化する水産物流通 from 勝川俊雄公式サイト

Home > 流通・消費 > 日本の流通システム その3 多様化する水産物流通

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 1056(ユニーク: 655)
  • 昨日: 1254
  • トータル: 9370190

from 18 Mar. 2009

Return to page top