Home

勝川俊雄公式サイト

OM誕生前夜

[`evernote` not found]

OMによるアプローチは根本的に理解されていないようだ。
まあ、日本の漁業関係者には理解できなくて当然だと思う。
では、OMが何なのかを理解するために、
OM的なアプローチがどのような経緯で発生したかを振り返ってみよう。

一般的な資源管理の枠組みはこんな感じ。
image07120602.png
基準となるモデルをつくり、それに基づいて漁獲枠を計算する。
今後も漁獲量が一定だとして、持続的な漁獲量を計算するのである。
現在の日本の資源管理もこんな感じでやられている。
世界でも一般的にこれが行われている。

このやり方が機能するには、基準となるモデルを決定する必要がある。
研究者があつまって、「ああでもない」「こうでもない」と
議論をしていると、「まあ、こんなもんかな」という線がでてくる。
普通は、基準となるモデル(&そのパラメータ)を決定できる。
次にそのモデルの信頼性を議論して、
どのぐらいの推定幅を考える必要があるかを考慮した上で漁獲枠が決定される。

普通は、この方法で上手くいくのだが、
科学者の間に厳しい意見の対立がある場合には、このシステムは破綻する。
IWCのNMPは、最良推定値を元に捕獲枠を計算する方法を採用していた。
図1のような古典的な枠組みである。
日本の研究者は個体数が多く推定されるモデルを支持し、
英米の研究者は個体数が少なく推定されるモデルを支持した。
そして、お互いが自分たちが正しいと主張して譲らなかった。
NMPでは、個体数の最良推定値が決まらなければ、捕獲枠を決定できない。
モデルを決める段階で躓いて、全く身動きがとれなくなってしまった。
こうなると、図1のような古典的な管理システムは完全に機能しなくなる。

これをより一般化すると次のようになる。
研究者AはモデルAを使って、漁獲枠Aを主張する。
研究者BはモデルBを使って、漁獲枠Bを主張する。
お互いに自分のモデルが正しいといって譲らないとしよう。
image07120604.png

もしモデルAとモデルBのどちらが正しいかがわかれば、問題は解決する。
しかし、どちらのモデルがより妥当であるかを判断するのは至難の業である。
どのモデルが正しいかというのは不可知の命題であり、
我々研究者には白黒をつけることが出来ない場合が殆どだ。
白黒つけられ無いものに対して、不毛な議論が展開され、
結果として科学者委員会は捕獲枠を勧告できなかったのである。
これは、科学委員会としての存在意義が問われる事態である。

この事態を収拾するために考案されたのがOM的なアプローチである。
OM的はアプローチを採用した結果、
全会一致で一つの管理方式を科学者委員会は採択することが出来た。
NMPの枠組みに固執していたら、今でも不毛な議論をしていたはずである。
OMというのは対立する科学者間の合意形成に絶大な力を発揮するのである。
その秘密を次号で探っていくことにしよう。
(つづく)

引きこもってる場合じゃないだろうに・・・

[`evernote` not found]

DSが髙木総裁を招いて懇親会を予定していた。
「日本の魚食は守れるか」という演題で、質疑応答も予定されていた。
もちろんDSが髙木委員提言に前面賛成というわけではないだろうが、
話を聞いて内容を理解した上で、反対意見を出してくれれば有益である。
一つのテーブルについて、議論をすることで、漁業の問題点を整理して、
業界にとって痛みが少なく、メリットが多い改革案を提案することも可能だろう。
この懇親会は日本漁業にとって画期的なイベントになるはずだった。
俺は参加する気満々で、楽しみにしていたのだが、
DSから延期になったという連絡が入ってガッカリした。

DSからは「こちらの都合で延期します」としか説明が無かったが、
ZGRが大本営経由で中止にするように働きかけたらしい。
DSがようやく重たいコシをあげたと思えば、こういうオチですか。
こういう理由であれば、延期と言うより、中止になる可能性が高いだろう。
文句があるなら、堂々と対案を示せばよいのに、
議論の場をつぶすというやり方は最低だな。

