Home > OMとその周辺 > OM誕生前夜

OM誕生前夜

[`evernote` not found]

OMによるアプローチは根本的に理解されていないようだ。
まあ、日本の漁業関係者には理解できなくて当然だと思う。
では、OMが何なのかを理解するために、
OM的なアプローチがどのような経緯で発生したかを振り返ってみよう。

一般的な資源管理の枠組みはこんな感じ。
image07120602.png
基準となるモデルをつくり、それに基づいて漁獲枠を計算する。
今後も漁獲量が一定だとして、持続的な漁獲量を計算するのである。
現在の日本の資源管理もこんな感じでやられている。
世界でも一般的にこれが行われている。

このやり方が機能するには、基準となるモデルを決定する必要がある。
研究者があつまって、「ああでもない」「こうでもない」と
議論をしていると、「まあ、こんなもんかな」という線がでてくる。
普通は、基準となるモデル(&そのパラメータ)を決定できる。
次にそのモデルの信頼性を議論して、
どのぐらいの推定幅を考える必要があるかを考慮した上で漁獲枠が決定される。

普通は、この方法で上手くいくのだが、
科学者の間に厳しい意見の対立がある場合には、このシステムは破綻する。
IWCのNMPは、最良推定値を元に捕獲枠を計算する方法を採用していた。
図1のような古典的な枠組みである。
日本の研究者は個体数が多く推定されるモデルを支持し、
英米の研究者は個体数が少なく推定されるモデルを支持した。
そして、お互いが自分たちが正しいと主張して譲らなかった。
NMPでは、個体数の最良推定値が決まらなければ、捕獲枠を決定できない。
モデルを決める段階で躓いて、全く身動きがとれなくなってしまった。
こうなると、図1のような古典的な管理システムは完全に機能しなくなる。

これをより一般化すると次のようになる。
研究者AはモデルAを使って、漁獲枠Aを主張する。
研究者BはモデルBを使って、漁獲枠Bを主張する。
お互いに自分のモデルが正しいといって譲らないとしよう。
image07120604.png

もしモデルAとモデルBのどちらが正しいかがわかれば、問題は解決する。
しかし、どちらのモデルがより妥当であるかを判断するのは至難の業である。
どのモデルが正しいかというのは不可知の命題であり、
我々研究者には白黒をつけることが出来ない場合が殆どだ。
白黒つけられ無いものに対して、不毛な議論が展開され、
結果として科学者委員会は捕獲枠を勧告できなかったのである。
これは、科学委員会としての存在意義が問われる事態である。

この事態を収拾するために考案されたのがOM的なアプローチである。
OM的はアプローチを採用した結果、
全会一致で一つの管理方式を科学者委員会は採択することが出来た。
NMPの枠組みに固執していたら、今でも不毛な議論をしていたはずである。
OMというのは対立する科学者間の合意形成に絶大な力を発揮するのである。
その秘密を次号で探っていくことにしよう。
(つづく)

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=449
Listed below are links to weblogs that reference
OM誕生前夜 from 勝川俊雄公式サイト

Home > OMとその周辺 > OM誕生前夜

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 3
  • 今日: 1566(ユニーク: 671)
  • 昨日: 958
  • トータル: 9361261

from 18 Mar. 2009

Return to page top