勝川俊雄公式サイト
余はいかにしてITQ推進論者になりしか
日本の現状→無管理・乱獲放置状態
今の日本では、資源管理は行われていないに等しい状態である。
資源回復計画は、補助金をばらまくだけで、資源を保護する効果は期待できない。
TAC制度も生物生産を大きく上回る漁獲枠が慢性的に設定されているので、全く機能していない。
現に、TAC制度で管理されている資源も総じて減少傾向にある。
TAC制度が始まって10年が経過したが、TAC制度の対象はたったの7魚種であり、
TAC対象魚種が増える気配はない。
これらを総合すると、日本は国として資源管理をしていないと言っても良いだろう。
TAC制度によって、資源管理の枠組みは導入したが、
運用の段階で乱獲を許容して、管理を放棄しているのである。
今後も漁業を続けるつもりならば、生物の生産力と釣り合った水準まで漁獲量を下げる必要がある。
しかし、現在の制度で厳しい漁獲枠を設定すれば、問題が解決するわけではない。
現在の日本のTAC制度は、ダービー方式(オリンピック方式)と呼ばれる運用方法を採用している。
今の管理制度で漁獲枠を絞れば、少ない魚を巡る競争が激化して、阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されるだろう。
ダービー方式で乱獲を回避しようと言うのは、麻酔なしで外科手術をするようなものであり、
乱獲回避に成功しても、漁業が産業としてはショック死する可能性もある。
(まあ、資源さえ無事なら、産業は幾らでも復活するので、管理をしないよりはマシだろう)
日本は資源管理を放棄しているから、ダービー方式の危険性は表面化していないが、
まじめに資源管理をしようと思ったら、漁獲枠の配分方法が必ず問題になる。
漁獲枠を適正な水準まで下げたときに何が起こるかまで考えると、
漁獲枠の配分方法を変更が必要なことは明白なのだ。
乱獲を抑制するにしても、痛みの少ない管理方法は存在する。
現状で、漁獲枠を制限したときに、最も痛みが少ない配分方法がITQなのだ。
そこで、高木委員提言など様々な場所で、ITQの導入を求める声が挙がりつつある。
今後、資源管理をどのように進めていくかを議論する基礎的な情報として、
それぞれの漁獲枠配分方式が漁業者にどのような行動をとらせて、
その結果、漁業はどうなるかを分析しよう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
帰ってきたScansnap
- 2007-09-03 (月)
- 日記
故障したScansnapを先週末工場におくったのだが、
今日の午前中に修理を終えて帰ってきました。
早っ
ハードの障害だったようで、インバーターが交換されておりました。
その後は順調に動いています。
この素早い対応は、尋常ではない。
このサポート体制なら、今後もScansnapを安心して使えると思った。
片づけの友に、お一つどうですか?
売り上げランキング: 793
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「ノルウェーはITQじゃない」という反論をゲットしました
http://www.jfa.maff.go.jp/syogaikoku.pdf
水産庁は、高木委員提言に対する反論のための資料をまとめているようです。
「高木委員が褒めた海外の資源管理だって、実は上手くいっていないじゃないか」と言いたいようだ。
完璧な資源管理など存在しないわけで、どこの国でも多かれ少なかれ問題を抱えているのは事実だ。
他国の資源管理のあら探しをして、日本では資源管理が出来ない理由を並べて、
それで終わりにはしないで欲しいですね。
高木委員提言への反論としては、他国の漁業制度の長所・短所を整理した上で、
他国の漁業制度よりも日本の方が優れていると示す必要がある。
「日本には日本独自の資源管理があり、それは欧米の管理よりも機能している」という反論を期待してます。
このレポートで特に気になる記述は、これ。
ノルウェーではITQが実施されている、といわれることがあるが、ノルウェー政府に確認したところ、「ノルウェーでは、クォーターは船舶に付随しており、クォーターだけ独立して委譲することは出来ないので、これはITQ制度ではない」との回答を得ている。
俺もみなと新聞の連載で、「ノルウェーはITQによって努力量の削減に成功した」と書いたので、
この点についてはきちんと説明をする責任があるだろう。
漁獲枠を決めて、出口規制をする場合には、次の3つの方法がある
ダービー(オリンピック)方式
全体の漁獲枠のみ決めて、その枠に達するまで早い者勝ちで漁獲IQ方式
個々の漁業者に予め漁獲枠を割り振ることで、無駄な早捕り競争を排除するITQ方式
個々の漁業者が与えられた枠を他の漁業者に譲渡・販売することで、経済的最適化を図る