DSだって、漁業がこのままで良いと思っていないから、この会を企画したはずだ。
だったら、もう少し頑張って欲しかった。
ZGRと大本営が良い顔をしないのは、やる前からわかっていただろうに・・・
このことからわかるように、衰退していく日本漁業には自浄能力はないようだ。
そもそも自浄能力があったら、ここまで酷くなっていないわな。

ZGRは、自分たちから引きこもっておいて、
「この改革案は、漁業関係者の意向を無視している」と被害者面するのである。
文句があるなら、「改革など必要なくて現状でも問題がない」ことを示すか、
「漁業関係者の意向を取り入れた対案」を出すべきである。
自分からは何も出さないで「あれがダメ、これがダメ」と改革案にケチをつけるだけ。
とても、当事者とは思えない無責任な態度である。
「部外者は口を出すな」と言うなら、当事者としての最低限の責任を果たすべきだろう。

漁業への規制改革が政府によって検討されている。
DSやZGRが幾ら引きこもったところで、否応なしに事態は進むだろう。
誰が見ても今の日本の漁業は放置しておける状態ではないのだから当然だ。
やがて出てくるであろう改革案に、漁業関係者の意向が反映されないとしたら、
話し合いを拒否して、何の対案も出さなかったDSやZGRの責任である。
このまま漁業関係者が不在のまま話が進み、
漁業者にとって受け入れがたい改革案が出てきたら、
漁業者の皆様はDSやZGRを恨んでください。 

ニンテンドーDS Lite アイスブルー
任天堂 (2006/03/11)
売り上げランキング: 60

今度はラジオですよ~

[`evernote` not found]

○番組    ラジオあさいちばん(NHKラジオ第1放送)5時~8時30分
○コーナー  ニュースアップ(当番組のメインコーナー)
○放送日時 12月7日(金) 朝7時20分頃からおよそ8分間
○聞き手   木村知義キャスター
○編集    インタビューを約7分に編集して放送

ついにラジオですよ。ラジオは初です。
プレゼンは、視覚情報があるから楽だけど、
ラジオは声だけだから、難しそう。 
しかも7分と言えば、それなりの長さですよ、姉さん。
ということで、ちょっとドキドキしたのだが、無事に収録が終わりました。

収録はNHKのスタジオまで行ってきました。
自転車で15分なので、楽でよいですな。
少し早く着いたので、NHKの側のカフェでちょっと一息。
カプチーノを頼んだら、えらく時間がかかるので、何か思えばラスカルでした。
こういうサービスは嬉しいですね。
07120501.jpg

はるばる来ましたNHK。
中にはいるのは初めてだったりする。
07120503.jpg

テレビは長時間録画してほんの一部を使うので、
ラジオもそうかと思いきや収録時間は短かったです。
10分ぐらいだったでしょうか。
とちった部分、空白の部分を抜かせば殆ど全部が放送されそうです。
個人的には、日本独自のエコラベルを痛烈にDISる前に終わってしまって残念でした。

木村知義キャスターと収録後の一コマです。
インタビューを受ける場合、聞き手によって話し易さが違うのですが、
木村さんは抜群に話しやすかったです。人柄と経験のなせる技でしょうか。
07120502.jpg


月曜日にいきなり電話がかかってきて、
MSCと日本の水産の現状について教えて欲しいと言うから、
ブログに書いているようなことを話したのです。
そうしたら、この話題をラジオで話してくれということになりました。
あの電話は、俺がラジオに使えそうかのチェックも兼ねてたんだろうな。

ラジオの日程は凄くタイトです。
月曜日に「放送予定が金曜だから、収録は水曜か木曜でどうでしょう」と依頼されました。
いつもこんなにタイトなスケジュールなんですか?と聞くと、
これは例外的にゆとりがある方で、
前日に収録をするのが普通で、当日生と言うことも良くあるそうです。

