小サバの輸出によって短期的な収益は増えるのだが、
その代償として失われたものが2つある。
大きくしてから獲った場合に得られた収益と産卵である。
小サバ輸出の是非を問うために、これらの失われたファクターを定量的に評価してみよう。
2000から2006年までの漁獲を合計すると次のようになる。
漁獲尾数(10^5) | 個体単価(円) | 漁獲収益(億円) |
13026 | 4.2~6.9 | 54~90 |
9381 | 44.8 | 420 |
2004 | 131.2 | 263 |
696 | 217.4 | 151 |
406 | 410.3 | 167 |
106 | 650.6 | 69 |
53 | 967.1 | 51 |
ここから近年の漁獲パターンがわかる。
小サバ(0歳)を輸出すると、輸送量が20円かかるが、
KGあたり70円で売れるので、全体として50円の儲けになる。
一方、国内で餌料になると30円の儲けにしかならない。
国内餌料だと個体単価が4.2円のところが輸出をすれば6.9円に跳ね上がる。
6年間の漁獲金額としては54億円が90億円に増える計算になる。
小サバの輸出で、マサバの生産金額はこんなに増えました!!
もともとタダ同然の0歳魚の値段が少し上がったところで、大した儲けにはならない。
しかも行く先がアフリカと中国では、値段が上がりようがない。
それでも、獲った人と輸出をした人の手元にはなにがしかの金額が残る。
ただ、その代償として何が失われたかを考える必要がある。
現状と比較するために、次の2つの漁獲パターンを考えてみよう。
0歳禁漁シナリオ:現状の漁獲圧を維持したまま、0歳魚のみを禁漁にした場合
70-80年代シナリオ:70年代、80年代の平均的な漁獲圧をかけた場合
0歳禁漁シナリオは0歳魚の漁獲の影響を評価するためのシナリオであるが、
実際に0歳のみを完全に禁漁するのは技術的に不可能だ。
ということで、70年代、80年代の平均的な漁獲圧をかけたらどうなるかも合わせて計算した。
過去に実際にやっていた獲り方なら技術的にも可能だろう。
結果にはほとんど影響がないので、0歳はすべて中国に輸出するものとして計算をした。
国内で餌料として消費する場合は、0歳の収益が3/5になります。
細かい計算結果は、一番下の続きを読むをクリックしてください。
漁獲尾数はこんな感じになる。
現状では0歳の漁獲が突出しているが、それを無くすと1歳以降の漁獲尾数がまんべんなく増える。
また、70,80年代は1歳もそれほど獲っていなかったので、2歳以降の漁獲の割合が増える。
この場合の漁獲高はこんな感じになる。
殆ど利益にならない0歳の漁獲を控えると、漁獲高は1211億円から1726億円へと跳ね上がる。
0歳魚を1億円分漁獲すると、漁業全体の利益が5.7億円失われる計算になる。
利益率の低い1歳の漁獲も抑制することで、さらに漁獲高は増加する。
最近の早獲り競争が如何に資源の生産力を無駄にしているかが良くわかる。
次に再生産を見ていこう。
漁獲のタイミングを遅らせると、その分だけ産卵に関与できる個体数が増える。
0歳を獲らなければ、産卵量は1.5倍になる。
また、昔の漁獲だと、産卵量は倍以上に増えたのである。
以上の結果をまとめてみよう。
小サバ(0歳)は、国内で餌料になるとKGあたり30円にしかならない。
これを中国に輸出すれば、送料を引いてもKGあたり50円の売り上げになる。
輸出によって、6年間の売り上げが54億円から90億円へと利益が増える計算になる。
0歳魚の漁獲によって90億円を稼ぐ代償として、全体の利益が515億円失われた。
0歳魚を1億円輸出すると、マサバ漁業全体の利益が5.7億円失われるのだ。
また、0歳を獲らなければ、産卵量は1.5倍に、昔の獲り方をしたら2倍以上に増えたこともわかった。
つまり、小サバの輸出によって、特定の人間が短期的利益を得る代償として、
マサバ漁業全体の利益が大きく損なわれている。
さらに、未成魚の乱獲で資源の再生産能力を著しく損なうことで、
マサバ資源の回復の芽を摘み、漁業の未来を奪おうとしているのだ。
また、70年代、80年代には、かなりまともな漁業をしていたことがわかる。
後先考えずに獲れるものを獲れるだけ獲り尽くす漁業を続けた結果として、
資源も、漁業もここまで酷くなってしまったのだ。
- Newer: これから食えなくなる魚
- Older: 水産物の輸出が伸びる背景
Comments:2
- 業界の一拗ね者 07-06-22 (金) 17:15
-
先生の言っていることにけちをつける気は毛頭ありませんが、二束三文にもならないローソクのようなサバを輸出するために漁獲するのは止めて、大きくして獲った方が儲かる、という論理は、漁業の効率化にこそ相応しいものであり、何か違和感がある、というか攻め口が違うのではないかと思います。
現在の統計上ではさば釣りとなっていますが、その昔、昭和30年代にはさばはね釣り漁船が1,200~1,800隻あったそうです。このはね釣りは、昭和42年頃をピークに漸減、昭和48年には319隻になってしまったのですが、その原因は日帰り操業の主漁場であった銚子沖合のサバ資源の衰退とまき網漁業の成長による北部太平洋海域のサバ漁獲量増大による魚価安による、とされています。このはね釣りによるサバ漁獲量は、1970年(昭45)に100千トンを割り込み、79年(昭54)には10千トンを割り込んでしまいます。
