Home > スケトウダラ | 日記 | 魚種別 > スケトウダラ北部日本海系群のおもひ出 その2

スケトウダラ北部日本海系群のおもひ出 その2

[`evernote` not found]

04年当時を振り返ると、全体的に危機感が無かったと思う。
本気でやばいと思っていたのは、魚種担当者と俺ぐらいだろう。
ほとんどの関係者は、漁業者が望むようなABCを出す事が自らの使命だと考えており、
「漁業者には生活がかかっているのに、
空気の読めない研究者が悲観的な数字を出してきて迷惑だ」という雰囲気だった。
俺が「この魚を捕るべきではない」といくら力説しても、
なんの反論もないまま、なし崩し的にABCが増えてしまった。
道の役人が「我々は漁業者の生活のためにTACを増やすよう働きかけます」とか
宣言していたのには、呆れかえってしまった。
この手のホワイトナイトたちが、「漁業者を救うため」にTACを水増していった。

漁業者のいうままにTACを増やしても、「漁業者を救う」ことにはならない。
このままでは、漁業者の生活が失われる可能性が濃厚なのだが、
その原因は、資源の持続性を蔑ろにして、過剰なTACを設定したせいである。
目先の利益を確保するために非持続的な漁獲を続けた漁業者と、
漁業者に言われるままにTACを増やした役人が、
資源をつぶし、漁業をつぶし、地域コミュニティーを破壊したのである。

北海道に限った話ではないが、漁業者は常に被害者意識が強い。
自分たちが利用した資源を、次世代にちゃんと残すのは漁業従事者の最低限の義務である。
その当然の義務を果たせと言われただけで、被害者面して大騒ぎをする。
自分たちは、理不尽な規制に苦しめられる哀れな存在だと声だかに主張し、
俺のような、いたいけな研究者を「漁業の敵」としてやり玉に挙げるのである。
たしかに、世界には、厳しい管理の犠牲となった漁業者が存在するのだが、
日本は資源管理に極めて消極的な国である。
国内に、資源管理が不必要に厳しすぎて漁業が滅びた事例など、無いだろう。
日本の場合は、乱獲で資源が枯渇した結果として、漁業が自滅しているのである。
自らの短期的な利益の代償として、共有財産の水産資源をつぶしたのだから、
漁業者は被害者ではなく、加害者である。

Comments:2

匿名甘えヒト 07-10-25 (木) 0:40

科学者の出す「答え」を行政も漁業者も信用していないのは、一体何故なのでしょうね。

信用されてないんですょ。
だから、それはそれとして、目安くらいには使うけど、「許容量」なるものは、科学的根拠を失ったものになってしまうのです。

「いないって言ったって、獲れば獲れるんだ」と言う漁師。
「それじゃ、漁師の生活はなりたたない」と言って、「行政的配慮」を駆使して「許容量」を「捏造」する行政マン。

数年我慢して、その後ちゃんと管理すれば年間一千万円程度の水揚げが期待できる魚種なのに、目先の数十万円を選択してしまうのも、信用されていないからです・・・コレは私のはなし。。。

現在考えられる最善の方法を使って出される数値、提案される方法・・・たしかに、不確実性がある以上、絶対値ではないのでしょうけれども、それを用いることができないのであれば、より良い方法を示すべきなのに、それもしないで、「実情にあった数値」が「捏造」されてしまう。

何故、信用されていないんでしょうか? どーして、活用してくれないんでしょうか?
どぅも、理屈じゃない世界なんだと思います。
「たまに浜に来て、何言ってんだ!」っーコトなんですね。

ただし、行政マンは違います。
彼らには思想や理想、人情はありません。例外はいるかもしれないけれど、それはペッペーで、偉くなればなるほど、自分の将来設計以外考えられなくなります。
だから、研究機関がどうなろうと、資源が枯渇しようと、自分の任期中に「問題」がおきなければお構いなしです・・・問題がおきたときは研究機関に責任が押し付けられますけどね・・・。
逆に、漁師がその気になれば、それに反対するほど、行政マンはバカじゃありませんから、それに従います。
もし、氏が首相になり、あるいは知事になり、はたまた、漁連のお偉いさんにでもなれば、行政も「科学的数値」をありがたく頂戴することでしょう。

情けない話ですが、コレが現実に最も近いのではないでしょうか。
だから、漁師の教育が必要なんだと、私は思っています。
前に氏の指摘していた「弊害」は困ったものですが、手をこまねいているわけにもいかないでしょ。

