Home > その他 > 北洋研究シンポジウムで話をするよん

北洋研究シンポジウムで話をするよん

[`evernote` not found]

明後日の発表の準備をしています。
今回も崖っぷちです。

第39回北洋研究シンポジウム
水産資源サステイナビリティ学と海洋生態系

共  催:水産海洋学会、北海道大学大学院水産科学研究院
日  時:2008年3月2日(日)9:00~17:00
場  所:北海道大学 学術交流会館 (〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目)
コンビーナー:帰山雅秀・齊藤誠一・桜井泰憲(北大院水)

挨  拶:水産海洋学会長  渡邊良朗(東大海洋研) 9:00-9:15
     北大院水産科学研究院長 原 彰彦
趣旨説明:帰山雅秀(北大院水)  9:15-9:20
座長  齊藤誠一(北大院水)
1.生態系アプローチによる持続可能な水産資源管理に向けて
  帰山雅秀(北大院水)   9:20-9:50
2.海洋保護区と漁業                  桜井泰憲(北大院水)   9:50-10:20
3. 長期的な気候変動と漁獲に対する海洋生態系の応答   谷津明彦(北水研)  10:20-10:50
4.変動する水産資源の順応的リスク管理         勝川俊雄(東大海洋研)  10:50-11:20
5.海洋生態系の健全性の指標としての持続可能な漁業   松田裕之(横浜国大)  11:20-11:50
昼食       11:50-13:00
座長  桜井泰憲(北大院水)
6.海洋生物と生態系にやさしい漁具の開発        藤森康澄(北大院水)  13:00-13:30
7.北海道における資源管理の現状と問題点        鳥澤 雅(道中央水試)  13:30-14:00
8.日本海、根室海峡におけるスケトウダラの資源変動と海洋環境
石田良太郎(釧路水試)・三宅博哉(道中央水試)・八吹圭三(北水研)   14:00-14:30
休憩                                    14:30-14:50
座長  帰山雅秀(北大院水)
9.サケ類の資源管理                 永田光博(道水孵化場)  14:50-15:20
10.水産行政における水産資源管理のあり方 -特にMSCとエコラベルについて-
幡宮輝雄(道庁)     15:20-15:50
11.水産資源管理の理論と実践             牧野光琢(中央水研)  15:50-16:20

総合討論            座長:桜井泰憲(北大院水)    16:20-17:00

開催趣旨
水産資源は人類にとって再生産部分を利用するサステイナブルな資源であり,種レベルに限らず海洋生態系をベースとした持続的資源管理法を取り入れていくことが肝要である。しかし,人類の食料資源は陸域生態系での生産飽和状態という現状を踏まえて,水産資源への需要が益々増加し,資源争奪の激化が国際問題化しつつあり,将来にわたり海洋生態系から食料をどのように安定的に受給することができるかが人類の課題となりつつある。本シンポジウムでは,今世紀における人口増加対策としての食料確保という観点から,海洋生態系の保全と水産資源確保をどのように包括的かつ具体的に解決するかを議論し,生態系ベースの持続可能な資源管理に向けた水産海洋科学の重要性を考える。

Comments:4

業界紙速報 08-02-29 (金) 17:55

2月4日の水政審資源分科会におけるTACの議論を詳細に伝えたみなとの記事は、概ね以下のようなものです:

資源管理分科会の櫻本和美分科会長(東京海洋大教授)も現在のTAC制度について「早急に見直しを行い、制度を改善する必要がある」との見解を示した。「従来の日本の管理方式とは異なるものの、システムとしては洗練されたものとなってきた」としながら、一方で「不満がないとは言えない。TACが資源管理に有効に機能していないとの批判が出ており、資源管理分科会としてもこれを真摯に受け止め、説明責任を果たす必要がある」と強調した。
具体的には、TACがABCより大きく設定されている批判に対しては①漁場形成などの関係からTAC達成率の低い魚種に対しては、ABC=TAC達成のためには「ABC÷TAC達成率=TACとすることが必要」(すなわち、TACはABCより大きく設定しなければならない。ただ過去のデータから妥当性を検討すべき)と説明。加えて②ABCの定義の問題として、唯一のABCの値があたかも絶対的なものと解釈されている。TACがABCより大きいことがすぐ乱獲であると一般に理解されるが、ABCはあくまでも人間が定義するもので、研究者間でも合意が得られていない。合意できるABCの再定義が必要。また③期中改定についてもルールづくりをするなど、TAC制度上の整理が必要-と3点について言及した。

問題は、この説明の①です。そもそも「TAC達成率」とはなんなんでしょうか?考えるのを止めてじっと字句を眺めていると、結局、『TAC達成率が低い魚種に対しては、TACはABCより大きく設定しなければならない』ということ?これ即ち、TACがABCより大きく設定されているのはTAC達成率が低いから、ということ?ただの循環論法?

