勝川俊雄公式サイト
Barratt氏のインタビュー
- 2008-07-26 (土)
- 研究
NZには大手水産企業が3つある。
その大手の一角、Sanford社の代表取締役のEric Barratt氏のインタビュー。
Sanfordは上場企業なので、財務状況が公開されている。
先日公開された半期報告書(Interim Report)を見てみよう。
http://www.sanford.co.nz/documents/SAN017%20Sanford%20Interim08-FINAL2.pdf
NZD=80JPYでざっくり計算すると、経常利益が168億円で、 当期純利益が28億円。
経常利益率は17%だから、立派なものです。
やり手の経営者のインタビューをじっくりとお楽しみください。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
シーフードショーのポスター
- 2008-07-24 (木)
- 研究
シーフードショーでは15分の口頭発表の他にも、ポスターの展示があります。
発表の前後に、ポスターの前で説明をして欲しいと言うことだったのですが、
みんな試食に忙しくて、ポスターの所にはあまり人がいませんでした。
ポスターの解説の代わりに、海洋大の学生さんから、
海藻のしおりの作り方をレクチャーしてもらいました。
海藻には糊の成分があるので、水切りネットを使うのがこつみたいです。勉強になりました。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ジャパンインターナショナルシーフードショーで講演します
- 2008-07-21 (月)
- お知らせ
第一回 水産海洋プラットフォーム「新技術説明会」
シーズプレゼンテーション
日時:7 月 23 日( 水) 11:30~11:45
会場:東京国際会議場東 4・5 ホール
第 10 回ジャパンインターナショナルシーフードショー内・セミナーD 会場
「資源管理で持続的に儲かる漁業」 勝川俊雄 三重大学
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://liaison.s.kaiyodai.ac.jp/contents.php?id=415
http://liaison.s.kaiyodai.ac.jp/suip01.pdf
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
日本に帰ってきました
ネルソンのホテルはネットにつなげなくて、結局、尻切れトンボになってしまった。
帰ってきたら、すぐ授業だったり、シーフードショーで講演だったりで、
えらく忙しいです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
今日、NHKで資源の番組をやるようだ
- 2008-07-21 (月)
- 日記
[字]魚が消える?~“海の幸”に忍び寄る危機~
* 放送日時7/21 (月) 19:30 20:00 (30分) この時間帯の番組表
* 放送局NHK総合・東京
* ジャンルドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
* 番組概要 過剰な漁獲と温暖化等のため、サバやマグロ、ブリが深刻な資源減少に直面している。私たちになじみ深い海の幸の危機と、これからの食ありようを考える特集
http://tv.so-net.ne.jp/schedule/101024200807211930.action
これは要チェックです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェリントン その2
今日の新聞では、食品価格の値上がりが特集されていました。
政府は価格調整などは一切しない方針みたいです。
Fish Serve
午前中は、FISH SERVEを訪問した。
FISH SERVEは、漁業ライセンスの管理、漁獲枠の管理、
漁獲報告の収集などを行っている。
ITQを導入している国には、ノルウェーのFisheries Direktori、豪州のAFMAのように
資源管理を行う独立の機関がある。
漁船の登録、モニタリング、漁獲量の集計などの手続きが煩雑になるので、
漁業に近い実働部隊が必要になるのだろう。
FISH SERVEのユニークな点は、政府組織ではなく民間企業だと言うことだろう。
もともとは、漁業省の一部であったが、現在は完全に独立した企業になっており、
予算は業界が全て出しているとのことであった。
政府を小さくするために、事務手続きを行う部署を外に出すことにした。
もともと漁業省の該当部門にいた人間は、
1999年にdata.comという一般企業の社員になった。
FISH SERVEがビジネスとして成り立たなかった場合に、
社員が路頭に迷わないための措置だという
2年後の2001年に新しい資源管理制度が導入されるのにあわせて、。
FISH SERVEが組織として独立し、DATA.COMから分離された。
DATA.COMに残った社員はいなかったという。
FISH SERVEになってから、経営の自由度が増した。
また、金を払う人間と常に接することで、コスト感覚が磨かれた。
収益を高めるためにコスト削減を進めているが、
サービスの質は向上している。
この経験を生かすために、コンサルタント業も開始した。
公務員と一般企業の両者視点をもっているので、
両者を結ぶような仕事を得意としているようである。
公務員からサラリーマンになった感想を聞いてみたら、
