- 2009-10-05 (月) 11:37
- マグロ輸出規制
1994年に、IUCNが客観的基準を導入した当初は、IUCNの守備範囲は陸上の生物に限られていた。IUCNは、1996年に突如として、海の生物にも一律にこの基準を当てはめることにした。漁業関係者にとっては、寝耳に水であった。日本の漁業関係者が、IUCNの議題がマグロだと言うことを知ったのが、会議の2週間前とかそんな感じ。
IUCNの新基準を当てはめれば、多くの漁獲対象資源がレッドリストに該当する。3世代で5割の減少などは、海産魚類ではよくある話なのだ。IUCNは、予防原則の立場から、5つの基準のどれか一つでも当てはまっていれば、他の基準に合致しなくともリストに掲載することにしていた。マグロを含む多くの魚類が基準Aに引っかかり、絶滅のおそれありと判断された。
IUCNの新基準
(A)個体数の減少
(B)生息面積が減少している
(C・D)成熟個体数が少ない
(E)野生絶滅の可能性を示す定量的リスク分析
さて、上の5つの基準では、絶滅リスクを直接推定した基準Eとそれ以外では意味に差がある。個体数の減少や、生息面積は、個体群にストレスがかかっている間接的な証拠ではあるが、これが必ずしも絶滅リスクにダイレクトに結びつくわけではない。基準Eで絶滅のおそれ無しという結果がでても、他の基準に合致すれば絶滅のおそれありと判断されてしまうのだ。絶滅のおそれが無いのは明らかなのに、レッドリストに載せるのは乱暴だろう。たとえば、ミナミマグロは、現在の減少率が続いても、すぐに絶滅するわけではない。絶滅のおそれがある個体数(500個体)に減るのは90年も先のことだ。これは3世代いないなので、基準Eでは危急(VU)になる。ところが、基準Aの方が厳しい結果が出るのでそちらが優先されてCR(絶滅寸前)になってしまった。
*Threatened – 「危惧」あるいは「絶滅のおそれのある状態」(絶滅危惧)には3種類ある
o Critically Endangered (CR) – 「絶滅寸前」(絶滅危惧IA類)
o Endangered (EN) – 「絶滅危機」(絶滅危惧IB類)
o Vulnerable (VU) – 「危急」(絶滅危惧II類)
素人には、CRだ、VUだと言っても、ピンとこないかもしれないが、VUとCRのイメージをわかりやすく説明すると、こんな感じかな。
VU→このままだとヤバそうなんで、なんかした方がいいんじゃね?
CR→MajiでZetumetsuする5秒前
VUとCRは、人間で言えば、健康診断で引っかかったのと、緊急入院ぐらいの違いがある。
日本サイドは、基準Eを評価できる情報がある種については、基準Eを上位にするように提案した。
日本提案
1)基準Eで絶滅のおそれなしと判断された物は、リストから除外
2)基準Eで絶滅のおそれありなら、即リスト入り
3)情報が少なくて、基準Eでは白黒つかない場合に、基準(A~D)を使う
俺としては、この日本提案は合理的だと思う。「なんでも、かんでも、載せちまえ」というIUCNの姿勢の方がおかしい。俺の聞いた話だと、基準Eを重視する方向で基準の見直しをするという話になっていたような気がするが、どうやらなしのつぶてっぽい。IUCNサイドは、飽食の海という本で、「最初のセッションで日本が立ち上がり、マグロについて抗議した。総じて参加国には悪い態度が目立ちったが、いくつかの漁業国は極端に欺瞞的だった」などと、日本をクレーマー扱いしている。あんまりな対応だろう。IUCNという組織は、なんかおかしいとおもうよ。
- Newer: 昨日は盛りだくさんだったよ
- Older: MS-Wordで編集されたHTMLファイルを掃除する方法
Comments:2
- beachmollusc 09-10-10 (土) 20:10
-
IUCNでマグロが取り上げられた件に関し、背景として強い影響があったと思われるのはCarl Safina (AUDUBON協会)が出版した本Song for the Blue Ocean: Encounters Along the World’s Coasts and Beneath the Seas です。情に訴える名文で書き綴られている本で、関係者は必読ですが、勝川さんは読みましたか。
日本の環境省もIUCNの構成メンバーだったと記憶していますのでチェックしました。外務省の情報から抜粋です。
http://www.mofa.go.jp/mofaJ/gaiko/kankyo/kikan/iucn.html
9.レッドリスト掲載問題
IUCNの種の保存委員会(Species Survival Commission:SSC)は毎年「絶滅の恐れのある生物リスト(以下レッドリスト)」を作成しており、1996年10月に発表されたものにはまぐろのいくつかの種を含む海洋性魚種が掲載された。我が方は、海洋性魚種が同リストに掲載されていることに関し、魚類に陸上動物と同様のクライテリアを適用することに対しそもそも問題があるとの立場をとっていたところ、第1回世界自然保護会議では、SSCに対し、特に魚類に関しカテゴリーやクライテリアのレビューを早急に行うこと等を要請する決議が採択された。これを受け、SSCではクライテリアのレビューに関する作業を進めており、日本からも水産庁等が専門家を派遣している。10.我が国の取組み
(1)我が国の加盟状況我が国政府は1995年6月に国家会員として加盟。その他政府機関会員として環境省(1978年9月加盟)が、非政府機関会員として21団体が加盟。
- 勝川 09-10-30 (金) 18:29
-
Safinaの本は読んでないです。ただ、やり方として、うまいと思いますね。
日本サイドは、国内向け、特に漁業関係者むけのアドバルーンばかりで、中立の意見の人間を取り込むための工夫がない。内輪で、盛り上がっているだけで、広がっていかない。保護団体のほうが一枚も二枚も上手ですね。
>日本からも水産庁等が専門家を派遣している。
その専門家とは、当時、同じ研究室だったので、内情はそれなりに理解しているつもりです。IUCNにおける日本サイドの主張は、妥当な言い分も多かったと思うのですが、あまり、国際的なコンセンサスを得られていませんね。残念です。マグロの最大消費国として、無節制に輸入をしつつ、自国の漁獲規制にはきわめて後ろ向きな日本の行動を見れば、信用してもらえなくてもしかたないのかなとも思います。
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=2309
- Listed below are links to weblogs that reference
- マグロについて語ってみる その2 from 勝川俊雄公式サイト