IQとITQの違いは、個々の経営体に割り振られた漁獲枠が譲渡可能かどうかなんだけど、
ニュージーランドやアイスランドは、自由に漁獲枠を売買できるITQ制度を実施している。
ノルウェーでも、漁獲枠の譲渡は可能だが、ニュージーランドやアイスランドと比べると制限がある。
ノルウェーの漁業制度は、例外的な譲渡を認めるIQ制度とみることもできるし、
譲渡の制限されたITQ制度と見なすこともできる。
ノルウェーの漁業制度がITQかどうかというのは、白に近い灰色か、黒に近い灰色かという議論であろう。
個人的には厳密な意味でノルウェーの漁業政策がITQかIQかという問題には興味はない。
ノルウェーの漁業政策で、譲渡可能性がどのように運用され、どういう効果をもたらしたかの方が重要である。
ノルウェーでは、条件付きにせよ漁獲枠を譲渡可能にしたことで、
税金の支出を抑えながら、過剰努力量の削減に成功した。
譲渡可能性は重要なポイントであり、単なるIQ制度とは雲泥の違いである。
過剰な漁獲努力量の削減が日本漁業の重要な課題であり、
譲渡可能性の部分を参考にしないといけないのだ。
次回以降、
1)ノルウェーでは、どのような譲渡が認められているのか。
2)譲渡可能性によってどのような管理効果を得たのか
3)なぜ、日本はノルウェーの方法を参考にすべきなのか
を検証しよう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アイスランドが商業捕鯨中断
- 2007-08-31 (金)
- その他
アイスランド、不採算で捕鯨を中断 対日輸出できず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070827-00000923-san-int
日本の市場狙いだったアイスランドの「商業捕鯨」が1年で中止に
http://www.news.janjan.jp/world/0708/0708280441/1.php
グッドフィンソン漁業相が「商業捕鯨は現時点では日本への輸出が前提。日本が受け入れないなら捕鯨を中止せざるをえなくなる」と強調し、日本が輸入を規制すれば「アイスランドという友好的な同盟国を失うことになる」と述べたとされている。
http://www.whaling.jp/news/061020m.html
日常的に流通して、クジラ食の裾のを広げてこそ、食文化と言える。
現状で安価な鯨肉を調達するには、商業捕鯨が可能な国から輸入するしか道はないわけだが、
その唯一の道を閉ざされたっぽい。
本当に商業捕鯨を再開したいなら、他国の商業捕鯨をサポートすべきだろう。
反捕鯨国は、その方が儲かるから反捕鯨国なわけで、
捕鯨が儲かるとなれば、方向転換をして、アイスランドに続く国も出てきただろうに。
これでは、「捕鯨は金にならない」と世界にメッセージを送ったようなものだ。
今回のアイスランドの撤退は商業捕鯨再開に対して、大きな逆風になるだろう。
日本が輸入をしなかった理由なんだけど、国内需要が無いとは思えない。
脂身のPCBが問題なら、赤身など、汚染が少ない部位だけでも輸入は出来なかったのだろうか。
ちなみに、北東大西洋海域ミンククジラの脂肪に含まれるPCBsは、0.60-20.76ppmらしい。
http://fenv.jp/20030331/topics/20010213_whale.htm
日本国内に流通しているクジラの値はここにある。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-4.htmlさまざまな食品のダイオキシン汚染調査
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1227-2b.html
全ての食品の中で、鯨の脂身の値が文字通り桁違い。
マグロは思ったよりも低い。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
片づけ×片づけ
- 2007-08-29 (水)
- 日記
また、テレビの撮影があるので、研究室の片づけ。
溜まった書類を大量に捨てようと思ったのだが、
こんな時にかぎって、Scansnapが故障。
いて欲しい時に限って、あなたはいない・・・・
これでは、何のために買ったんだがわからんな。
まあ、Scansnapはアクロバットのおまけと考えることにする。
今回の撮影は、水産資源の調査に関する科学番組らしい。
様々な調査が、資源管理にどう役立つのかという話をする。
「こんなに大切な調査を、こんなに一生懸命やってます!」という路線です。
クロースアップ現代のような政治的な味付けにはならないと思うので、
関係者の皆様も枕を高くしていてください。
いざカメラが回ると、いろいろと話してしまいそうですが、
科学番組だし、生放送ではないので、大丈夫でしょう。