「企業だから倒産の危険性があるし、安定性は前よりもない。
でも、新しいことにどんどんチャレンジできてやりがいがある。
FISH SERVEに移って、本当に良かったよ」とのことでした。
日本でも、こういうキャリアパスがあると良いかもしれないね。
SeaFIC
さて、午後はSeafood Industry Council(SeaFIC)におじゃまをして、
ゼネラルマネージャーのAlastair Macfarlane氏から、話を伺ってきました。
Sea FICは、業界の利益のために、政府によって作られた団体で、
沿岸漁業、沖合漁業、養殖に関わる組合だそうです。
いわゆる全漁連に相当する組織なのでしょう。
ITQに対する漁業者の意識を質問してみました。
昔は漁業者よって、ITQに対する意見の相違があった。
しかし、今は小規模漁業から、大会社まで産業全体で、強くサポートしている。
早獲り競争では、だめだということです。
あと、漁獲枠を既得権として認めることで、漁獲枠が資産および収入補償になるので、
銀行から資金の調達が容易になったことが良い効果を及ぼしたそうです。
組合として、燃油価格高騰の補填を政府に求めるかを質問したら、笑われました。
「補助金がもらえるなら、誰だってもらいたいけど、そんな補助金はあり得ない」らしいです。
それどころか、来年の1月から、燃油に二酸化炭素排出税が課されるそうです。
「このタイミングで燃油に税金なんて、正気かよ?」と思いきや、
こっちの漁業者は魚の値段が上がっているからあまり困っていなさそう。
SANFORDも業績が良くて株価を上げているらしいし・・・
ニュージーランドで、ITQが導入できた理由を、当時の時代背景から詳しく説明してくれました。
あと、どの漁業でも、漁獲枠の値段は、ACEで売る場合の約10倍になるとか、
いろいろおもしろい話がありました。今日も勉強になった。
Macfarlane氏のインタビューも録画したけれど、編集してアップするのはいつになることやら。
オーストラリア、ニュージーランドで、いろんな立場の漁業関係者に会いましたが、
皆、ITQのことを高く評価していました。
また、タクシーの運転手も含めて、漁業は儲かっているかどうかを聞き込みしましたが、
「漁業者は儲けている。漁業は良い仕事だよ」というのが共通認識でした。
今回の訪問で、自分が進んできた道が間違えていなかったことを実感したよ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェリントン滞在記 その1
宅間さんとのミーティングの後、オークランドからウェリントンへ移動。
荷物が飛行機に乗り遅れたみたいで、夜中にホテルに届くという事故があった。
まあ、出てきて何よりですな。
でもって、今日はオーストラリアの漁業省でミーティング。
朝から晩まで缶詰でした。
ニュージーランド人は早口で、英語について行くのが大変。
昼ご飯を食べた後に、集中力がとぎれがちだった。
漁獲枠管理の技術的な部分や、立法的なことも含めていろいろと話を聞けた。
NZで漁業改革を担当した人の話が実に興味深かった。
ITQに対する漁業者の拒否反応は強くて、
トマトを投げられたり、チーズを投げられたりで、大変だったらしい。
「最初の10年は大変だけど、漁業は確実に良くなるから、がんばれ」と激励をされた。
いろいろな国を回っていると、ITQと一口で言っても、運用が全然違うことに気がつく。
漁獲枠システムを見ると、ピュアなITQはNZとアイスランド。
既存の漁業がら徐々に移行させていったのが豪州。
漁業者の既得権を維持しながら、部分的に移行したのがノルウェー。
それぞれ国の事情と、制度を照らし合わせると、なかなか興味深いです。
やはり、現地にいって話を聞くのは重要ですね。
夕方、町をタクシーで一回り。展望台からの見晴らしです。
夜は、小規模漁業を営んでいる漁業者とディナー。気さくでとても楽しい人でした。
彼によると、政府の方針には、いろいろと問題が有るようです。
たとえば、新しいルールが2週間前にいきなり公表されたりと、
やり方が強引すぎるということです。確かに、納得がいく話で有りますな。
「俺たち漁業者は大学教授というだけで、聞く耳を持たない。
さらに東京から来たなんて言ったら、そこで終わりだよ」とのこと。
こちらから、「じゃあ、どうすればよいと思う?」と質問をすると、
「漁業者サイドに、理解者を作ることだね」と言われました。
うーむ、確かにその通りですね。
ITQ制度について、どう思うかを聞いてみました。
「NZ政府の運用がひどいだけで、ITQ自体はとても良いシステムだよ。
ただ、NZのITQシステムをそのまま日本に持って行くは無理だろう。
目的を明確にした上で、日本漁業の特色にあったITQ制度を
模索していく必要がある」とのこと。
なんだかんだ言って、ITQに対しては好意的でした。まあ、それもわかる話です。
車も立派だし、家は高級住宅地だしで、彼も儲けているんだろう。
漁業というのは、ちゃんとした制度の下で、ちゃんとやれば確実に儲かる。
日本は、###が###で、##だから、###だけど・・・・
原油補助金はあるかどうかを聞いたら、「政府が金をくれるなんてあり得ない」とのこと。
NZの漁業者にとって、政府はひたすら金を奪っていく存在のようです。
NZでも衛星をつかって漁船をモニターするシステム(VMS)が導入されたんだけど、
「俺たちの金でシステムを開発しておいて、さらに、それを売りつけるんだぜ」と怒ってました。
ITQによって、漁業が儲かるようになったから、ITQには賛成だけど、
儲けの一部を管理費用として徴収するから、漁業省は嫌いみたい。