古くからの統計をめくると、区分がいろいろ変更されて単純な比較ができなくなることがありますが、はね釣り区分の数字は1982年(昭57)を最後に「さば釣り」に含まれてしまいます。一方、1979年(昭54)から「たもすくい」という区分が新規に登場し、その年に141千トンを計上したもののその後その数字を上回ることなく、1989年(平元)に7千トンを最後に姿を消してしまいます。この「たもすくい」と「さば釣り」を合計した数字は、70年代に3回100千トンを超えるものの、1980年(昭55)の123千トンを最後に、以後100千トンを回復することなく、1990年(平2)に10千トン割れして以降は、2~3千トン程度の漁獲となっています。
次に、おおまかに大中まき網とあぐり網をひっくるめて「まき網等」とすると、まき網等のサバ漁獲量が1,000千トンを超えるのが、なんとさばはね釣りが100千トンを割り込んだ1970年です。まき網等によるサバ漁獲量は、70年代は76年に800千トン弱となった以外は1,000千トン超となっています。そして、1980年(昭55)にまき網等で1,118千トンを漁獲して、サバ漁獲量が1,301千トンとなった後、サバ漁獲量は1,000千トンを超えることはなくなりました。
手許にある漁業・養殖業生産統計年報で最大遡れるのは1966年で最新は2004年なのですが、サバ漁獲量に占めるまき網等の漁獲量の割合を見ると、66年の0.64から67年0.70、68年0.80、69年0.82と急増し、70年に0.86となってから70、80年代は前述の76年に0.80になったほかは、ほぼ0.85以上で0.9を超える年が3回あります。
すなわち、サバ漁業においては、70年には既にまき網全盛期に入っており、80年代に入ってほぼ停滞、89年の漁獲量が527千トンで80年のほぼ4割の水準に落ち込み、翌90年には273千トンとそのまた半分になってしまっています。これは、70、80年代のサバ漁業が褒められたものではないことの証しではないでしょうか?小生のようなものに70年代は1,000千トン漁獲を維持できた理由がわかるはずもありませんが、では、何故80年代に入ったら1,000千トン獲ることができなくなったのでしょうか、また、1990年には273千トンまで落ち込んでしまったのでしょうか?
以前、小生は、生食用のサバを獲るひとと小さいサバを獲るひとは経済的に棲み分けていたのではないかと書き込みしたのですが、古い資料から読み取れるのは、まき網が生食用のサバを獲る漁業を排除してきた構図です。小生は、ノルウェーサバは嫌いで食しませんが、スーパーや外食で出ているサバの惣菜にも食指が動きません。国産のサバをおいしくいただけないのは、まき網ものだから(また、だからこそ魚体が小さいから)と決め込んでいます。大きくしてから獲るなら、まき網はご免蒙りたい。(では、どうやって獲ればいいんでしょう?)
ところで、1990年以降2003年まで、サバ漁獲量に占めるまき網等の漁獲量の割合は0.80~0.89の間を上下しますが、意外なことに、2002年に0.85を記録してから03年0.81となり、04年は0.74となっています。実に1968年以来の0.80割れです。一方、速報値によると05年と06年のサバ漁獲量は600千トン超となり、04年の338千トンからほぼ倍増となっているので、どのような割合になっているのか、興味は尽きないところです。最近のサバ漁獲物は04年生まれということであれば、ここで新しい大量のサバが湧いてこなければ、まき網でサバを獲るのは止めにしよう、ということになりませんかね? - 勝川 07-06-28 (木) 10:40
-
>先生の言っていることにけちをつける気は毛頭ありませんが、
つっこみは大歓迎です。おかしな点はどんどん指摘してください。>以前、小生は、生食用のサバを獲るひとと小さいサバを獲るひとは
>経済的に棲み分けていたのではないかと書き込みしたのですが、
>古い資料から読み取れるのは、まき網が生食用のサバを獲る漁業を
>排除してきた構図です。棲み分けというか、一つの資源を巡る競争ですね。
現在の早い者勝ちの無秩序漁業では、資源を経済効率良く利用できる漁業よりも
早くまとめて獲れる漁業が勝ちます。
巻き網が早く資源を獲り尽くすことに成功し、他の漁業を排除しているわけです。>最近のサバ漁獲物は04年生まれということであれば、
>ここで新しい大量のサバが湧いてこなければ、
>まき網でサバを獲るのは止めにしよう、ということになりませんかね?最近の漁獲の大半は2004年産まれです。
今年も3歳はそれなりに獲れていますが、上も下もあまりいないようです。
現在のように資源が低水準であれば、
少しでも高く売れる漁法を優先すべきだと思います。
巻き網とたもすくいで、魚価がどのくらい違うかがわかれば面白そうです。
実際の漁業政策は、巻き網が0歳魚を獲るのを奨励しているのだから、
あきれかえってしまいます。サバ漁業を殺す気なのでしょうか。巻き網という漁法は漁獲効率の面から非常に優れています。
漁獲効率が高いが故にしっかりとした規制をしなければ、
資源にとんでもないダメージを与えます。
スピードが出るクルマにはしっかりしたブレーキが必要なのです。
一口に、巻き網といってもいろんな漁業者が居て、
ルールを守る人もあれば守らない人もある。
大規模な漁業だけにルールを守らない人間の影響が甚大です。
国はとりしまるどころか、見逃しているのが現状でしょう。
きちんと漁獲量やサイズをコントロールをしながら、
巻き網を継続していくべきだと思います。
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=287
- Listed below are links to weblogs that reference
- 小サバの輸出によって得たものと失ったもの from 勝川俊雄公式サイト