質問リストが来たのが、昨日の夜で、
あまりいい加減なことも話せないので、昨晩は遅くまで調べ物でした。
MSCについては、伊沢あらたさんがWWFに着任した当時に話を聞いたきりで、
その後の進展をフォローしていなかったのです。
日本にいるとMSCは対岸の話というような感じだけれど、
欧米ではかなり広まっているようですね。
「世界の水産物の7%がMSC認証を受けている」という話です。
つい最近、MSC認証製品が1000件に達しました。
最初の500件の認証には7年かかったが、
そのあとわずか9ヶ月で倍の1000件に達したというのも驚きですね。
エコラベルは、世界的には大きな動きになっているようです。
ラジオのために調べ物をしたおかげで、いろいろと勉強になりました。
今回調べ物をした内容も近いうちにアップしたいが、OMの話もまだだし、
ノルウェーの話もまだだしで、もう、ぐちゃぐちゃですね。

取材ばかりでゴワス

[`evernote` not found]

今週は珍しく取材の予定がないから、研究時間を潤沢に確保できると思いきや、
いきなり収録予定が入ってしまった。
今度は、少し目先が変わっていて面白そうです。
さて、どうなることやら。

それにしても、取材の申し込みは多いですなぁ。
ネタを提供したら入れ食いというようなレベルではなく、
蜜にたかるアリのごとく、向こうからワラワラ寄ってくる感じです。
消費者は魚に関心があり、情報発信者が他にいない以上、
こうなるのは必然なのだろう。

一般人への情報提供は研究者の重要な使命なので、
基本的に来るものは拒まずの姿勢で、
時間の許す限り今後も情報発信に努めていきますYO!

マサバ太平洋系群終了のお知らせ

[`evernote` not found]

500g前後の個体の水揚げが落ちてきました。
どうやら、04年級群をほぼ獲り尽くしたようです。
みなと新聞の12月3日版の5面に「サバは11月中旬からペースダウンし、
散発的になっています」という記述があります。

1歳魚(06年級)、2歳魚(05年級)が殆ど居ないことは確定的なので、
来年、再来年のサバ供給は、輸入に頼ることになりそうです。
来年、再来年の産卵量は近年最低水準になると考えられるので、
08年級、09年級は期待薄ですな。

こうなると、唯一の好材料の07年級群も風前の灯火だろう。
期中改定で大盤振る舞いした漁獲枠は、0歳魚で消化されることになる。
虎の子の07年級もローソクで中国にたたき売られて終了の見通しです。
こういうときこそ、期中改定で漁獲枠を下げるべきなんだが、
大本営がそんなことをするはずがないですね。

年級群のまとめ
3歳(04年生まれ):多かったけど、ほぼ終了ようだ
2歳(05年生まれ):ほとんどいない
1歳(06年生まれ):ほとんどいない
0歳(07年生まれ):多いようだが、0歳から獲られて終了しそう

「07年級が成熟する2年後まで04年級で凌がなくてはならない」と、
ことあるごとに言い続けたのだが、
漁業者は、毎日1000トンとか水揚げして、値崩れさせて、獲り尽くすし、
大本営は、ほいほい期中改定して漁獲枠を激増するしで、終わってるよ。
先のことなんて何も考えていない。
ただ目先の収益が確保できれば満足なのだろう。
明らかに非持続的・非合理的な漁業が野放しな時点で、
日本の漁業にとって資源評価の不確実性が本質的な問題でないことは明白だろう。

脂ののった日本のサバを食べたいのだが、
芽が出た端から摘むような漁業を続ける限り、マサバ資源の復活は無いだろう。

日本で資源管理ができないのは不確実性以前の問題

[`evernote` not found]