漁業省は、漁業者との相互理解を重視しているという話だったと思うけど、
漁業者からみると、まだまだ努力が足りないようです。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
オークランド滞在記
- 2008-07-15 (火)
- ニュージーランド
ニュージーランド最大の都市オークランドにやってまいりました。
ホテルに着くと、こちらの水産大手であるSANFORDの社長 エリックさんが、
ディナーに招待してくれました。
着いた先は、焼鳥屋。
社長さんとディナーと言うから、スーツを着ていったのですが、そんな必要は有りませんでした。
実に気さくな方でした。
魚市場のサイトhttp://www.afm.co.nz/
次の日は朝の5時半集合でセリを見に行きました。
セリは全て電子化されています。この画面を見ながら、値段を入力します。
魚種毎に設定された最大金額から、徐々に値段が下がっていき、
最大金額を入れた人が競り落とします。
最低金額まで達すると、UNSOLDとなって、終了します。
この最低価格は輸出価格と等しくなっているそうです。
輸出価格以上の値段がつくなら市場に流すし、そうでなければ輸出すると言うことです。
実に合理的だと思いました。
これがセリ人の机にある操作パネルです。これで値段を入力します。
インターネットからも、オークションに参加できるそうです。
スーパーマーケットの水産物担当者は品物の下見をした上で、
事務所からインターネットで入札したりするそうです。
魚はプラスチックケースにシャーベットアイスとともに入れられています。
この市場はSANFORDが経営しているそうです。手数料は落札金額の10%です。
もし魚が売れなくても、輸出をするので、確実に利益が出る仕組みになっています。
値段がつくまで価格を下げる日本の商売とは根本的に違います。
セリを見た後、事務所で話を聞きました。
エリックさんのインタビューも撮影しましたので、いずれアップします。
手に持っているのが、情報開示優秀企業のトロフィーです。
2007,2008年と連続で、もっとも情報開示が進んだ企業として表彰されているそうです。
市場では、有名レストランのシェフを招いて、料理教室を開いています。
魚の消費をのばすための地道な努力も怠りません。
ここの魚市場にも、消費者向けの小売店があります。
真ん中に注目してください。なんと、サンマです。
Kg700円ぐらいでしょうか。それなりの値段がついています。
このサンマは、韓国やロシアが日本の200海里外で獲ったサンマだそうです。
日本のサンマ業界は、日本の市場以外は見ていません。
生産調整をしていますが、国内の相場は崩れたままで利益は全然出ていないのです。
そのいっぽうで、他国は200海里外でとって、輸出をしている。おかしいとは思いませんか?
俺は、納得いかんですよ。
サンマは資源が良い。もっと獲れる。しかし、国内での需要は限定的である。
なぜ、どんどん輸出をしないのか理解に苦しむ。
その一方で、枯渇したマサバを0歳から根こそぎ巻いて、
中国にたたき売ってるんだから開いた口が塞がらない。
こんな馬鹿なことばかりしていて、利益なんて出るわけ無いだろ。
で、午後はマルハNZ法人の宅間さんから、いろいろとおもしろい話を伺いました。
海外の視点も大切ですね。実に、勉強になりました。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
シドニー魚市場
- 2008-07-15 (火)
- 日記
木曜日、金曜日と、キャンベラで缶詰勉強会した後、
土曜日にシドニー、日曜日にニュージーランドのオークランドに移動しました。
途中で、シドニーのフィッシュマーケットを視察してきました。
市場は、シドニーの町中にあります。
競り場もあるのですが、残念ながら日曜日は競りは休みでした。
セリについては、ほぼ同じシステムのものを後日ニュージーランドで見学しましたので、
後ほど詳しく説明します。
場内、場外には魚屋やレストランがあり、新鮮な魚介類を楽しむことができます。
ここに来て、思ったのは、小さい魚が無い。
日本の市場だと、「こんな小さい魚を流通させて恥ずかしくないのかな?」というようなのが少なからずある。
豪州ではそういう魚は一切無かった。
十分なサイズの鮮度の良い魚しか並んでいない。
そして、値段が高い。平均単価は1500円ぐらいだろうか。
俺の手と比較してもらえば、このサワラの切り身がかなり大きいことがわかると思う。
これが1kg約2000円だ。決して、安くはないが、十分にお買い得だと思う。
「この魚が値段なら、食べてみたい」と感じるものが多かった。
論より証拠というか、実際の水揚げをみると、ITQの効果を実感できる。
鮫も売ってました。普通の白身魚と同じように流通・消費されているようです。
市場の外には港があり、小さなトロール漁船が停泊中でした。
漁業者の写真もありました。
マフィアのなんとか一家みたいなかんじだと思ったら、イタリアから移民してきた家族のようです。
イタリア移民が漁業を興したのが、ここの漁業の始まりみたいですね。
豪州では資源管理をする側の話しか聞けなかった。
実際に管理をされている側の声も聞きたかったのですが、漁業者は見あたりませんでした。
残念。
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta
- @katukawa からのツイート
- アクセス
-
- オンライン: 0
- 今日: 620(ユニーク: 176)
- 昨日: 475
- トータル: 9557022
from 18 Mar. 2009