Home > 研究 | 食の安全 > 福島の汚染された海水はどこに行く?

福島の汚染された海水はどこに行く?

[`evernote` not found]

11:32に追加情報があります。13:24にさらに追加をしました。最後まで、目を通して下さい。

最終的な影響は、大規模なモニタリング調査をしないとわかりません。このページは私個人が現時点までに知り得た情報をまとめたものであり、政府がしっかりとした調査結果を公開するまでの参考程度でお願いします。

原発近くの海水から放射性物質が検出されました。

福島原発近く海水から放射性物質 最大で基準の126倍
東日本大震災で被害を受けた福島第一原発近くの海水から、最大で安全基準の126倍にあたる濃度の放射性物質が検出されたことを、東京電力が22日未明の記者会見で明らかにした。漁業への影響などを評価するため、今後も調査を続けるという。

東電によると、21日午後2時半に放水口付近で0.5リットルの海水を採取して調べたところ、ヨウ素131が原子炉等規制法が定める基準の126.7倍、検出された。この水を1年間、毎日飲み続けると、一般人の年間限度の126.7倍にあたる放射線を被曝(ひばく)することになる。このほかセシウム134が基準の24.8倍、セシウム137が16.5倍検出された。
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103210384.html

まず重要な点は、サンプルが放水口付近(南100m)ということです。今まさに漏れ出てくる放射性物質を風下で計測しているような状態でしょう。周辺の海水を代表できる値ではないということに注意が必要です。

つぎに、この放射性物質を含んだ海水が、どこに行くかを考えてみましょう。

3/15-3/21の平均海水温の衛星写真です(NOAA1週間合成)。黄緑の領域が黒潮系の海水、青の部分が親潮系の海水です。両者は温度が違うので、混ざりません。犬吠沖で親潮と黒潮がぶつかり、蛇行しながら外に流れていく様子がわかります。福島の原発付近の海水は親潮系で、きわめて流れが速い場所ですので、北に行くことはありませんこのあたりの流れは複雑で、北東方面(三陸沖)に抜ける場合もあるようです(3/25訂正)。親潮にのれば急速に南下し、黒潮にぶつかって、アリューシャン方面に抜けていきます。

福島沖は、親潮と黒潮がぶつかって、太平洋に流れ出す、水道のじゃ口のようなところです。放射性物質が、海底に固定されずに、海水と一緒に流れていけば、福島→犬吠沖→アリューシャンという経路で日本から遠ざかります。流れていく過程で放射性物質の粒子は北太平洋全域に素早く希釈されると思われます。

広く希釈されるというのは、長期的に見た話。実際には、局地的な流れがあるので、短期的には注意が必要との指摘もあります。温度が異なる排水が、水塊を形成したばあいには、放射性物質の密度が局所的に維持されることも考えられます。いずれにしても福島近辺、および、下流に当たる海域では、しばらくは注意が必要です。

ウンコがベルトコンベアーにのって運ばれている状況をイメージしてください。ウンコのにおいが広がるよりも早く、ベルトコンベアーが流れていけば、強い臭いは残りませんよね?ウンコのにおいは、ベルトコンベアー周辺に広く薄く分布するはずです。

逆に言うと、今回の放射性物質の漏洩は、北太平洋全域に広く影響を及ぼすことになるのですが、そこまで広がってしまえば影響は軽微です。排水口付近で基準値の24倍ですから、太平洋全域に薄まれば無視できる水準になります。現状では福島原発から流出した放射性物質の量がわかっていませんが、今回の事故で、太平洋の魚が汚染で食べられなくなると言う話ではなさそうです。

以上は、放射性物質が海流とともに流れて大規模に拡散するシナリオです。微粒子など混濁体に付着して、沿岸流に一定期間漂うケースや、海底に付着して流されないで残るケースも考えられます。こういった局所的な汚染がどの程度残るかは現段階ではわかりません。局所的な汚染については、沿岸砂州と砂浜のモニタリングで状況を把握することになるでしょう。福島から犬吠崎までは、今後の環境モニタリングが重要になります。

11:32追加情報

先ほど、ツイッターにて、2009年に大型クラゲが犬吠崎をこえて移動したことを教えていただきました。@mtoyokawさん、ありがとうございます。

下の図は、2009年の大型クラゲの出現時期と移動経路を示したものです。

http://www.fra.affrc.go.jp/kurage/h21/h21kurage.pdf

9/30に福島沖で観察されたクラゲは、2ヶ月後には和歌山まで達しています。10 月に関東近海で黒潮が離岸していたために(黒潮は移動するのです)、千葉まで輸送された大型クラゲは黒潮内側域にまで拡がり、神奈川・静岡で大量出現となったそうです。このクラゲは全て黄海から流れてきたものであり、黒潮系に進入した後で増えたわけではありません。放射性物質の多くは外洋に流れ出るとは思いますが、海洋条件次第では、クラゲと同様に、沿岸流によって、南下する可能性はあります。黒潮系(犬吠崎以南)は、親潮系と比較すればリスクが低いとはいえ、手放しで安心を出来る状況ではありません。数ヶ月の間は、モニタリング結果に注意をする必要があります。

