- 2011-04-14 (木) 12:12
- 放射能
お待ちかねのJAMSTECのシミュレーション結果が出ました。詳しくは文科省のサイトをご覧下さい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304938.htm
大まかな動きは、以前に福島の汚染された海水はどこに行く?で考察した通りだとおもいますが、実際に計算をして、図が出てくるとイメージがつかみやすいですね。
シミュレーションの仮定
排出される水の放射能濃度に関する仮定はこんな感じ。東電とJAMSTECの海水サンプリングの値を使っています。4月12日以降は、排出が停止したと仮定しています。指数は、排水基準値の何倍の濃度かということ。
結果
4/8の時点で、こんな感じで広がっている。北東に流れた後、徐々に南下する。
4/15の予想図はこんな感じ。放射性物質は茨城沖を南下し、黒潮にぶつかると一気に東に移動する。東に移動した後は希釈で濃度が急激に薄まるので、すぐに検出出来なくなる。
一ヶ月後はこんな感じ。ヨウ素は半減期4回分なので、総量が1/16に減少するので、福島沖以外は、みえなくなる。一方、半減期が長いセシウムは、しばらく検出出来る。生物の体内に取り込まれたヨウ素も、総量が減るので、少なくなるだろう。一方、セシウムは、長期的な影響が残る可能性がある。
結論
1)千葉以南はリスクが小さい。茨城以北はしばらく注意。
現在は黒潮が房総半島に接岸しているので、汚染水は犬吠崎から南下できない
千葉以南の魚は安全と考えた銚子市場の判断は海洋学的に見ても妥当
2)汚染水の流出が止まれば、ヨウ素の影響は1ヶ月後には激減する
ヨウ素は子供への影響が大きいので、子供がいる家庭は、汚染水の流出が終わってしばらくは様子を見ると安心
- Newer: 特集:水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと
- Older: 海に放出された放射性物質の行方を考える
Comments:4
- Shinji Hayashi 11-04-14 (木) 16:57
-
おそらく、大筋は勝川さんの解釈で良いのでしょうが、沿岸流の影響はどうなるのでしょうか?このシミュレーションの中には組み込んでいないのではないかと想像しています。漁業(特に沿岸漁業)にとっては沿岸域での拡散が気になりますね。また、淡水中に溶けた放射性同位元素は主として表面を流れるでしょうから、その動向は複雑だと思います。
- M_Mayumi 11-04-18 (月) 11:23
-
一般の方向けの情報まとめを行っております。
参考にさせていただき、引用元でこちらのURL記載させていただきます。 - Estin 11-04-21 (木) 17:00
-
はじめまして。
こういう解説どこかにないかと探してました。
大変参考になりました。
- Taka 11-05-10 (火) 17:30
-
>>千葉以南の魚は安全と考えた銚子市場の判断は海洋学的に見ても妥当
とありますが「千葉以北でとれた魚を銚子市場に水揚げする」不逞の輩が
いた場合、銚子市場では確実にシャットアウトできるのでしょうか?
無理ならば、関東/東北以外の産地しか選択できないですね。野菜での前科もありますし・・・
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=4247
- Listed below are links to weblogs that reference
- JAMSTEC福島沖海洋シミュレーションの結果 from 勝川俊雄公式サイト