現在のABCは十分に不確実性を考慮していない。
では、不確実性を考慮して、乱獲リスクをコントロールするというのはどういうことだろうか。

現在の資源評価では、まず基準となるモデルを作る。
そのモデルをつかって、持続的な漁獲量の上限を見積もっていく。
現在、ほとんどの魚種のABCは単一のモデルから推定したABCをそのままつかっているが、
そのモデルが正確とは限らない。
乱獲になる水準は推定されたABCよりも、多いかもしれないし、少ないかもしれない。
もし、基準となるモデルに偏りがないとすると、過大推定と過小推定の確率は等しいだろう。
この場合、現在の決定論ABCを採用すると2回に1回は乱獲になってしまうのである。
これはリスク管理という観点からは、とんでもない話である。

たとえば、自然死亡率は推定が難しいパラメータである。
マイワシの場合は、年間の死亡率を33%としているが、
もしかすると25%かもしれないし、あるいは40%かもしれない。
それぞれの場合で、持続的に取り得る漁獲量は変わってくる。
25%でも33%でも40%でも資源が持続するような捕り方をしないといけない。
より多くの不確実性を考慮していけば、必ず漁獲枠は減るのである。

「現在のABCは不確実性を考慮していなくてけしからん」という主張はまさにその通りなのだ。
不確実性を考慮して漁獲枠を現在のABCより控えめにしなくてはならないのである。

では、どこまで控えめにするかというのは、社会的な価値観も絡んでくる問題である。
乱獲のリスクを50%許容しているような現在のABCが危険すぎることは明白だが、
乱獲のリスクを抑制しようとしても、なかなかゼロにはできない。
乱獲のリスクを20%許容するのか、5%を許容するのかでABCの水準は変わってくる。
意識が高い国・漁業ほど、許容するリスクは少ないはずである。

071203.png

さて、日本の現状はというと、軒並みABC<TACという惨状である。
たった一つのモデルから計算された危険なABCすら守られていないのである。
ABCをないがしろにする理由が「不確実性」だから、へそが茶を沸かす。

不確実性を持ち出してくる漁業者・行政官は、
例外なく科学者の勧告よりも多い漁獲枠を要求する。
要するに「科学者の言うことは当てにならないから、好きなだけ獲らせろ」ということだ。
これは不確実性についてまじめに考えている人間の発想ではない。
車の運転だって、視界が悪いときはスピードを落とす。
「見通しが悪いから、アクセルを踏もう」なんて無茶をしていたら事故を起こすのは時間の問題だろう。
資源管理もそれと同じで、将来予測や現状把握が難しい場合には、漁獲枠を控えめにするのが常識だ。
「資源評価に誤差があるから、好きなだけ獲らせろ」なんてことをしていたら、
魚がいなくなって、産業が廃れるのは自明の理である。
日本の漁業が軒並み赤字なのは、当たり前の自業自得だろう。

現在の日本漁業は決定論ABCすら無視している状況であり、
不確実性より前に深刻な問題があることは明らかである。
「よくわからないから獲って良い」という発想が根本的に間違えているので、
そこをたださない限り、研究者ががんばって不確実性を減らしても意味が無いのである。
「不確実性への挑戦」の前に「科学軽視への挑戦」が先だと、シンポジウムで言ったのはそういう意味。

不確実性をネタに漁獲枠を増やせという主張は根っこの部分がそもそも間違えているし、
そんなむちゃくちゃは主張に迎合するようでは、研究者として無責任である。
北巻きや管理課が、不確実うんぬんを言い出したら、
ニヤリと笑って「仰るように、このABCは不確実性を十分に考慮していません。
不確実性を考慮して、安全のためABCを半分にしましょう」と答えれば良いだろう。
「こんなABCでは漁業者が納得しない」と言われたら、
「魚がいることがわかったら、すぐにABCを増やすから、調査に予算をつけろ」と答えればよろしい。
それが研究者として正しい姿勢なのである。

シンポジウム雑感 その1

[`evernote` not found]

シンポジウムはお疲れ様でした。

OMなんてマニアックなネタだから、
発表者+20人ぐらいと踏んでいたのに、
参加者が大勢でビックリしました。

「日本でもOMへの関心がこんなに高まっていたのか!」
と感動したのですが、
実は、昨日行われた秘密会議のついでに皆さん出席と言うことでした(笑
まあ、そうでしょうね。

