- 2008-09-06 (土) 10:10
 - コッド(北大西洋)
 
				    アイスランドのタラ資源も歴史的に見て低水準である。
				    ただ、ITQに移行した80年代以降、25年にわたり資源量が安定している。
				    資源の減少傾向に歯止めをかけたという意味では、資源管理の効果はあったのだろう。
				
				    
				
				    漁獲量はこんな感じで微減傾向。
				    現在の水準より、もう少し漁獲量を減らすと、資源が回復するのだろう。
				    
				
				    
				
				    赤枠がICESがアドバイスした漁獲量、緑枠が合意されたTAC、青枠が実際の漁獲量。
				    科学者のアドバイスを遵守する方向で、TACを設定している。
				    資源をよりよい状態にするために、07/08シーズンからぐんぐんと漁獲枠を絞っている。
				    資源が低水準ながらも安定している状況で、漁獲枠の引き締めが実施に移されるのだろうか。
				
				    海洋研究所(Marine Reserch Institute)は、資源の動向にかかわらず、
				    向こう4~5年は漁獲枠を増やさないという方針を明らかにしている。
				    歴史的な低水準の資源を回復させようという考えだろう。
				
				    資源が目に見えて減っていない、むしろ、増加傾向にもかかわらず、
				    漁獲枠の厳しく削減しようとする科学者に対して、
				    アイスランドの漁業者からは不満の声が上がっている。
				    これは漁業者の立場に立てば、わからない話ではない。
				    現在の水準を妥当と見るかどうかは、難しい判断である。
				    俺としては、20年以上資源量を維持してきたのだから、
				    今までの漁獲枠20万トン程度を維持しながら、
				    卓越年級群が発生したら、それを資源回復に回すぐらいでも良いと思う。
				
				    絶好調だったアイスランド経済にもかげりが出てきている。
				    アイスランドにとって、タラ漁業は外貨を稼ぐ主要な産業であることから、
				    社会経済的な考慮から、漁獲枠が拡大される可能性はあるだろう。
				    また、ITQ制度自体を見直すような動きも出ているようであり、
				    今後も引き続き情報を集めていく必要があるだろう。
				    野党は、政府が選挙対策で漁獲枠を抑えていると見ているようである。
				    あらかじめ漁獲を過小に設定しておき、
				    選挙前に漁獲枠を引き上げて、人気取りをするつもりだと言うのだ。
				    選挙対策に関しては、事の真偽は不明だが、
				    資源回復をしながら選挙対策をしようというアイスランド政治家は、 
				    乱獲を続けるために税金をばらまく政治家よりは良心的だろう。
- Newer: 朝日新聞の社説
 - Older: ヨーロッパのタラ資源 その3 北東大西洋系群(ノルウェー、ロシア)
 
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
 - http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=643
 - Listed below are links to weblogs that reference
 - ヨーロッパのタラ資源 その4 アイスランド from 勝川俊雄公式サイト