13:24 追加情報

クラゲが犬吠崎を越えた2009年の9月22-30日の海流の図です。黒潮が大きく離岸して、親潮系の水が千葉沿岸を南下しています。2009年の秋には、この青の矢印の海流に乗って、クラゲが南下したと思われます。黒潮がこの状態なら、沿岸を伝って串本(和歌山県)まで、クラゲが漂流するのもうなずけます。


(ソース:海上保安庁 海洋速報海流図)http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2009cal/cu0/qboc2009183cu0.html

2011年3月10-17日の黒潮は次のようになっています。幸いなことに、外房にかなり接近しています(ラッキー!)。放射性物質の流入が収まるまで、このまま黒潮が外房沿岸近くを流れてくれれば、福島の水が大量に南下することはなさそうです。


(ソース:海上保安庁 海洋速報海流図)http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2011cal/cu0/qboc2011052cu0.html

黒潮は動くときは数日で動くので、今後も注意が必要です。最新の情報は海上保安庁海洋情報部で確認できます。最近の海流の変化のアニメーションがわかりやすいです。

最終的な影響は、大規模なモニタリング調査をしないとわかりません。このページは私個人が現時点までに知り得た情報をまとめたものであり、政府がしっかりとした調査結果を公開するまでの参考程度でお願いします。

Comments:7

kubtak 11-03-22 (火) 10:34

広島型原爆ではウランが50kg装填されそのうちの1kgが核分裂反応を起こしたと推定されています。一方、福島型の炉内には一基にウラン量で132tの核燃料が装填されています。桁が4つか5つ違います。また、使用済核燃料プールにはほぼ貯蔵限界量の放射性物質が格納されているはずです。太平洋上の核実験でどのぐらいの放射性物質がばらまかれたのか、調べても正確にはわからないとは思いますが、

>現状では福島原発から流出した放射性物質の量がわかっていませんが、おそらく誤差のような値になると予想されます。

今このように発言されるのは軽すぎるのではないかと思います。
亀裂からの噴出や水蒸気爆発、冷却水流出だけでトン単位の放射性物質が出ているとまでは考ませんが。。。

kubtak 11-03-22 (火) 10:41

あと、親潮と黒潮が出会う潮目は豊かな漁場として有名です。栄養豊富な寒流と暖かな暖流が出会い、プランクトンが発生しやすいためと言われています。この潮目が徐々に混じり合いながら北太平洋を巡るとなると、豊かな漁場がベルトコンベア式に汚染されてゆくのではないかと危惧しています。早く汚染流出が止まる事を願います。

katukawa 11-03-22 (火) 11:23

kubtakさん

あくまで、「今朝発表された値なら」、という前提で書いていますが、その前提が崩れれば身も蓋もないですね。
ということで、該当部分を削除しました。
また、原爆実験の放射量との比較もできないので、その部分も削除しました。

ご指摘ありがとうございます。

inkyonamihei 11-03-22 (火) 14:09

三陸沿岸から鹿島灘へ下る流れは、黒潮の対馬暖流の果ての、津軽暖流が親潮に頭を押さえられて下り来るものでもあるのですよね、
頭を押さえられているから、沿岸沿いにってことなのじゃないのかな、沖へは拡散しにくいような気がしますが…、

mako 11-03-24 (木) 10:43

おはようございます。はじめまして。
潮の流れはもう少し立体的に考える必要があるのではないでしょうか。

katukawa 11-03-24 (木) 15:35

inkyonamiheiさん
ご指摘の通り、一部が沿岸沿いに滞留し、一部が沖(三陸沖もしくは犬吠沖)に流されるとおもわれます。このあたりは流れが複雑なようで、どこに行くかは、簡単にはわからないそうです。

makoさん
初めまして。
立体的に考えるのが重要とのご指摘は、その通りだと思います。しかし、立体的な流れに関する情報が手元にありません。遅かれ早かれ、誰かが3次元のシミュレーションの結果を出すと思うので、それまでお待ち下さい。

beachmollusc 11-04-08 (金) 9:20

福島沿岸は微妙なところですが、房総半島から南の沿岸部では、冬の間、低気温で強く冷却された表層水が海岸付近から海底沿いに密度流としてゆっくり沈下しているはずです。親潮も黒潮の下に潜っていると見てよいかもしれません。黒潮続流による表層拡散だけ調べたら盲点ができそうです。

茨木県水産試験場が発表した3月上旬の観測結果http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/suishi/honjyo/kaiyoukansokucontour/h22/201103contour.pdf

福島県水産試験場のデータも同じ頃にありますがcontour表示ではありません。表面水温分布図だけ。各県で4月の定期観測ができているかどうか気になりますが、国の調査・観測船を総動員して調べているのでしょうか。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:1

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=4098
Listed below are links to weblogs that reference
福島の汚染された海水はどこに行く? from 勝川俊雄公式サイト
pingback from 福島沖海洋シミュレーションの結果 - 勝川俊雄 公式サイト 11-04-14 (木) 12:12

[…] 大まかな動きは、福島の汚染された海水はどこに行く?で考えた通りだとおもいますが、実際に計算をして、図が出てくるとイメージがつかみやすいですね。 […]

Home > 研究 | 食の安全 > 福島の汚染された海水はどこに行く?

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 0
  • 今日: 484(ユニーク: 75)
  • 昨日: 401
  • トータル: 9490276

from 18 Mar. 2009

Return to page top