たぶん。
ただでさえ少ない調査の費用は削られる一方だし、
漁獲統計も今の水準を維持するのは不可能な情勢で、
資源評価の行く末が非常に心配です。
こういう地道なデータ収集があって、
はじめて、資源の動向を議論していくことが出来ます。
自分自身は、フィールド調査はしていませんが、危機感は強くもっています。
テレビで、これらの調査の重要性を一般国民にアピールすることで、
調査の拡充(もしくは、削減の遅延)に繋がることを期待しています。
税金でしている調査なら、重要性を納税者にわかるように説明しないとね。
追記
ふたを開けてみれば、クローズアップ現代のような味付けになってました。
最初の説明では調査に焦点を当てるという説明だったはずなんだけど、おかしいなぁ。
まあ、俺的には「未成魚の多獲は控えましょう」という路線変更には何の問題もないです。
結局、「資源管理で、親魚を確保して、持続的に儲かる漁業を!」という、
このブログの読者にはおなじみの話を延々としました。
今回は40分ぐらいとったのかな。クロ現のときは30分ぐらい。
これらの画像の中から、番組につかわれるのは、ほんの十数秒だろう。
一視聴者として、番組を見るまで、自分の発言がどう使われるかわからないというのは、
かなりのプレッシャーではあるが、逃げるわけにはいかない。
漁業を変えるには一般の世論の後押しが必要で、
世論を動かすためにはメディアが必要なのだ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
水産業 「お魚大国」をどう復活させる(8月27日付・読売社説)
- 2007-08-27 (月)
- その他
高木委員の提言を紹介していますね。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070826ig91.htm
しかし、この社説の見出しはどうかと思う。
別に水産大国である必要は無いだろう。
持続的に安全で美味しい海の幸を食べ続けるためには、
水産大国志向を捨てて、小回りがきく漁業を目指すべきである。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
祝・個別漁獲割当て導入
- 2007-08-27 (月)
- 日記
読者様から、個別漁獲割当ての導入についてコメントをいただいていたのですが、
そのものズバリと思われる記事が合ったのでリンクを張っておきます。
http://blog.livedoor.jp/kamewa/archives/50965050.html
資源管理と言うよりは、漁業調整の色合いが強いようですが、
日本でも個別漁獲割当てが導入されたというのは、画期的です。
これがどのような効果を及ぼすのかを、見守っていきたいです。
先が楽しみですね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
小サバの新聞記事が出ました
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/econpolicy/79726/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007082502043814.html
水産庁は「小さいサバは、日本ではほとんど価値がつかないが、輸出すれば非常に高い価値があり、漁業経営改善に役立つ。狙って漁獲することは資源管理上好ましくないが、自然に小型のものが入った場合、輸出することは何の問題もない」と小サバ輸出に前向き。
水産庁のコメントにつっこみを入れてみよう。
この返答は、第7回太平洋広域漁業調整委員会議事録のロジックと同じなので、
http://www.jfa.maff.go.jp/suisin/kouiki/t/giji/t_07.pdf
俺のつっこみも同じようになる。
http://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2007/06/post_157.html
輸出すれば非常に高い価値があり、
非常に高い価値って・・・キロ50円が???
あくまで、餌料よりはマシというレベルであって、
日本の生鮮市場と比べれば、お話にならない単価です。
http://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2007/06/post_141.html
狙って漁獲することは資源管理上好ましくないが、
自然に小型のものが入った場合、輸出することは何の問題もない
下の図は、日本のサバ類の輸出量。
どうみても狙って獲っているだろ、この増え方は。
定置にかかってしまったものを輸出するのは、しょうがないとしても、
巻き網がガンガン獲って、輸出している現状をご存じない?
