Home > その他 | マサバ > 「サバ時代到来明るく、中央水産研究所報告」を検証する

「サバ時代到来明るく、中央水産研究所報告」を検証する

[`evernote` not found]

サバ時代到来明るく、中央水産研究所報告
http://www.news-kushiro.jp/news/20070807/200708073.html

サバ時代到来ですか。マジですか。釧路新聞は凄いなぁ。

この記事の元になったのは、
平成19年度第1回太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報と思われます。
http://nrifs.fra.affrc.go.jp/yohou/2007_1/5.pdfhttp://nrifs.fra.affrc.go.jp/yohou/2007_1/5.pdf

では、中を見てみましょう。

 1. 資源状態
(1)マサバ
資源量は1990 年以降依然として低い水準にあるが、加入量水準の高い2004 年級群の発生により資源量は増加傾向にある。

2003 年級群(4 歳魚)以上の残存資源量は少ない。

2004 年級群(3 歳魚)現在の残存資源尾数は2.6億尾と、3 歳魚としては近年にない高い水準である。

2005 年級群(2 歳魚)加入量水準の低い2001、2003 年級群並みの水準と判断される。

2006 年級群(1 歳魚)2005 年級群をさらに下回る水準と評価されている。

2007 年級群(0 歳魚)は、黒潮-親潮移行域中層トロール幼魚調査(中央水研・北水研)による加入量指数が12.1 と、2004、2005 年並みの高い値であった。東北水研による北西太平洋中層トロール資源調査(サンマ漁期前調査)から推定される推定資源尾数は105 億尾(暫定値)と、2004 年級群(64 億尾)を上回った。茨城県の船曳網、千葉県の定置網など沿岸域でも昨年、一昨年よりマサバ0 歳魚の分布が多くみられているほか、釧路水試による流し網調査においても分布が確認されている。これらのことから2007 年級群は2005、2006 年級群より加入量水準は高いと考えられる。しかし発生後間もない現時点での調査結果に基づく評価は極めて不確実である。

以上のことから本予測期間は2004 年級群(3 歳魚)が主体となる。これに2005 年級群(2 歳魚)、2006年級群(1 歳魚)が混じるが少ない。期後半に2007 年級群(0 歳魚)が漁獲され、漁獲の主体になる可能性もあるが、0 歳魚の加入量の見積もりは非常に不確実である。マサバ全体としては、多かった前年を下回ると考えられる。

(4)資源管理
マサバの親魚量は2004 年級群の高い加入により増加傾向にある。2007 年産卵期は2004 年級群が3 歳魚として活発に産卵した。産卵量は2007 年1~6 月でサバ類で312 兆粒、マサバのみでも251 兆粒と大きく増加、1982 年以来15 年ぶりに200 兆粒を超えた。しかし2005、2006 年級群の加入量水準は低く、親魚量は今後減少すると考えられる。続く2007 年級群は、現段階では不確実であるが、比較的豊度の高い年級であると期待され、2007 年級群を保護することにより親魚量の減少を一時的なものにとどめ、更なる増加につなげることができると期待される。現在マサバ太平洋系群の親魚量の回復を目指した資源回復計画が実行されている。親魚量の増加傾向を維持しマサバ資源の回復を図るため、若齢魚の保護を継続することが肝要である。

以上をまとめてみると、こんな感じ。

  •  主力の3歳は、約2.6億尾と推定されている。
  • 0歳は、今の段階ではまだ何とも言えないが、3歳の1.5倍ぐらいいるようである。
  • 1歳、2歳、4歳以上は殆ど居ない。
  • 0歳の獲れ方次第だけど、漁獲量は前年を下回るんじゃないの?
  • 07年級群を産卵まで残さないと、更なる増加には繋がらないだろう

原文を読むと「マサバ時代到来!!」というトーンでは無いことがわかる。

3歳の近年にない高い水準(2.6億尾)というのは、具体的にどの程度かというと、こんな感じ。
image07080801.png
90年代に入って、資源量が低迷してからであれば例外的に多いのだが、
70年代、80年代と比べると依然として低い水準である。

