Home > 日記 Archive

日記 Archive

クローズアップ現代の反応

[`evernote` not found]

もっとちゃんと管理をして欲しいという意見が大半のようです。

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20070723202420/index.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/5365268

http://d.hatena.ne.jp/henrymiura/20070724/1185266117

http://blog.so-net.ne.jp/henachokosizenhogo/

http://blog.livedoor.jp/go2field/archives/51143986.html

http://blogs.yahoo.co.jp/common05420/49932781.html

http://d.hatena.ne.jp/hymatsuda/20070724/1185235287

http://blog.livedoor.jp/tnakadat/archives/51661772.html

http://kireinaokinawa.ti-da.net/e1673998.html

http://nakadiary.exblog.jp/d2007-07-23

http://seiwa21.jugem.jp/?eid=37

http://blog.goo.ne.jp/ochamiz/e/92a2fa78d14366c0dec4eb138ec8982e

http://plaza.rakuten.co.jp/tanoshioishi/diary/?act=reswrite&res_wid=200707241514381831&d_date=2007-07-24&d_seq=0&theme_id=43009

 

番組をもとに国に意見を送って、農水省から返事をもらった人もいるようだ。

http://plaza.rakuten.co.jp/spaceplanners/diary/200708010000/

番組が放送されたからといって、すぐに変化が起こるわけではない。
こういう地道な声が積み重なっていくと、世の中は変わっていくのだと思う。

それにしても農水省の(回答)は酷いな。
「サワラでは着実に回復が見られ」って、どこのサワラの話だい?
それまで順調に増えていたサワラは、
資源回復計画を始めてから減ってるじ。
資源評価だって低位減少傾向だ。
http://abchan.job.affrc.go.jp/digests18/html/1857.html
http://abchan.job.affrc.go.jp/digests18/fig/1857-3.png

回復どころか、減っているようにしか見えないのだが・・・

高木委員会、本提言がでました

[`evernote` not found]

http://www.nikkeicho.or.jp/Chosa/new_report/takagifish070731_top.html

提言1.科学的根拠の尊重による環境と資源の保護および持続的利用を徹底し、かつ、国家戦略の中心に位置づけ、これに基づく水産の内政・外交を展開せよ。
提言2.水産業の再生・自立のための構造改革をスピード感をもって直ちに実行せよ。
提言3.水産業の構造改革のため、水産予算の大胆かつ弾力的な組替えを断行せよ。
提言4.生産から最終消費までの一貫した協働的・相互補完的な流通構造(トータルサプライチェーン)を構築せよ。

わが国水産業は生産、加工、消費などあらゆる面の指標からみて悪循環(負のスパイラル)に陥っており、その背景には、水産資源が枯渇状態にあること、そしてこのことが漁業の衰退と過剰漁獲を招き、さらには漁業の衰退に拍車をかけている実態があるとの認識に至った。

かかる認識を踏まえわが国の国益・国民の利益を守るため、
       (1)水産資源の枯渇を防ぎ、資源を復活させること
       (2)漁業者、地域社会を豊かにすること
       (3)安全・安心な水産物を日本国民に持続的に提供すること
を最大の眼目として以下を提言している。

この前文は、良くまとまっていると思います。
中身については、しっかり読んだ上で、コメントをしたいです。

やっと終わった~!

[`evernote` not found]

先ほど、最後の原稿をメールで送りました。
明日のみなと新聞に掲載される予定です。
最後までギリギリでした。
とにかく、原稿を落とさなくて良かった。
俺は頑張ったよ。

日刊連載は、すごいプレッシャーだったよ。
書いても書いても先が見えないし。
今回の一件で、早く書く能力はアップしたように思う。
何事も経験だね。

さて、溜まった仕事をかたづけないと・・・・

クローズアップ現代「魚が消える?持続可能な漁業を目指せ」

[`evernote` not found]

自分のコメントがどう使われるかもわからないままで、ドキドキしながら見ました。

Wormらの論文については、俺が紹介した訳じゃないよ。
むしろ、あの論文は解析手法に問題があるから使わない方がよいと止めたんだけどね。

後半は、ノルウェー漁業が厳格な管理をしている雰囲気が伝わったと思う。
IQとオリンピック方式の違いもわかりやすかった。
ただ、日本のABCとTACの乖離について触れなかったのは物足りない。
ノルウェーは生物の持続性を考慮して漁獲枠が設定されているが、
日本の漁獲枠は生物の持続性への考慮が全くない点だ。
日本にIQを導入しても、今のような過剰な漁獲枠なら保護効果は期待できない。
サバに関しては、偶然発生した2004年級群が、たまたま残っているので、
実感がないかもしれないが、今のままとり続ければすぐに元の木阿弥だろう。
オリンピック方式よりも、むしろ過剰な漁獲枠が本質的な問題なのだ。

俺のすぐ前にでてきた漁業会社社員は、たもすくいの関係者で、
彼らが小さいサバを獲っているわけではない。
元々の発言は、「大中巻きの漁業者も、小さい魚を捕らないと自分たちの給料がなくなるから獲らざるをえないのだろう」というような内容だったのだけど、
前後の文脈は完全にスルーで、
「小さい魚を捕らないと自分たちの給料がなくなる」という部分だけ使われてしまった。
あれでは、まるで小さい魚を獲り尽くす漁業者代表みたいに見えてしまう。
番組の構成としてはそういう発言が欲しかったのは理解できるが、
「あの使い方はないだろう」と思った。

俺の発言に関しては、特に問題は無い。
「儲かる獲り方が出来るような規制が必要」というのは、いつも言っていることだ。

スタジオは松田さんだったが、ちょっと緊張気味?
自分の研究室でカメラに向かって話すのも緊張をしたけど、
スタジオで生放送だったら、どうなんだろうな。
とても想像もつかないです。

