Home > マイワシ | 日記 > まずは、資源評価票に目を通してみよう

まずは、資源評価票に目を通してみよう

[`evernote` not found]

未成魚の乱獲を辞めない限り、マサバ資源は回復しない。
漁獲統計データから別の結論を出しようがないのだ。
マサバ太平洋系群の資源評価票(http://abchan.job.affrc.go.jp/)にも、一貫してそう書かれている。

H13
1992 年と1996 年に発生した卓越年級群により30 万トン程度の漁獲をあげた年もあったが、未成魚(0、1 歳魚)の多獲により資源は回復していない。
1992年級と1996 年級を適切に管理していたならば、資源は回復していたと考えられている。

H14 ~ H17
加入量当たり漁獲量の観点からは、漁獲開始年齢を現在の0歳から1歳魚へ引き上げる必要がある。さらに、魚価や繁殖への貢献を考慮すると漁獲開始年齢を3歳とするのが望ましい。
1992年級と1996年級を適切に管理していたならば、資源は回復していたと考えられている。

資源評価のまとめ
    * 加入乱獲と成長乱獲が同時に進行している
    * 再生産関係が年代により変動する
    * 近年は卓越年級群が時折出現することから、資源回復の兆候がある
    * 資源回復が未成魚の多獲により阻まれてきた

管理方策のまとめ
    * 主要漁業であるまき網漁業を主体に未成魚の保護策を検討する
    * 2006年に産卵親魚量10万トンへの回復を目指す
    * 本系群に対する資源回復計画が2003年11月から開始されたが、効率的な実施が望まれる
    * まき網漁業はマイワシ、カタクチイワシ、カツオ・マグロ類なども漁獲するので、これらを総合した方策が必要

H18
1992年に加入量28億尾、1996年に43億尾の卓越年級群が発生したが、未成魚(0、1歳魚)の多獲によりSSBは回復しなかった。
加入量当たり漁獲量の観点からは、漁獲開始年齢を1歳へ引き上げる必要があり、さらに魚価や繁殖への貢献を考慮すると3歳が望ましい。

とまあ、資源評価票を並べてみれば、その中身は始終一貫していることがわかる。
H18年に関しては、以前よりも書きぶりが甘いように思うが、内容的には同じことだ。
未成魚の乱獲を続ければ、マサバ資源は回復しない。

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=297
Listed below are links to weblogs that reference
まずは、資源評価票に目を通してみよう from 勝川俊雄公式サイト

Home > マイワシ | 日記 > まずは、資源評価票に目を通してみよう

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 7
  • 今日: 924(ユニーク: 601)
  • 昨日: 1254
  • トータル: 9370058

from 18 Mar. 2009

Return to page top