さらに、3歳の上も下も居ないことに注意が必要だ。
年齢組成を見るとこんな感じになる。
image07080802.png
3歳はかろうじて見えているが、のこりは0歳しかいない。
0歳は、70年代の高水準期には適わないものの、歴史的に見ても高い水準である。
だからといって安心することは出来ない。
この予測値と同程度の加入があった96年級群は、未成熟のうちにほぼ獲り尽くされてしまった。
つまり、現在の漁獲能力であれば、獲り尽くせる水準なのである。

また、「発生後間もない現時点での調査結果に基づく評価は極めて不確実である」との記述もある
では、実際にどの程度のズレがあるかを見てみよう。
マサバ太平洋系群の資源評価票(平成18年版)の25ページに次の2つの表がある。

  • 補足表4-1.太平洋における浮魚類の資源量調査の概要
  • 補足表4-2.各調査による資源量指標値

このなかの4番(東北水研 6~7月)の調査が0歳魚の推定に用いられたのだろう。
(ただ、2004年が101億尾となっているので、平成19漁海況予報の64億尾という記述とはずれるので、要確認)
補足表4-2に実際の値があるので、その後の情報から推定された加入量と比較してみよう。

image07080803.png
トレンドとしては良く追えているけれど、絶対量はあまりあてにならないことがわかる。
全体的に過大推定の傾向がある。
この東北水研の調査は、おそらく「サンマの資源量を調べるついでに獲れたサバの数も数えてみました」というものだろう。
その年のマサバの分布域がサンマとかぶるかどうかに大きく影響されてしまう。
そういう意味で、精度はあまり期待できない。参考程度につかうべき値だ。

ただ、いろんな場所で0歳のサバが捕れているのは事実であり、この年級群がそれなりに居ることは間違いない。
だからといって、「サバ時代到来明るく」と言えるような状況ではない。
04、07と卓越年級群が発生したことで、最低水準からは脱しつつあるが、
04年生まれはもってあと1~2年。その間に07年生まれをつぶしてしまえば、そこでアウトだ。

三陸沖で、「サバが獲れて獲れて困っちゃう」とか良いながら、ガンガン獲っているようだが、
そういう獲り方をしても値段は付かないし、資源の回復の芽を摘むだけである。

この漁海況予報のなかで、最も気になる記述はこれ。

※付記
東北海区サバ長期漁況予報の太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報への統合のお知らせ
これまで三陸沖でのサバ類を対象とした漁業に対応するため、毎年10 月始めに東北海区サバ長期漁況予報を出して参りましたが、近年ではサバ資源の分布回遊範囲の縮小と対象魚群の若齢化によって漁期が早まり、10 月には三陸沖漁場が終盤となる状況になっています。
そのため、東北海区のサバの漁況予報は、現在、太平洋全体のサバ類の漁況予報として中央水研で出される太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報の7 月の予報に統合することが適切であることから、今後は当該予報に東北海区におけるサバ類の漁況予報を統合することとして整理し、予報精度を維持・向上して参ります。従いまして本年10 月から東北海区サバ長期漁況予報は出されなくなりますのでご承知ください。

日本サバが美味しくなるのは、秋から冬。特に三陸沖の脂ののったサバは最高だ。
現在は、美味しくなるまえに、漁業が終わってしまうというお寒い現状なのだ。
本当にもったいない話である。
美味しい日本のサバが食卓に並ばない理由はここにある。

Comments:4

片野 歩  07-09-02 (日) 14:08

1990年からノルウェー鯖の輸入に携わっている者です。事業上は国産鯖の資源が無い方が良い立場ですが、現在の国内鯖資源の管理に呆れ果てています。このままではご指摘通り資源がなくなります。また今年度 3年魚を獲りきってしまえば、折角の資源回復の可能性がなくなってしまいます。日本人として現在の無責任な資源管理に強い懸念を持っています。

先月ノルウェーの漁業者団体(Norgesildeslagslag)で日本の鯖漁の説明をした際には、笑い飛ばされてしまいました(現在は国産鯖の影響でノルウェー鯖の相場は下落したが、馬鹿な日本の管理のおかげで再び価格が上がると)。

北欧鯖の資源は、2005年9月27日にそれまで、漁獲枠を大幅に超える不正水揚げをしていた英国の2社に査察が入り、資源管理が厳格化されました。2007年現在、資源は順調に回復しており、2008年度は今年度よりさらに漁獲枠が増枠されることが確実となっています。