今回の番組については、問題点がわかりやすくまとまっていると思った。
あの長さでよくあれだけ盛り込んだものだ。
漁業会社社員のコメントの使われ方とか、残念な点もあったが、
全体としては、良い番組だったと思う。
少なくとも、ウナギが値上がりをする心配しかしない他の報道とは、
一線を画す内容だっただろう。

今回の番組への取材協力は大変だった。
データをまとめたり、質問に答えたり、いろいろと時間も労力もをとられました。
取材協力費なんて何もないし、撮影への交通費すら自前ですよ。
あの番組が漁業を良くする追い風になれば良いのですが・・・

今日のクローズアップ現代は必見

[`evernote` not found]

マサバに関する番組が放映される予定です。

7月23日(月)放送予定
魚が消える?
 持続可能な漁業を目指せ(仮題)

6月、ワシントン条約締約国会議で、欧州ウナギに関する規制が採択された。ワシントン条約は、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引を規制するものだが、近年、水産物も対象とする傾向が強まっている。背景には、世界の漁業資源が、危機に瀕しているという状況がある。このまま乱獲が続けば、2048年までに天然の漁業資源がなくなるという指摘もされている。魚消費大国である日本にとっても重要な問題である。今後、海の生態系を乱さず、水産資源を保護していくためにはどうすべきか、徹底的な漁業量の規制によって漁獲量を回復させたノルウェーの先進的な取り組みなどを取材し、持続可能な漁業を目指すための課題を考える。
(NO.2445)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

俺もちょびっと出るはずです。

チャンネルは皆様のNHKでお願いします!

去年のシンポのテープ起こしがあるよ!

[`evernote` not found]

2006年11月22日に海洋研で実施されたシンポジウム、
漁業管理におけるリスク評価と合意形成のための社会経済学的アプローチ
をテープ起こししたものが、ネットで読めちゃいます。小山田くん、グッジョブ。http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/JSPS18631003.pdf

これは、濃いですねぇ。濃厚ですよ。
参加した人も参加してない人も、是非、読んでください。
特に、冨山さんと、杉山さんの部分は必読です。
3回は読みましょう。

俺の講演に関しては、ここに動画があります(ファイルが重いので要注意!)。
http://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2006/11/post_63.html

テンパってます

[`evernote` not found]

某水産系の新聞に掲載予定の連載記事を書いています。
気合いを入れて書いていたら、収拾がつかなくなってきた。
案の定、修羅場です。とほほ。
入校が遅れてしまって、すまんです。
まあ、原稿料無しのただ働きなんで、大目に見てください。

時間がないので、昼飯はカロリーメイトです。
時間が無いからといって、食をないがしろにしてはいけませんね。
はやく原稿を仕上げて、美味しい魚を食べたいです。

ということで、ブログのは今日はお休みいたします。
コメントは読んでますが、返事は後日でということで。

WordBox: 巻き網漁業

[`evernote` not found]

巻き網の厳しい現場が伺える面白い新聞記事を発見。

http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/display/5013/

 漁協幹部は「魚価安を補うため、一晩当たりの投網回数が5割は増えており、乗組員の体力消耗が激しい」と顔を曇らせる。

 販売戦略としては、関サバ、関アジなどの成功に代表されるように、一本釣りによるブランド化で大衆魚を高級魚化する方策もあろう。だが、「巻き網で多獲性の魚種を市場へ安定的に供給する技術、能力を確保しておかなければ、国民に安価で良質な水産タンパクを供給することはできない」と、福岡県水産海洋技術センターの渡辺大輔さん(34)は力説する。

「魚価安→努力量を増やす」は、乱獲スパイラルの典型例だな。
努力量が5割り増しだと、かなりの漁獲率の上昇になるはずだ。
東シナ海のアジ、タチウオ、マダイの資源状態はそれほど悪くないようだが、今後が心配。
「目先の利益のみを追求する漁業を止めない限り、国民に水産タンパクを供給できなくなるのは時間の問題である」と、東大海洋研の勝川俊雄さん(34)は力説したい。

講義をしてきたよ

[`evernote` not found]

工学部で授業をしてきた。
順応的管理の話をした。
半分ぐらい寝てた。

生涯初授業だったのだが、反省点は多い。
まず、話の方向性が定まらなかったのが痛いな。
いろんなプレゼンの資料をつないでおいて、
場の流れを見て話を調整しようと思ったのだが、正直、上手くいかんかった。
当たり前だが、俺の話は内容が水産向けなんだよね。
他学部の学生に水産資源のバックグラウンドを説明するのも何だし、
かといって、バックグランドを省略したら、何をやっているかわからないだろうし。
その辺の迷いがあるが故に、こちらとしては話しづらいし、向こうとしては聞きづらかっただろう。
フォーカスが絞れていないと良い話は出来ないということだ。
講義の依頼主である山口先生的には、もっと魚くさい話を期待していたようだ。
何も考えずに、マサバの未成魚乱獲とかの話をすれば良かったのか?
それは、それで微妙だろう。
非水産系の人間に話をするのは実に難しい。
しかし、その壁を乗り越えないと専門バカで終わってしまう。
難しいものです。

普通の日記

[`evernote` not found]

今日は水産学会の企画広報委員会の会議だった。
水産学会和文誌の記事の企画全般を行っているのだ。
かなり時間をかけてつくっているので、是非読んでください。
7月号は凄いですよ。
マイワシ!マイワシ!

電話で、締め切りすぎた原稿の督促ゲット。
ということで、ブログどころではないのですよ。とほほ。

Home > 日記 Archive

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 1405(ユニーク: 549)
  • 昨日: 1668
  • トータル: 9368245

from 18 Mar. 2009

Return to page top