先のエントリで、卓越年級群を過大評価するプロセスについて説明したが、
平成15年と平成18年の評価表を元に、どれぐらい過大評価したかを検証しよう。
|
平15評価 |
平18評価 |
過去5年 |
2歳 |
0.029 |
0.059 |
0.020 |
3歳 |
0.090 |
0.200 |
0.082 |
4歳 |
0.121 |
0.513 |
0.137 |
平成15年と平成18年の評価表より、卓越年級群が2~4歳で経験した漁獲係数(F)を抜粋した。
平成15年の時点では、Fをかなり過小推定していたことがわかる。
最後のカラムに、平18の評価表の卓越年級群より前の5年のFの平均値を示した。
これは平成15年の評価でのFの推定値と近い。
平成15年の時点で、卓越発生前のFはそれなりの精度で推定できていたのだ。
そして、卓越を漁業者が選択的に利用するということが織り込まずに、
そのFを資源評価に使ってしまった。
Fが過小推定されると、資源量は過大推定される。
大まかに言って、Fが半分になると、資源量は倍程度に推定される。
平成14年の資源評価では、
2歳魚で9.1億尾、2001年度には3歳魚で6.6億尾
平成15年の評価表には、
1998年級群が、2000~2002年度に2~4歳で、それぞれ8.4億尾、6.1億尾、4.3億尾と算定され、
とあるが、実際は4.1億尾、2.9億尾、1.8億尾であったことがわかってる。
|
平14評価 |
平15評価 |
平18評価 |
2歳 |
9.1億尾 |
8.4億尾 |
4.1億尾 |
3歳 |
6.6億尾 |
6.1億尾 |
2.9億尾 |
4歳 |
|
4.3億尾 |
1.8億尾 |
これが現在の資源評価の限界である。
だから、低水準資源の卓越年級群は細心の注意を持って、
成熟年齢まで保護しないといけない。
これは鉄則なので、ルールとして明記しておくべきだろう。
アンチ資源管理陣営は、資源評価が不確実だから、
資源管理などやめて漁業者は好きなだけ獲って良いと主張するが、
それがとんでもない暴論であることはいうまでもない。
不確実な段階で利用しなければ良いだけの話である。
- Newer: スケトウダラのおもひ出 その5
- Older: スケトウダラ北部日本海系群のおもひ出 その3
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=406
- Listed below are links to weblogs that reference
- スケトウダラのおもひで その4 from 勝川俊雄公式サイト