漁師もさることながら、一般消費者にも「それって、変じゃないの?」って気づいてもらうのが、案外、早道なのかもしれません。
政治家センセも行政のお偉いさんもそーいうのが一番キライみたいですからね(組合長も選挙だし)。

言い続けることか・・・継続は力なりって、受験生だけの合言葉じゃないのね♪

勝川 07-10-27 (土) 12:00

匿甘さん

>科学者の出す「答え」を行政も漁業者も信用していないのは、一体何故なのでしょうね。
>
>信用されてないんですょ。
>だから、それはそれとして、目安くらいには使うけど、
>「許容量」なるものは、科学的根拠を失ったものになってしまうのです。

科学者を信用するとか、しないとかいう以前の問題として、
そもそも、水産資源を合理的に利用しようという頭がない。
本音を言えば、科学的根拠なんて、どうでも良いのでしょう。

あと、研究者サイドも大いに問題がありますね。
責任を負いたくないから、無視されても何も言わない。
むしろ、厄介ごとはごめんだから、
このまま無視してほしいと思っている研究者が大半ではないでしょうか。
「ABCを超えても乱獲じゃない」とかわけわかんないことを言う人もいます。
ABCっていうのは、そもそも乱獲の閾値なんだから、ABCを超えたら乱獲。
それを超えても乱獲じゃないなら、それはABCとはよべません。
また、ABC以外の何かがあるならまだしも、
現状では資源の持続性に関する指標はABCしかないんだから、
これを無視して良いというのは、資源の持続性を無視して良いというのと同じことです。
研究者が責任逃れ体質を改善しないかぎり、
いつまでたっても資源評価は信用を得られないでしょう。
研究者自身が「信用しないでくれ、無視してくれ」と言っているようなものですから。

>ただし、行政マンは違います。
>彼らには思想や理想、人情はありません。
>例外はいるかもしれないけれど、それはペッペーで、偉くなればなるほど、
>自分の将来設計以外考えられなくなります。
>だから、研究機関がどうなろうと、資源が枯渇しようと、
>自分の任期中に「問題」がおきなければお構いなしです・・・
>問題がおきたときは研究機関に責任が押し付けられますけどね・・・。
>逆に、漁師がその気になれば、それに反対するほど、
>行政マンはバカじゃありませんから、それに従います。
>もし、氏が首相になり、あるいは知事になり、
>はたまた、漁連のお偉いさんにでもなれば、
>行政も「科学的数値」をありがたく頂戴することでしょう。
>
>情けない話ですが、コレが現実に最も近いのではないでしょうか。
>だから、漁師の教育が必要なんだと、私は思っています。

役所にもちゃんと考えている人は大勢いますが、権限がなかったり、
がんばりすぎると主流から外されたりですね。
中から変えるの難しそうですが、陰ながら応援しています。
そこから批判をしていくことで、変えやすくなるのかな、と。

リーダーに依存する上意下達システムは駄目です。
現状では、リーダーが有能であるという前提条件はまず満たされないです。

教育も大切だけど、漁業者自身が、
「漁業をどうするのか?」ということを真剣に考えてほしいですね。
そういうことを考える機会も、議論する場所も、漁業者にはありません。
もっとも言論の自由がないのは漁業者かもしれませんね。

漁業者も、行政も、短期的なスパンでしか物事を考えない。
また、研究者も自分に火の粉が飛んでこなければそれで良いと思っている。
産官学の強固な無責任トライアングルで乱獲漁業が守られているのです。
これを変えるのは、大仕事です。

>漁師もさることながら、一般消費者にも「それって、変じゃないの?」って
>気づいてもらうのが、案外、早道なのかもしれません。
>政治家センセも行政のお偉いさんもそーいうのが一番キライみたいですからね
>(組合長も選挙だし)。

自浄作用には全く期待できないので、外からの圧力に期待するしかないですね。
メディア経由の批判には、役所も業界も神経をとがらせています。
かなり効果があるのは間違い無いでしょう。
幸い、一般人の水産物に対する関心は高いようですから、
(といっても、今後も食べられるかどうかが主ですが・・・)
ちゃんとした情報を流していれば、記事にはなります。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=400
Listed below are links to weblogs that reference
スケトウダラ北部日本海系群のおもひ出 その2 from 勝川俊雄公式サイト

Home > スケトウダラ | 日記 | 魚種別 > スケトウダラ北部日本海系群のおもひ出 その2

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 0
  • 今日: 898(ユニーク: 448)
  • 昨日: 868
  • トータル: 9388440

from 18 Mar. 2009

Return to page top