去年の輸出は18万トンで、これは日本の全漁獲量の1/3に相当する。
本来は獲るべきではない未成魚を18万トンも混獲してしまう漁業を野放しにしたらダメだろう。
税金をつかってやるべきことは、「販路の開発」ではなく、「混獲の抑制」ではないのでしょうか。
このコメントでは無視されているけど、
「日本ではほとんど価値がつかない」サバを獲れば、将来、日本人が食べるべきサバが減るのだ。
小サバを多獲する「特定の漁業者」が目先の利益を得る代償として、漁業全体の利益が損なわれている。
一方で、マサバ回復計画とか言って、その「特定の漁業者」にだけ休漁捕食金をばらまいているわけです。
このあたりの整合性についても説明をしてもらいたいですね。
小サバの輸出は、サバ漁業全体のためにも、消費者のためにもならない。
小サバの輸出は、それによって利益を得る漁業者自身が投資をすべき事業であり、
国が税金をつかって進めるようなものではない。
むしろ、これらの未成魚輸出事業が日本人向けのサバを獲る漁業者の迷惑にならないように、
ルール作り&監視をするのが、役所の本来の仕事だと思う。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アジア麺&峰
- 2007-08-25 (土)
- ラーメン
最近、初対面の人から「ブログを読んでます!」と言われることが多くなった。
俺は相手ことを全く知らないのに、向こうは俺のラーメンの好みまで把握しているのだ。
ブログ経由で、個人情報が駄々漏れだ。インターネット恐るべし。
アジア麺
海洋研から、新宿にすすみ、新宿5丁目の駅よりやや手前にある。
美味しそうなスパイスの香りにつられて、トムヤン麺を注文してみた。
スープは普通のトムヤンクン。スパイシーだけど、余り辛くないので拍子抜け。
個人的には、もっと辛い方が良い。
冷麺風の麺がシコシコとして美味しい。
全体的にチープな感じだが、それはそれで屋台風でよい。
営業時間が夜のみなので、余り行く機会は無いのだが、
他のメニューも食べてみたいと思った。
峰
環七沿い。高円寺のそばにある。
東と山本が「峰は凄いから、絶対に食べに行ってください」と絶賛していた店。
今日はいろいろと忙しくて、昼抜きだったのが、ガツンと食べに行った。
つーか、これはやばいです。
どんぶりの中央の茶色のオブジェは全て角煮!
ちなみにどんぶりは普通の店の大盛りぐらいあると思う。
初めて二郎を食べたとき以来の衝撃だ。
先に肉を食べていたら麺がのびそうなので、
肉は後回しで、最初に麺を平らげる作戦でなんとか完食。
麺は豚骨ラーメンの麺が柔らかくなったような感じ。
スープは豚系だが、骨は余りつかっていないようで、あっさりとして臭みがない。
スープのスタイルは、第一旭と近い。
このラーメンは、肉好きにはたまらないだろう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
北海道のブロック会議が無事終わりました
- 2007-08-23 (木)
- 日記
昨日、今日と資源評価票のブロック会議行われて、
資源評価票の原案が無事に承認されました。
俺が委員になってから、毎年荒れまくりだったのですが、今年は平和でした。
今年は、あんまりスムーズに進んだので、なんか気持ちが悪いぐらいです。
もしかして、これが普通の状態なのか?
俺が北海道に来た当初は、
「どうやって漁業者に納得してもらえるようなABCを出すか」が議論の中心であった。
時間をかけて粘った結果、ABCの本来の定義に乗っ取って、
人間の都合は抜きに生物の生産力からABCを決定できるようになった。
この変化は、高く評価をしても良いだろう。
ようやく科学的な資源評価ができる土壌が整ってきたようだ。
いろいろあったけど、良い方向に向かっていると思う。
まだ課題も多いが、評価票の中身は着実に進歩している。
水研と水試の連携もうまくいっているし、資源評価の体制は整ってきた。
しかし、資源評価が資源管理に反映されておらず、資源量は着実に低下している。
今年は、厳しい現実を反映して、ABCは厳しい数字になった。
これからTACを決める作業で、厳しい折衝が続くことだろう。
TACおよび漁獲量をABCに近づけるために、研究者としてもサポートをしていきたい。
数字を出して終わりではなく、その数字に現実的な意味を持たせないとダメだ。
できる範囲で、できることを続けていくことにしよう。
なにはともあれ、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
釧路は快晴でした。気温は25度ぐらいで、少し蒸し暑かったです。
まあ、東京とは比較になりませんが・・・
イカ釣りの船が沢山来ていました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta
- @katukawa からのツイート
- アクセス
-
- オンライン: 0
- 今日: 624(ユニーク: 180)
- 昨日: 530
- トータル: 9557556
from 18 Mar. 2009