Home > クロマグロ | 動画 > ヨコワの成長乱獲について

ヨコワの成長乱獲について

[`evernote` not found]

Comments:8

kaku_q 10-06-28 (月) 14:41

多くの方に見て頂きたい動画です。
陰ながら応援しています。

この動画を私のblogに埋め込んでんで使用しても
宜しいでしょうか?

勝川 10-06-29 (火) 17:00

kaku qさん
すでにツイッターで返事をしましたが、動画はドンドン広めてください。
よろしくお願いします。

元漁師 10-07-11 (日) 21:13

やっぱりこんな話がでてくる時代ですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000531-san-sociより転載

■ 生物多様性を守るために魚が食べられなくなる?

7月11日18時50分配信 産経新聞
 今年10月に名古屋市で生物多様性条
約第10回締約国会議(COP10)が開かれる。今年までに失われる生物多様性の損失の速度を止めるとした目標は達成されなかった。会議では2010年以降の「ポスト2010年目標」を定めるが、重要な焦点の一つとして浮上するとみられているのが海洋生物の保護だ。クジラやクロマグロで矢面にたった漁業国・日本は、COP10議長国としてどういった役割を果たさなければならないのか。「漁業には環境問題としての視点が重要」。このほど来日した欧州連合(EU)議員、イザベラ・ロヴィーン氏はこう訴えている。

 ■沈黙の海

 「将来、クラゲのサンドイッチ、植物プランクトンのスープしか飲めなくなる、そんな時代がくるかもしれない。それでよいのでしょうか」

 スウェーデン大使館(東京)で開かれたシンポジウムで、イザベラ氏は会場にショッキングな問いを投げかけた。

 かつて「海の魚は尽きることがない」と考えられていたが、漁業の大規模化とともに枯渇化が懸念されるようになってきた。イザベラ氏が2007年に母国・スウェーデンで出版した「沈黙の海」は、海洋資源の枯渇化について警鐘を慣らし、ベストセラーになった。

 1980年代、バルト海で年間70万トンあったタラの漁獲量が漁船の大型化などを背景に、90年代には7分の1の10万トンにまで減少。個体群を維持するために必要とされる量を大きく下回ることになった。

 「漁業は食の問題と考えられがちだが、環境問題としての視点が重要ではないでしょうか」とイザベラさんは話す。

 ■崩れる海の生態系 

 タラの数が減って海に何が起こったのか。

 スウェーデン近海ではアオコ(植物プランクトン)の大量発生に悩まされるようになったという。

 その仕組みはこうだ。

 タラのように食物連鎖の頂点にある大型の肉食魚がいなくなると、タラのエサになるニシンなどの魚が増える。すると、そうした魚がエサにしていた動物プランクトンが減る。さらに、動物プランクトンがエサにしている植物プランクトン(アオコ)が大量発生してしまう。結局、海には植物プランクトンと、プランクトンを餌にするクラゲが大量発生するというのだ。

 食物連鎖のトップにいる魚はタラだけではない。マグロやメカジキ、サケなども乱獲により生息数が減ると同様のことがいえる。特に、閉鎖系の海や湖では、この食物連鎖の破壊の影響が顕著に現れる。

 日本でも近年、クラゲの大量発生が問題になっている。昨冬はエチゼンクラゲの漁業被害が最悪の規模だった。大量発生は、中国・黄海近辺の開発による環境汚染と、底引き網などの大規模な操業による魚の乱獲による影響が指摘されている。

 ■似ている日本の水産状況

 「ヨーロッパは水産資源の9割近くを漁獲しており、対象となる漁業種の3割は生物学的に安定とされる水準を下回っている。漁獲量は10数年前と比べて26%減少している。その一方で、輸入量は増加している」

 欧州委員会がこういった報告書をまとめた。

 これは、日本の水産資源状況と少なからず似ている。

 水産白書によると、資源評価している日本近海の魚の4割が低水準にあるという。特に目立つのがマサバやマイワシの枯渇。環境悪化や沿岸域の干潟などの減少、乱獲などがその原因として挙げられている。国は資源回復計画として漁獲量の規制や減船などを行っているが成果が上がっているとはいえないのが実情だ。

