- 2010-03-29 (月) 11:17
- マグロ輸出規制
ヨーロッパウナギはどうなったか?
過去にワシントン条約で規制されたヨーロッパウナギの事例を振り返ってみよう。ヨーロッパウナギは、2007年から、ワシントン条約の付属書IIで規制されている。そのときも、日本メディアは、食卓の危機・食文化の危機などと騒ぎ立てたのだが、いざ規制が始まると、全く情報が途絶えてしまった。その後のことを知っている日本人はほとんどいないだろう。
ヨーロッパウナギは、今も全く回復していない。EUの管理の下で、漁獲は厳しく制限されているが、回復のめどは立っていない。水産資源は減らしすぎると、回復能力が著しく失われることが知られている。ある程度以上減らしすぎると、たとえ禁漁に近い措置を執っても、資源が回復しなくなるのである。ヨーロッパウナギ資源が回復するのに、数十年かかるのか、数百年なのかはわからない。もしかすると、回復しないかもしれない。
破壊されたスペインの伝統食文化
スペインのバスク地方では、お祭りの前の日にシラスウナギの伝統料理を食べる風習があった。シラスウナギが捕れなくなったせいで、この伝統料理が食べられなくなってしまった。シラスウナギ自体は、全くないわけではないが、1パック1万円では、庶民には手が出ない。その代わり、すり身でつくった偽シラスウナギを食べているのである。
代替品は、スケトウダラを原料にしたすり身を細長く加工し、背中の部分が黒くなっている。こったものは、目もついているらしい。百聞は一見にしかずと言うことで、写真を見て欲しい。Googleの画像検索で、baby+eel+surimiなどで検索すればいくらでも釣れる。すり身の代替品は、シラスウナギ特有の泥臭さが無いので、大人には物足りないけれど、子供からはかえって好評らしい。日本人が食べ尽くしたウナギの代替品が、ジャパンテクノロジーのすり身というのは皮肉な話である。
http://images.google.co.jp/images?q=baby%20eel%20surimi
規制直前まで、日本はヨーロッパウナギを2万トン輸入していました
俺の大先輩の立川賢一先生は、次のように書いておられる。
2001年から2005年までの平均で、日本におけるウナギの消費量は12.9万トンである。これは、年間で国民一人当たり1kg以上のウナギを食べている計算になる。加工品輸入量(活鰻換算)は8.4万トン、活生鰻輸入量は2.2万トン、国内の養殖量と天然漁獲量の合計は2.2万トンであった。日本のウナギ消費量の82.9%は外国からの輸入による。このうちニホンウナギの割合は75%程度と推測されている。
ワシントン条約で規制される直前まで、ウナギは8万トンぐらい輸入されていた。ヨーロッパウナギは年間2万トンも輸入されていたのだ。ヨーロッパウナギが中国を経由すると、浜名湖産のニホンウナギになったりするので、実際にはもっと多いかもしれない。ヨーロッパウナギの現状を考えれば、「タイセイヨウクロマグロを2万トン輸入しているから絶滅のおそれはない」という日本政府の言い分はおかしいのである。むしろ、ここまで資源が減ってもなお2万トンも輸出があるからこそ、ワシントン条約での規制が議論されたのである。
- Newer: 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 part 2
- Older: 日本近海のクロマグロ漁業の現状 その3
Comments:4
- いるか 10-03-29 (月) 23:01
-
輸入に依存する日本伝統の食文化ってなんなんでしょう。
先日、めざましテレビ内で、「マグロ規制を提案したモナコ公国では、マグロを食べるのか」というテーマで現地調査するという特集を組んでいました。調査では、モナコ国王はもともと大のマグロ好きで、国民もマグロ大好きだったということ、2年前に国王がクロマグロの危機を知り、急遽クロマグロ禁止令を出したこと、それ以来国王はマグロ全般を一切食べていない、ということが報告されてました。
これを見て、こんだけマグロ好きだった人たちが率先して食べるのを我慢してるのだから、日本も甘えたこと言ってられないぞ、という思いが致しました。既にマグロに関しても日本は欧州の食に大きな影響を与えているんですよね。 - 井田徹治 10-03-31 (水) 0:44
-
本にも書きましたが、ちょっと前にBBCのニュースで、「日本人は自分の国のウナギを食べ尽くして、今度はおれたちのウナギまで食べ尽くすのか」といって怒っているスペインのウナギ好きの人の話が取り上げられていました。
勝川さんが、常々ご指摘のように、日本の消費に対する海外の目は、厳しいものがあります。
知らないのは日本の消費者だけです。
今回のCITESの結果でそれがさらに厳しいものになったことは、海外のメディアのニュースに付けられているコメントを読むとよく分かります。 - ぬるねこ 10-04-02 (金) 7:34
-
こうやって海外から大量輸入している一方、自国の漁師は生活苦だという現実に矛盾を感じてしまいます
安いものがどうして安いのかを考えない消費者の愚かさ加減と、『安さ』ばかりを強調できない広告やTV番組には呆れるしかありませんよ
自国漁業の生活保護と将来的資源確保の為に、輸入制限すべき
直接のみならず、間接輸入に対しても
これ以上、現状を続けていると、値下げ競争で漁業自体がやばいし、将来的に確保できなくなる - 県職員 10-04-07 (水) 8:41
-
ぬるねこ様
魚介類の消費量のうち国内産が6割,輸入が4割程度。
安い輸入品が国内産に置き換わっているのではなく,国内産がなくなっているから輸入品が増えているという一面もあるのではないでしょうか。
陸上の企業のように改善を尽くしてコストを減らす努力をせずに,値段が安い,流通が搾取しているなど他人のせいにばかりしている漁業者が多いのも事実。
漁業の可能性に気づいた漁業者がいる所は結果を出し始めていますし,旧態依然の考えの所は衰退していっています。
漁業者も流通の末端まで意識した「商品」作りをしてもらいたいところです。
そうさせるのは我々の仕事でもあります。
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=3538
- Listed below are links to weblogs that reference
- 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 from 勝川俊雄公式サイト