Home > ITQ > 次のTAC魚種は、ずばり、これだ!

次のTAC魚種は、ずばり、これだ!

  • 2008-01-09 (水) 18:02
  • ITQ
[`evernote` not found]

規制改革会議から出された今年の宿題に「TAC対象魚種の拡大の検討」というのがある。
水産庁もいろいろ忙しくて大変だろうから、宿題を手伝ってあげよう。

評価票に漁獲量の記載があった79系群の漁獲量をどんどん足していくと、次ような図になる。

Image200801091.png

最初の立ち上がりは急だが、20を超えた当たりからほぼ頭打ちになっている。
上位20系群で260万トンに対して、全79系群で280万トンである。
21位から79位までを足しても20万トンにしかならない。
確かに、日本沿岸の水産資源の種類は多いが、漁獲量として重要な種は限定的である。
日本沿岸が南北に長く、黒潮・親潮が混ざる複雑な海洋環境だから、地域によって魚が違う。
結果として、地域色豊かな海洋生態系がはぐくまれ、地域色豊かな多様な食文化が生まれたのである。
利用している魚の種類は多いけれど、漁獲量として重要なものは限られているのである。

2005年の漁獲量の上位20のランキングは、つぎのようになる。

魚種
系群
2005漁獲量
合計
1 サンマ 太平洋北西部系群 469479 469479
2 カタクチイワシ 太平洋系群 250974 720453
3 マサバ 太平洋系群 226493 946946
4 スルメイカ 秋季発生系群 223640 1170586
5 マサバ 対馬暖流系群 207000 1377586
6 マアジ 対馬暖流系群 183000 1560586
7 スルメイカ 冬季発生系群 178213 1738799
8 ゴマサバ 太平洋系群 160000 1898799
9 スケトウダラ 太平洋系群 159868 2058667
10 ホッケ 道北系群 121769 2180436
11 ゴマサバ 東シナ海系群 86000 2266436
12 カタクチイワシ 対馬暖流系群 74143 2340579
13 カタクチイワシ 瀬戸内海系群 57100 2397679
14 ブリ 55591 2453270
15 マアジ 太平洋系群 48000 2501270
16 マダラ 太平洋北部系群 26604 2527874
17 スケトウダラ 日本海北部系群 25910 2553784
18 マイワシ 太平洋系群 24877 2578661
19 ウルメイワシ 対馬暖流系群 20240 2598901
20 イカナゴ類 宗谷海峡 19777 2618678

上位20種の中でTAC対象資源を青で塗ってみた。
なんだかんだ言って、重要資源は既に資源管理の対象になっているのである。
誰が選んだか知らないが、TAC魚種というのはなかなかよく考えられている。
ただ、その管理の内容に問題が大ありだ。
TAC対象種の数を増やすよりも、現在のTAC制度をまともな資源管理に改良していくのが先決だろう。

TAC対象ではないのは、カタクチ、ホッケ、ブリ、マダラ、ウルメ、イカナゴがランキングした。
これらも将来的にはTACの対象にした方が良いとは思うが、難点も多い。
カタクチイワシは、単価がべらぼうにやすくて、漁業としての重要度は低い。
また、ホッケは親は岩場に入ってしまうので、まとまってとれるのは未成魚だけ。
親はつりでしかとれないので、資源量の推定が非常に難しい。
未成魚だけをみて資源全体を把握するのは至難の業である。
ただ、難しいからといって、放置しておいて良いわけではない。
カタクチイワシは最近減少が顕著であり、要注意資源になりつつある。
日本海のスケトウダラの崩壊が確実な北海道では、ホッケに崩壊フラグが立っており、
ホッケの管理体制を整えるのが急務である。
十分な情報が無いのはわかるけど、関係者で知恵を絞って何とかしないとまずい。

ランキングには入らなかった系群でも、漁獲枠で管理すべきものはいくつかある。
ロシアが大量に利用しているイトヒキダラ 太平洋系群は早急に管理を始めるべきである。
沿岸国の権利をしっかりと主張して、守るべきものは守らないといけない。
ベニズワイやアカガレイなどの底もの重要種も管理をした方がよいだろう。
この辺を重点的に検討してください>中の人


過去の最大漁獲量をつかって、同じような図をかいてみた。

Image200801092.png

こちらも20系群で頭打ち傾向が顕著である。
歴史的にみても重要種は限られているのである。
こちらの上位20位は次の通り。

魚種
系群
Max
合計
1 マイワシ 太平洋系群 2915763 2915763
2 マサバ 太平洋系群 1474434 4390197
3 マイワシ 対馬暖流系群 1283914 5674111
4 マサバ 対馬暖流系群 821000 6495111
5 サンマ 太平洋北西部系群 469479 6964590
6 カタクチイワシ 太平洋系群 415437 7380027
7 スルメイカ 冬季発生系群 379422 7759449
8 スルメイカ 秋季発生系群 317385 8076834
9 スケトウダラ 太平洋系群 294765 8371599
10 スケトウダラ オホーツク海南部 279135 8650734
11 マアジ 対馬暖流系群 277000 8927734
12 ホッケ 道北系群 205086 9132820
13 スケトウダラ 日本海北部系群 162898 9295718
14 ゴマサバ 太平洋系群 160000 9455718
15 カタクチイワシ 瀬戸内海系群 149900 9605618
16 カタクチイワシ 対馬暖流系群 128250 9733868
17 ゴマサバ 東シナ海系群 116000 9849868
18 スケトウダラ 根室海峡 111406 9961274
19 マアジ 太平洋系群 83000 10044274
20 ムロアジ類 東シナ海 80698 10124972


トップ4はマイワシとマサバが独占だが、どちらも巻き網に乱獲されて激減中。
巻き網はとても効率的に小さい魚からとれてしまう漁法だから、
日本のように補助金をばらまくだけで、まともな漁獲規制をしなければ必ずこうなる。
巻き網業界が困るのは自業自得なんだけど、
他の沿岸漁業者や加工や流通や消費者にとって、迷惑この上なしだ。

サンマは業界が強いので、巻き網に魚をとらせていない。
これがサンマ豊漁の秘訣だろう。
また、小型魚を投棄する選別機の使用を止めた英断も、資源に良い影響を与えたはずだ。
ただ、資源状態が良くなっても、それが収入につながっていない現状がある。
鮮魚にこだわらずに利益が出るような取り方を模索して欲しい。
工夫次第で、いろいろなやり方があると思う。

ここにかかれていないものとしては、ニシンの100万トンというものあるんだが、
完全に今は昔の夢物語になってしまった。
マサバ、マイワシをニシンの二の舞にしてはいけない。

Comments:2

県職員 08-01-10 (木) 8:57

今年も色々勉強させて頂きます。
私はTAC魚種増やすなら資源管理効果などを考えるとブリがよいのではないかと考えます。寿命は長いし,初期減耗期を除けば,死亡率も低そうだし,温暖レジームで資源水準が上がってきているようにも見受けられますし。
一方,まき網による漁獲が増えてきているようなので,早めに手を打っておいた方が末永く漁獲できるのではないかと。

勝川 08-01-12 (土) 2:32

県職員さん

いつもお世話になっております。
たしかに、ブリは管理のための条件がそろっていますね。
前向きに検討してもらえるように働きかけます。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=482
Listed below are links to weblogs that reference
次のTAC魚種は、ずばり、これだ! from 勝川俊雄公式サイト

Home > ITQ > 次のTAC魚種は、ずばり、これだ!

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 357(ユニーク: 119)
  • 昨日: 424
  • トータル: 9454000

from 18 Mar. 2009

Return to page top