 その一方で、築地市場に代表されるように、日本には世界中から魚が集まってくる。築地の規模、迫力はまさに世界一で、外国人観光客らの観光スポットになるほどだ。

 ただ、日本の魚の消費自体は、食生活の多様化とともに減少傾向にある。マグロ全体でみれば輸入量、国内生産量とも減少している。しかし、ワシントン条約締約国会議で地中海産クロマグロの国際商業取引を禁止するかどうかについて、世界最大の消費国・日本が矢面にたったことが記憶に新しいが、トロの消費は伸びている。

 ■魚は保護すべき生物か資源か

 1970年から36年間の間に野生の脊椎(せきつい)動物(魚類、両生類、爬虫=はちゅう=類、ほ乳類)の数が平均約3分の1に減った-。生態系を守るために設定された21の指標のうち、世界的に達成されたものは一つもなかったと、条約事務局は結論づけている。

 その理由の一つとして、目標に具体的な数値目標が掲げられなかったことが挙げられる。このため、条約事務局はポスト2010年目標の事務局案の個別目標に、「陸や海の保護区の面積を全体の15%以上」「森林の損失や劣化を半減」といった数値目標を入れた。漁業については「乱獲による圧力を半減させ、破壊的な漁法をやめる」という内容が盛り込まれており、論点となるとみられている。

 環境団体「バードライフ・アジア」のクリスティー・ノザワ代表は「海洋生物多様性の保全に関する視点が全体として足りない」と指摘する。

 イザベラ氏は「種の保全、環境という観点を漁業に入れる必要があるのではないか。COP10議長国・日本に期待したい」と語った。

 会議には193の国・地域から8000人を超える人が集まり、日本で行われる最大規模の国際会議になるとみられる。開催地が海洋国・日本であることから、海洋生物保護についての成果を期待する声も大きい。会議を仕切る日本の責任は重くなりそうだ。(杉浦美香 社会部環境省担当)

勝川 10-07-21 (水) 22:46

多少誇張気味の部分もありますが。
おおむね間違えてないと思います。

環境の視点を取り入れないと、漁業という産業は残れないでしょう。
逆に、環境をきちんと考慮することで、漁業という産業はまだまだ伸びます。
環境に厳しい国ほど、漁業が伸びているのです。

なまず静岡 10-08-02 (月) 23:34

このマグロ中毒に冒された日本で勝川さんは論理的側面からこの問題を分析できる最後の砦だと思います。
最近、 C.W. ニコル氏も日本人のあまりの低意識に対し、「日本人として恥ずかしい」と仰っておりました。
彼のインタビューのLinkを載せておきますので、良かったらどうぞ。

http://mainichi.jp/life/weekly/etc/rec/201004171601.mp3

勝川 10-08-10 (火) 15:21

なまず静岡さん

今、リンク先にいったら、404エラーでした。
消されてしまったのかな?

おかしいことは少し考えれば解るはずです。でも、誰もそのことを指摘しない。
誰かが声を上げなければ、何も変わりません。

匿名甘えヒト 10-08-16 (月) 1:07

氏が声をあげるのならば、
私らは、できることをするだけだな。

件のエビは、がんばって増えてきてますょ。
ただ、今年は微妙~な感じもするので、要注意かな?!

勝川 10-08-16 (月) 14:29

継続してメッセージを送っていく必要があるんだけど、
間に合うか、心配です。

>件のエビは、がんばって増えてきてますょ。
>ただ、今年は微妙~な感じもするので、要注意かな?!

直線的に回復するとはかぎらないのが難しいところですよね。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=3720
Listed below are links to weblogs that reference
ヨコワの成長乱獲について from 勝川俊雄公式サイト

Home > クロマグロ | 動画 > ヨコワの成長乱獲について

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 944(ユニーク: 435)
  • 昨日: 1668
  • トータル: 9367784

from 18 Mar. 2009

Return to page top