Home > その他 | 研究 > 漁業と終身雇用制度の類似点 その1

漁業と終身雇用制度の類似点 その1

[`evernote` not found]

終身雇用制度は、一部上場企業に特殊な制度であり、日本の労働人口のごく一部をカバーしているに過ぎない。しかし、それと同じ構図は、日本社会の多くの場所で目にすることができる。漁業の衰退メカニズムも、共通する部分が多い(と思う)。

簡単に漁業の歴史を振り返ってみよう。終戦直後から、沿岸の漁業者は過剰だった。終戦8年後の昭和33年の科学技術白書にはこのような記述がある。

漁業経営体の85%をしめる漁家は,沿岸漁業と一部の沖合漁業を営んでいる。昭和27年以来,12~13億貫のわが国総漁獲量のなかで,沿岸漁業は,おおむね50%を占めてはいるが,戦前から沿岸漁業の漁獲量は相対的に減少の一途をたどってきている。零細漁家の生活は,ますます悲惨なものになりつつある。

昭和37年の科学技術白書には次のような図がある。

fb471

終戦直後から、沿岸の漁業者は過剰で、漁獲量は着実に減少していたのである。この過剰な漁業者を解消できないまま、今に至っている。昨年度の漁獲量は、当時の約半分の120万トンまで落ち込んでいる。

沿岸漁業者の職の流動性は極めて低い

漁業者は、その特定の漁業でしか通用しない技能をもった職人である。また、多くの沿岸漁業者は、その土地と強く結びついている。彼らは、「オラが村が世界で一番」と思っており、よその土地に移るなど、考えたくもないだろう。沿岸漁業者は、技能と土地に固定されている。転職をするという選択肢も無ければ、引っ越しをするという選択肢もない。沿岸漁業者の職の流動性は、サラリーマンよりも格段に低い。漁場の生産性がどれだけ落ちてきたとしても、日本の漁業者には、そこで漁業を続ける以外の選択肢が無かった。

過剰な漁業者が、衰退する漁場にしがみついた結果、漁業への新規加入が閉ざされた。下の図は、日本の漁業者の年齢分布を示したものである。まず、15-24歳の新規加入が減少している。1980年代には、新規加入がほぼ途絶えた状態である。そして、漁業者の平均年齢が毎年1歳ずつ上昇していくという末期的な状況が続いている。

image2009050801

1970年から、2001年に漁業者は3分の1に減ったが、60歳以上の漁業者の数は2割も増えている。漁業は重労働であり、経済原理が働いたなら、若者が勝つ。では、なぜ、高齢者が椅子に座り続けられるのかというと、漁業権という特権をもっているからだ。

漁業権をおさえておけば、漁業者としての地位は安泰

漁業権は排他的に漁業を営む権利であり、漁業共同組合が管理している。組合は、参入自由の法則が原則であり、特別な理由がない限り、希望者を拒めないことになっている。これは建前であり、実際には組合員の胸先三寸で、新規加入を排除できる。消費者が国産魚を必要とする限り、漁業権という特権をもった漁業者は、失業する心配がないのである。漁業権(組合)にしがみついていれば、漁業者としての地位は保たれる。会社にしがみついていれば、ポストが維持される終身雇用制度と非常に近い状態である。定年があるサラリーマンよりも、定年のない漁業者の方が、終身雇用といえるかもしれない。

去年、全漁連が動員をかけて、燃油補填デモをした。なぜ、漁業者だけが大規模なデモができるかというと、排他的漁業権のおかげでライバルがいないからだ。自分たちがデモをしている間に、魚を捕る人間がいないことがわかっているから、漁業者は安心してデモができたのである。運輸業の方が厳しかったはずだが、彼らは歯を食いしばって、頑張った。クロネコがデモをすれば佐川に客を取られるし、その逆もしかりだから、暢気にデモをしているどころでは無かったのだろう。

Comments:6

kato 09-05-08 (金) 17:02

少し勘違いがあるのは、沿岸漁業の多くは「雇用」でなく事業主である点です(雇われではない)。職を変える場合は、転職でなく廃業になります。もし比較するのであれば、終身雇用というよりはむしろ個人事業の衰退(例えば商店街の疲弊など)との比較の方がまだ現実的なのかな、という印象です。個人の魚屋が減っているのも似たような原因があるのかもしれません。難しいですが、サラリーマンしか知らないと、たぶん「家業」という感覚は分かりにくいように思います。

沿岸漁業の一漁師 09-05-08 (金) 20:25

漁業者数の統計は準組合員を含むのですかね?
準組合員はどうみても沖に行けそうもない寝たきり老人を含む場合がありますw。
正組合員でも海に出ない正組合員とかいますよw。

>終戦直後から、沿岸の漁業者は過剰だった。

朝鮮やマラヤのような外地から引き上げた人たちがいますからね・・・・・・・・・・・・。

>なぜ、高齢者が椅子に座り続けられるのかというと、漁業権という特権をもっているからだ。

集団化して『公平に』ということで内規の改変をするわけですよ。『機会の平等』と称して伸びる者を叩き潰したりとか。

>特別な理由

『不愉快なので』というのがありますがw。

>実際には組合員の胸先三寸で、新規加入を排除できる。

『仲良しクラブ』と化している場合がありますねw。

勝川 09-05-13 (水) 13:57

katoさん
 事業主というには、経営に無頓着ですね。赤字を垂れ流しても、護送船団で何とかなるという意識で、事業主はないでしょう。また、跡継ぎのいない時点で、家業でもないでしょう。儲からなくなると、子供は他に就職させて、「俺の代でおわりだから」と漁場を切り売り。そんな家業は聞いたことがありません。あと、日本のサラリーマンは、純粋な雇用契約ではなく、会社経営体の構成員という側面もあると思いますよ。

沿岸漁業の一漁師さん
「漁業就業者とは、調査期日前1年間(平成18年11月1日~平成19年10月31日)に自営又は雇われて漁業の海上作業に30日以上従事した者をいう」
とありますので、準組合員も込みですね。
 漁業の改革に関わってから、「ちゃんとやれば漁業は儲かる」ということを隠したい人が大勢いることに気がつきました。海外の事例を紹介しても、参考にするどころか、「日本は事情が違う」の大合唱。漁業は儲かる産業だという事実は、「一次産業は儲からないから、採算がとれなくても、公的資金で支えるべき」という主張が通らなくなるから、不都合なのかもしれませんね。

kato 09-05-13 (水) 15:48

私が言いたかったのは「企業=会社員」の関係と「漁協=漁業者」の関係は、
土俵が全くの別物なので比較は意味がない、という事だったのですが…。
比較であれば「企業=株主」の関係の方が近いのかな。

組合経営に関しては、プロの経営者が不在という点では、
おっしゃるとおりなのかもしれません。

沿岸漁業の一漁師 09-05-13 (水) 23:14

準組合員込みでしたか。

>「ちゃんとやれば漁業は儲かる」ということを隠したい人が大勢いることに気がつきました。

最近は飲食事業なんかで『脱法行為』による低価格化がトレンディーですねw。

kato 09-05-15 (金) 8:39

http://lh6.ggpht.com/_HQFqiGGnJzY/Sgyp63NCS0I/AAAAAAAACns/LGpP6VeKYfs/s720/image.jpg
こんなイメージでしょうか。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=1581
Listed below are links to weblogs that reference
漁業と終身雇用制度の類似点 その1 from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 | 研究 > 漁業と終身雇用制度の類似点 その1

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 749(ユニーク: 450)
  • 昨日: 1354
  • トータル: 9371237

from 18 Mar. 2009

Return to page top