シンポジウムは「不確実性への挑戦」というタイトル。
「数値シミュレーションを活用して、
不確実性に頑健な資源管理システムを構築しましょう」
というのが主題で、そういう演題が並んでいた。
資源評価の担当者達は、ことあるごとに北巻や行政官から、
「資源評価はあてにならん」「また、予測が外れた」などと、
いぢめられているので、かなり切実な問題なのだろう。

ただ、俺に言わせれば、不確実性なんて優先順位が低い話であって、
不確実性の前に考えるべき事は山ほど有ると思う。
実際のところ、漁業者も行政も不確実性なんてどうでも良いと思っている。
研究者が業界の都合の悪い数字を出してきたときに、
それを無視する口実として、不確実性を持ち出しているだけだろう。

(続く)

発表準備をしております

[`evernote` not found]

明日のシンポの準備をしてます。
OMなんて微妙なネタだから、人数および客層が全く読めない。
実に準備をしづらい。

結局は出たとこ勝負ですな。

日経スペシャル「ガイアの夜明け」の取材をうけました

[`evernote` not found]

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 11月27日放送 第291回
限りある魚を守れ~世界の水産資源の危機~
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview071127.html

先週は研究室に2回も撮影に来ました。
部屋の片付けなどで、忙しかったです。
例のよって、例のごとく、最初の方でちょびっとつかわれるでしょう。

1回目はサバの事をメインで聞かれたので、言いたい放題。
そうしたら使える部分が無かったみたいで(笑)、
世界の漁業全般について聞かせて欲しいといわれて、
2回目の撮影が急遽行われたのでした。

撮影が木曜日で、放映が次の火曜日って言うのは凄いね。
テレビの人のスケジュールには驚かされますね。
彼らの何でもどん欲に吸収しようという姿勢には、自分としても刺激になります。

うちはテレビがないから知らなかったのですが、ガイアの夜明けは超人気番組のようですね。
制作スタッフから「役所さんが登場するシーンの演出なんですが・・・」と相談されたので、
最初は「水産庁の人もでるのかな?役所にさん付けなんて丁寧な人だな」と思っていたら、
役所広司さんの事でした・・・

スケソウダラの漁獲枠を巡る収賄事件

[`evernote` not found]

北海道で漁獲枠を巡る収賄事件があったようです。
スケソウの漁獲枠を増やした見返りにワイロを自ら要求とは、お盛んですね。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/61718.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/61909.html
http://www.stv.ne.jp/news/item/20071121185554/

国がTACをガツンと水増しした後に、道が賄賂をもらってやりたい放題ですか。
研究者がどれだけ苦労してABCを出してると思ってるんだ。
頭に来るなぁ。
漁獲枠なんて金で何とでもなるというのが北海道の現実なのか?

パチンコの借金のために、好き勝手に漁獲枠を割り振られたら、
他の漁業者はたまったもんじゃない。
「漁業者は生活がかかってる」とかこの場長のような奴に限って言うんだよ。
「漁業者の皆さんのためにスケトウダラの漁獲枠を確保します!」とか、
何年か前のブロック会議で宣言してた道の職員がいたが、もしかしてこの人?

それにしても、道警はグッジョブだな。
今後も、こういう不正は、どんどん取り締まってください。

漁獲枠の配分という重要なプロセスが不透明で、
行政の胸先三寸でどうにでもなってしまう現状を放置しておけば、
こういう事件は今後も起きるだろう。
行政は、全体の漁獲枠が生物の持続性の範囲に収まっているかに、
責任を持てばそれでよい。
余剰枠の再配分なんて、漁業者の協議で決めればよい話であり、
そんなところに行政が口を挟むから、おかしくなことになるのである。

Home

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 153(ユニーク: 55)
  • 昨日: 1671
  • トータル: 9481641

from 18 Mar. 2009

Return to page top