日本の現在の状況は、北欧の管理に比べ約20年遅れています。

漁獲枠を厳しく管理することが、資源の回復だけでなく、漁業者の収入も増えます。

八戸ー銚子間で現在の鯖水揚げを見て生産能力(冷凍)を増強させています。生産設備が完了したころには資源がないということも考えられます。生産者・漁業者共に非常に短期的にしか魚の資源を考えていないことは非常に残念です。

ノルウェー他の北欧の水揚げと産業の実態・資源管理、日本の現状と対策等、実務面についてお時間があればお話しておきたいと思います。

勝川 07-09-05 (水) 11:09

コメントをありがとうございます。

実は、大学教官というのは情報弱者です。
情報源が公開されたもの限られるし、タイムラグもあります。
実際には、数字に出てこない部分が大切だったりするわけで、
もどかしさを感じることも多々あります。

漁業の現場を知る人から情報をいただく機会をつくっていただけることを
とてもありがたく思っています。

海外の事例をみると、ちゃんと管理をすれば漁業は儲かる。
逆に管理をしなければ、漁業は自滅するということは明白です。
日本では、「資源管理=収入減少」としかとらえられていないのが残念です。
「資源管理=持続的に儲かる漁業」というビジョンを広めて行きたいと思います。

mmm 07-09-26 (水) 11:53

>日本の現在の状況は、北欧の管理に比べ約20年遅れています。
 。。とまあ そこまで酷いことはないですよ。

現在は 民営化されたSildesalgslagの管理下のようですが ノルウエーでも20年前は、まだ政府・
独占公社Mackerellag の管理下で どうにも大雑把、テキトーな資源管理がされていました。
人間用食料に回るものは全体の1%以下、殆どの漁獲は Fishmeal原料となっていました。

当方も80年台前半から数年間 ノルウエーからのサバ輸入のに携わって
居りました。 初年度、始めて日本の加工団体に ノルウエーサバを紹介した際、
「(脂質で)身が白すぎ」「背模様が違う」「これはサバではない。
サゴシとサバの中間種だ。。」等とサンザン 文句を言われました。
が、偏見の無い消費者には受け入れられ その数年後には あっという間に10万トン台
の輸入量となったことを思い出します。

勝川 07-09-27 (木) 15:01

初めまして。
今後もいろいろと教えてください。
当ブログで、何かおかしな点がありましたら、
指摘していただければ幸いです。

私は、日本の管理は、北欧に比べて30年遅れていると思います。
サバの資源管理がいい加減だったのは、サバはどうでもよい魚だったからです。
ノルウェー人はサバを食べませんし、20年前は輸出もありませんでした。
その当時から価値があったニシンやコッドは、
70年代後半から資源管理が行われていました。

>人間用食料に回るものは全体の1%以下、
>殆どの漁獲はFishmeal原料となっていました。

これも日本の現状とは違います。

日本では、日本人の食用になるまで待てないから、
ミールや、中国・アフリカへの輸出にしかならないサイズで獲られてしまいます。
価値が出るのはわかっていても、それまで待てないのです。
漁業者が、来年の1000円より今年の10円を選んでいるからです。

ノルウェーの場合は、そもそも価値がなかったからミールになっていただけで、
輸出で儲かるとなると、資源管理を徹底し、
ミールにするようなサイズは一切獲らなくなります。

私がノルウェーのサバ漁業で感心するのは、
儲かる漁業ができて急速に生産が伸びたにもかかわらず、
資源を枯渇させていないことです。
儲かるとなるとどんどん投資をして、生産を増やしたくなるのが人情です。
日本で、儲かる新規資源が出来たら、あっというまに、無くなるでしょう。
既にニシンやコッドを管理してきた実績と経験があるために、
サバの輸出が儲かるとなると、すぐに管理体制を強化しました。
本当に、凄いと思いますよ。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=326
Listed below are links to weblogs that reference
「サバ時代到来明るく、中央水産研究所報告」を検証する from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 | マサバ > 「サバ時代到来明るく、中央水産研究所報告」を検証する

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 403(ユニーク: 149)
  • 昨日: 457
  • トータル: 9538094

from 18 Mar. 2009

Return to page top