Home > マイワシ | 研究 > 1992年以降のマイワシ減少は自然現象では無い

1992年以降のマイワシ減少は自然現象では無い

[`evernote` not found]

70年代に急増し、80年代中頃にピークを迎えたマイワシ資源は、
1988年から1991年までの4年間、卵の生き残りが悪化したために激減した。
1988-1991の4年間で資源量1777万トンから、246万トンへと落ち込んだ。
1992年以降もマイワシは順調に減少を続け、2003年には10.2万トンまで落ち込んだ。
このマイワシ減少は海洋環境が原因ということになっている。
image09.png

海洋環境が不適とはどういう意味か?

魚の生活史を下の図のように2つに分けてみよう。
図2
1)産卵から新規加入(漁獲開始)まで
このステージでは、基本的に漁業の影響は受けないが、
その代わりに、海洋環境の影響を非常に受けやすい。
産まれたばかりの卵は遊泳能力がないので、海流によって受動的に輸送される。
遊泳能力が育つまでは、捕食者から逃れる術はない。
また、卵黄を吸収して、摂餌する必要が出来たときに、
貧弱な遊泳力と未発達な口で捕食可能な餌がいるかどうかは運次第と言うことになる。

2)新規加入(漁獲開始)から、産卵まで
一方、漁獲対象となるような大きさまで成長すると遊泳能力があるので、
自分で好適な環境を選ぶことが出来る。
そこで、加入以降の生き残りは、海洋環境の変化にあまり影響をされない。
1988-1991年に産まれた卵はほぼ全滅したが、
これらの年の成魚の死亡率は例年並みであったようである。

卵の生残率は本当に減ったか?

海洋環境がマイワシに不適であると言うことは、
卵から加入までの生残率が低いということを意味する。
Watanabe et alが示したように、1988-1991の4年間は卵の生き残りが悪かったので、
海洋環境がマイワシに不適であったために減少したと考えることが出来る。
では、1992年以降はどうだろうか?

卵の生残率を見るには、RPSという指標を使うのが一般的である。
加入尾数を産卵量で割ったものをRPS(Recruit per Spawning)と呼ぶ。
RPS(尾/Kg)は、親1kgに対して、何尾の子供が漁獲開始サイズまで生き残ったかを示す。
卵の生残率を示すRPSの値が高いほど、
海洋環境がマイワシにとって好適であったということになる。

ここから先は資源評価票の元データを見ながら進めていこう。
マイワシの資源評価(17年度版)をダウンロードして欲しい。
http://abchan.job.affrc.go.jp/digests17/details/1701.pdf
41ページの表7に毎年に産卵量、加入尾数およびRPSの数値がある。
これを図示するとこうなる。
RPS01

1988-1991を底にして、V字型になっている。
Watanabe et al(1995)が研究対象とした1988-1991の4年間は、確かに卵の生き残りが悪かった。
しかし、1992年以降の卵の生き残りは、1987年以前と比べて遜色がない。
平均値は1987年以前よりも若干落ちるが、1988-1991の4年間とは根本的に異なるレベルである。
1992以降の卵の生残率は、それ以前と同じような水準まで回復している。
また、漁獲開始後の成長・成熟は1987年以前よりもむしろ良くなっている。
マイワシが自然減少するような要因は、どこにも見あたらないのだ。
にもかかわらず、マイワシの減少は現在まで止まるところを知らない。
その原因は、消去法的に漁業しかないだろう。

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=187
Listed below are links to weblogs that reference
1992年以降のマイワシ減少は自然現象では無い from 勝川俊雄公式サイト

Home > マイワシ | 研究 > 1992年以降のマイワシ減少は自然現象では無い

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 4
  • 今日: 577(ユニーク: 225)
  • 昨日: 656
  • トータル: 9519416

from 18 Mar. 2009

Return to page top