Home > マサバ | 日記 > 「卓越年級群が発生したが、未成魚の多獲によりSSBは回復しなかった」とはどういうことか

「卓越年級群が発生したが、未成魚の多獲によりSSBは回復しなかった」とはどういうことか

[`evernote` not found]

資源評価票に毎年出てくる記述にこんなのがある。

1992年に加入量28億尾、1996年に43億尾の卓越年級群が発生したが、未成魚(0、1歳魚)の多獲によりSSBは回復しなかった。

これでは素人にはわかりづらいと思うので、少し説明をしよう。

多くの水産生物は、親の量が一定でも、子供の量は年によって変動する。
マサバもマイワシほどではないが、それなりに変動をする。
親に比べて子供が多い年が「当たり年」であり、その年に産まれのものを卓越年級群と呼んでいる。

マサバ太平洋系群の親子関係は、下のようになる。

image07070406.png

データは平成18年度の資源評価票から引用をしたが、
その後の調査で2004年級群は1992年よりも大きかったことがわかっているので、
最新の知見を反映して、その部分は変更してある。

普通の年の親子関係は青の三角形の領域に収まるのだが、
例年よりも多くの子供が生まれて来る年がある。
これが当たり年だ。
最近では、1992,1996,2004が当たり年であった。

1992年と1996年の卓越年級群は、0歳、1歳で獲り尽くされてしまい、
資源の回復には全く結びつかなかった。
当たり年ですら、未成魚で獲り切れてしまう可能な漁獲能力が存在する以上、
ほぼ無規制な漁獲を続けていたら、未来永劫資源は回復しないだろう。
我々のグループが、1992年産まれを未成魚のうちに獲り尽くさないで、
1996年に産卵をさせていれば、かなりの水準まで資源が回復していたことを示した。
数年おきに卓越年級群が発生している現状では、ちゃんと卵を産ませればマサバは回復するのだ。

水産資源管理の難しいところは、保全と利用を両立させないといけないことだ。
「回復するまで一切獲るな」と言っても、今度は漁業者が絶滅してしまう。
漁業経営を安定させつつ、資源を回復させるためには、
当たり年を資源回復に結びつける必要がある。
当たり年に例年並みの漁獲量に抑えておけば、漁獲収入を確保しつつ、資源の底上げが可能である。
大きくなって、卵を産ませてから獲れば、そっちの方がトータルでは儲かるはずだ。

業界への痛みを最小限に抑えつつ、マサバ資源を回復させるためには、
当たり年の未成魚の漁獲を以下に抑えるかが鍵になる。
研究者と一部の行政官の尽力によって、
2003年の11月から、マサバ太平洋系群資源回復計画がスタートした。

Comments:2

県職員 07-07-05 (木) 13:09

毎日勉強になります。

勝川 07-07-05 (木) 16:41

水産資源の情報は、他にあまり無いですからね。
同業者にはブログを書くように強く薦めているのですが、
あまり広まりませんね。
横国の松田さんぐらいかな。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=299
Listed below are links to weblogs that reference
「卓越年級群が発生したが、未成魚の多獲によりSSBは回復しなかった」とはどういうことか from 勝川俊雄公式サイト

Home > マサバ | 日記 > 「卓越年級群が発生したが、未成魚の多獲によりSSBは回復しなかった」とはどういうことか

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 584(ユニーク: 230)
  • 昨日: 656
  • トータル: 9519423

from 18 Mar. 2009

Return to page top