主要な輸入国の輸入量は次のようになる。
ここでも日本のみが減少傾向、他が増加傾向である。特に2002年以降の日本の輸入量の減少が顕著である。その理由は、輸入単価のトレンドから明らかである。
不況の影響で、日本の輸出単価は1990年代中頃から下降傾向にあった。2002年に、輸入単価が上昇中の欧州に追いつかれたのである。その後は、欧州との魚の奪い合いにより、同調して単価が上がっている。2002年以降に日本の輸入単価が上昇しているのは、この価格以下なら、日本市場が要求する水準の水産物が確保できないからだ。不景気の中で、値段が上がれば、当然のことながら、量が減る。日本の輸入量の減少は、消費者の魚離れではなく、国際価格の高騰による買い負けである。水産庁は「自給率が上がった」などと、大々的に宣伝をしているが、日本が貧乏になって魚を輸入できなくなっただけである。
先日訪れたチャタム島でも、80年代は、ロブスターの9割が日本に輸出されていたが、現在は5%しか日本に行かないそうだ。
- Newer: 今日は、内部検討会だ
- Older: 世界漁業は成長産業 その2
Comments:1
- 沿岸漁業の一漁師 09-08-15 (土) 10:56
-
国内は『安さ』と『ボリューム』を重視しますからね。
最終的な購入動機は 『萌え』キャラ だったりw。
>80年代は、ロブスターの9割が日本に輸出されていたが、現在は5%しか日本に行かないそうだ。
チャイナ系に負けているのかな?
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=1828
- Listed below are links to weblogs that reference
- 世界漁業は成長産業 その3 from 勝川俊雄公式サイト