そもそも、生産調整の色合いが濃いサンマにTACを設定するのが変じゃないですか、Total Allowable Catchではなく、「生産調整のために漁獲を制限する」ということがわかる措置として命名をしてTACとは区別すべきではないでしょうか?この場合、許容される漁獲量ではなく、調整のために制限される漁獲量なわけですから、まったく意味が違います。

一方、サバのようにABCより過大なTACを定めた魚種については、どうすべきなのでしょうか?(しかし、サバについては加入量の増加と安定のために親魚量45万トンを目標にABCを定めているのに、それより大きいTACを定める気が知れない。しかも、そのTACも守れずに、期中改定している。こんなのは資源管理とは呼ばずに、別途、漁業経営支援措置とか命名して区別すべきだと思います。)

なんか、魚種によって事情が異なり一律適用は不可能、みたいな話になってしまいます。

北洋 08-03-02 (日) 12:38

北洋研究シンポジウムで、勝川先生のご講演を拝聴させて頂きました。
勝川先生の視点は、大中型まき網等の「大規模漁業」に対して批判的であるよう感じました。
その後の松田先生の講演内容(知床の漁業者の自主的管理)が、真逆のようだとの指摘がございましたが、それは、「沿岸漁業」と「大規模漁業」の性質が全く異なるためです。

「大規模漁業」と「沿岸漁業」の生産実態は、その経営的性格を中心に、生産方法、漁獲対象、海上作業従事者構成などが異なります。

勝川先生が批判しているのは、日本の漁業の一部の階層(経営体数は少ないが、生産量は多い「大規模漁業」)のことであるとの認識の下で議論して頂けるようお願い申し上げます。

また、沿岸漁業者の立場において、0歳魚をも漁獲対象とする漁業に対して批判的である方が多いと存じます。

今後の勝川先生の議論において、日本の漁業の「多様性」、「階層性」を考慮して頂けることを期待致します。

勝川 08-03-04 (火) 16:28

業界紙速報さん
あまりにひどいので、別途、記事を書きました。
http://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2008/03/abctac.html
「ABCはあくまでも人間が定義するもので、」と言うが、人間が定義しない管理指標などありえないだろう。大本営は「RMPを無視するIWCは非科学的だ」とほえているけど、RMPだって、科学者のコンセンサスでしかないわけだよ。
無知な役人ならまだしも、資源学の専門家がこういうことを言うのは驚きですね。

北洋さん
>勝川先生の視点は、大中型まき網等の「大規模漁業」に対して批判的であるよう感じました。

大規模だからダメなのではなく、不合理漁獲をしているからダメなのです。
北巻きは誰がみても非持続的だとわかるから、
乱獲の具体例として取り上げているだけで、
沿岸漁業も似たような物でしょう。

>その後の松田先生の講演内容(知床の漁業者の自主的管理)が、
>真逆のようだとの指摘がございましたが、
>それは、「沿岸漁業」と「大規模漁業」の性質が全く異なるためです。

沿岸だって、漁場の奪い合いをしている浜がおおいです。いくつかの例外を除いて、日本の沿岸漁業の自主管理が機能しているようには見えません。沿岸は別物で乱獲とは無縁であるという北洋さんの主張には同意しかねます。

匿名甘えヒト 08-03-05 (水) 1:54

>沿岸だって、漁場の奪い合いをしている浜がおおいです。いくつかの例外を除いて、日本の沿岸漁業の自主管理が機能しているようには見えません。

ちょっと、微妙かも・・・北洋さんの言っているコトも部分的にはアリだと思います。

『オラが前浜』で漁業をしている人たちって、前浜の資源が枯渇してしまえば、全てを失ってしまうのです・・・沖合の大型船は、別な海域に行けばいいけどね。。。

確かに、徹底していない面は多々あります。
『夜中にしたエンジン音は、〇〇のヤツだな』なんて、密漁に行ったのを知っていても弾劾できなかったりするし、先日も『漁獲量が伸び悩んでいるのは、獲りすぎだょー』と言っても、『できる限りの規制はしてるから、獲り過ぎって言われても納得できない』って言われちゃったりするもんね。
がんばっていても、ダメなものはダメなんだけど・・・資源、復活してないじゃん・・・、でも、そこで、氏のように畳み掛けてしまえば、聴く耳がなくなってしまうのさ。
前浜だけが全ての漁師には、失うものがあるから、ちゃんと聴いてもらえるような下地を作って・・・実は、わりと出来安かったりもするし・・・、今は出来てないかもしれないけど、自分らの将来や、子供・孫の代まで、浜を『生活にできる浜』にしていけるにはどうしたらいいか、理解してもらえなっくっちゃ、って、おれ等は思ってます・・・実は、漁師達も、その方策を望んでいるし・・・。

何を言っても、PCでどんなに難しいモデルをいじっても、結局、それを実行するのは漁師なんだから、彼らが理解できるようにしないと、全ては絵に描いた餅・・・なんにもならない・・・まさか、氏は、『理解できないなら、漁業ヤメナ!』までは過激じゃないでしょ??? だって、素地はあるんだょ。。。

その点、沿岸の漁師の方が素直な一面を見せること、多々あり♪

出来ることから、でも、早急に。
浜のためにも、消費者のためにも。

北洋さん。
色々な立場で、おれ等は仕事、してますょね。
氏のように、直球ストレートなのって、必要だと思うんですょ。あとは、彼らの投げてくるボールをどう打ち返すか、それを考えるのが、現場の仕事でしょ。

フィールドを知らないセンセイ様・最先端の理論までこなせない現場の職人・・・両輪で良いトコ取りすればいいっしょ、ね♪

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=528
Listed below are links to weblogs that reference
北洋研究シンポジウムで話をするよん from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 > 北洋研究シンポジウムで話をするよん

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 1455(ユニーク: 593)
  • 昨日: 1210
  • トータル: 9360192

from 18 Mar. 2009

Return to page top