http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200710240003a.nwc
水産資源の保護や環境保全に配慮して漁獲したことを認証する日本独自の「海のエコラベル」が動き出す。漁業関連団体などで構成する大日本水産会が12月にも、「マリン・エコラベル(MEL)・ジャパン」を立ち上げ、来年初めから国内の水産物を対象とした認証を始めるもの。
本家の英国MSCは費用がべらぼうにかかる。
それが、「営利目的」と批判され、敬遠される一因になっている。
しかし、ユニリーバがMSCでビジネスをしようと思うなら、
金を積まれたからといっていい加減な漁業にMSC認定はできないので、
悪いことばかりではない。
一方、日本のエコラベルは交通費程度で取得できるらしい。
まあ、たしかに安いに越したことはないけど、
浜までいけばそれで資源が持続的に利用されているかどうかわかるわけではない。
過去のデータをもとに資源の持続性を検証するのは、専門的な知識が必要な作業である。
持続性を検証するには、時間もコストもかかるのである。
そういう作業を一切、抜きにして
審査員「資源管理やってる?」
漁業者「うちは、ちゃんとやってるよ」
審査員「じゃあ、OK! このシールを貼っておいてね」
というようなことをやるのだろうか?
「国内のほとんどの漁業者が、環境に配慮した漁業に取り組んでおり、
地道な取り組みを広く消費者にアピールするのが狙い」というのは笑うところかな?
じゃあ、なんで日本沿岸には魚がこんなにいないのよ?
形式的な、実効性に乏しい自己満足的な取り組みしかやっていないからだ。
非持続的に利用されてる日本のほとんどの魚にシールが貼れるようである。
これじゃあ、何の意味もない。
たとえば、今話題のスケトウダラ日本海だって、
沿岸漁業者は自主的な取り組みを積極的にやっていたよ。
かなり模範的な部類にはいるので、ここだってシールを貼れるわけだ。
資源を崩壊させるような漁業でも、楽々認定されるようなものは、エコラベルではない。
消費者が知りたいことは、
「資源管理の取り組みをなにかしらやっているか」ではなく、「持続的に利用されているか」である。
日本のエコラベルは、前者で資格認定をしておいて、
あたかも後者のようなイメージを植え付けるのであれば、消費者を欺くものである。
俺には、消費者に正しい情報を与えると言うより、
消費者をだまして魚を高く買わせようとしているようにみえる。
エコラベルを作ろうという方向性は良いと思うが、
現状では基本的な方向性が間違えていると思う。
どんな漁業が認定されるのかワクワクしながら待つことにしよう。
- Newer: スケトウダラ北部日本海系群のおもひ出 その3
- Older: 初音ミク - この衝撃を君はもう体感したか?
Comments:3
- ある水産関係者 07-10-25 (木) 22:30
-
残念ながら日本の消費者はそんなに賢くない(モラルが高くない)と言うのが実情でしょう。
殆どの消費者は、大本営の情報操作が功を奏して、天下の全国漁業団体が認証したとなれば「お上の太鼓判」と勘違い(?)して大いに鵜呑みにすることでしょう。「泥棒が売っている防犯グッズを買わされた」とも知らないで・・・。
そもそも、一体どれほどの消費者が「資源が持続的に利用されているか否か」を気にしながら買い物をしているでしょうか? 残念ながら、「資源がどうだ」よりも「脂が乗って美味しい」とか「値段が安い」と言ったことの方が重要なのが実態でしょう。
さすがに食品添加物等の健康に直接影響するファクターには敏感になりましたが、「資源の持続的利用」と言った命題は、日本の消費者にとってまだまだ「ハイレベルすぎる」モラルと言えるでしょう。ちょうど、関西人に駐車禁止を守ることを期待するようなものですね。
まあ、団体サイドとしては、極力簡便な方法で宿敵の輸入水産物との差別化の証に利用したいというのが本音ではないでしょうか?
和製エコラベルの成り行きも興味深いところですが、是非、日本の消費者にはもっと賢くなってもらって(無理だろうけど・・・)、真贋を見極める鋭い眼力を持っていただきたいものです。 - 匿名甘えヒト 07-10-26 (金) 0:17
-
>国内のほとんどの漁業者が、環境に配慮した漁業に取り組んでおり
ふぅ~
>「資源保護に配慮することで漁業コストが上昇したり、認証費用もかかるため、小売価格が認証を受けていない商品に比べ割高になる」(漁業関係者)などの問題点もある。
マスコミさんもか・・・絶句・・・
頭痛がするので、寝ます。
- 勝川 07-10-27 (土) 11:56
-
ある水産関係者さん:
情報の発信源が大本営だけしかない現状では、
メディアも消費者も何も知りようが無いのです。
本来、公益のために発言すべき専門家が職務を放棄していることが元凶です。
専門家としての最低限の仕事ができていないのに
消費者を批判するのは天につばをするようなものです。
我々、専門家が継続的に情報を流しつづければ、
意識が高い消費者から、少しずつ変わっていくはずです。>ちょうど、関西人に駐車禁止を守ることを期待するようなものですね。
そこまで無理ではないと信じております。
匿甘さん:
いろいろとつっこみどころが多すぎですよね。
ネタ的にはおもしろいのですが、
これが現実かと思うとげんなりします。
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=404
- Listed below are links to weblogs that reference
- 日本独自のエコラベルだって!? from 勝川俊雄公式サイト