Home > その他 | ノルウェー漁業 | マサバ > マサバ貿易戦線異常あり

マサバ貿易戦線異常あり

[`evernote` not found]

近年、世界のマサバ市場に変化が起こっている。

下の図はノルウェーから日本に輸出されたサバの重量だ。
saba26.png

1990-2004まで15万トン程度で安定して輸入されてきたのが、
ここ2年間で激減しているのがわかる。
2006年は5万トンを割っており、今年度もさらに低下しそうな見通しだ。

何でこんなに減ったかというと、値段が上がったからだ。
saba27.png
Kgあたり130円程度であった単価が、2005年から倍以上に跳ね上がっている。

値段が上昇したのは、日本以外の国もノルウェーのサバを輸入しだしたからだ。
90年代はほぼ全てが日本に輸出されていたのが、最近は中国や東欧諸国への輸出が増えている。
いわゆる買い負け現象である。
下の図はノルウェーの輸出統計。

saba25.png

日本と中国の輸出が半減しているのに対して、ウクライナとロシアの輸出が急激に増加している。
つまり、日本と中国がウクライナとロシアに買い負けているのだ。

サバの貿易をまとめると次のようになる。
1990年から2004年までは、ノルウェーから日本に年間15万トンのサバが安定して輸出されていた。
saba23.png

それが2006になると次のように様変わりをしている。
saba24.png
日本に流れていたサバが、中国や欧州に輸出されるようになった。
その一方で、日本のサバが大量に安い値段で中国・アフリカに輸出されている。

Comments:3

ある水産関係者 07-06-14 (木) 20:08

高級な釣り物の「関サバ」や「松輪サバ」は別にして、日本の大衆魚市場に流通する国産サバは、まき網物が主体です。その根拠は、2004年の農林統計では、サバ類漁獲量33.8万トン中、まき網が25.1万トン、定置が5.7万トン、サバ釣りが0.26万トンで、まき網物が全体の約4分の3を占め、さらに同年の水産物流通統計年報では、25.2%(8.5万トン)が生鮮食用向け、5.6%(1.9万トン)が缶詰向け、33.1%(11.2万トン)がその他加工向け、1.7%(0.6万トン)が魚油・飼肥料向け、34.4%(11.6万トン)が養殖餌料向けに仕向けられたからです。もちろん、誤差はあるでしょうが、仕向先に関する調査母数が24.7万トンと全体の73%であり、精度は高いと考えます。2004年の国産サバは21.6万トンが食用向け、うち、生鮮食用向けは8.5万トンということになり、釣り物だけでこれらを供給するのは不可能で、まき網物が多く流通していることになります。実際、昨年の釧路の大漁(乱獲?)が報道された際も、かなりの量が生鮮食用向けに回ったそうです。一方、ノルウェーサバについては、2004年の輸入量が日本の貿易統計上、85100トン(1次加工済み?)で、原魚換算すれば、勝川さんデータの通り15~16万トン程度でしょうか。
 両者を比較すれば、意外にも国産サバの健闘が分かります。特に、国産サバの生鮮食用向け(8.5万トン)が、あのポピュラーなノルウェーサバ全体数量の半分以上もあったというのは驚きですね。私は、その理由として、国産サバの用途として、煮物・焼き物などの家庭消費以外に、次の2つが無視できないと考えます。一つは、西日本を中心とした「〆サバ向け」需要、もう一つは、スーパーの「中食向け」需要です。
 〆サバについては、八戸を基地にした加工品の生産・流通が盛んですが、一方で、西日本では、済州島周辺の寒サバなどによる自家製〆サバ作りも盛んです(もっとも、それも中食化が顕著ですが)。 ノルウェーサバも原料に使われますが、脂の多さから国産物には敵わないそうです。
 スーパーの中食向けについては、総菜売り場を覗けば一目瞭然ですね。竜田揚げ、甘酢あんかけなどの揚げ物から、焼き物、味噌煮、サバ寿司(バッテラ)等々、自分で全く調理しなくても様々な美味しい調理品をゲット出来ます。しかも、サバを使った総菜は比較的安価なため、消費者が求めやすいのも特徴です。ノルウェーサバを使った中食も多いですが、よく観察すると国産サバが多いことに気が付きます。
 昭和40~50年代に流通した国産サバは、脂の乗りが現在とは月とすっぽんで、〆サバにしても、味噌煮にしても、生姜と煮つけにしても、ノルウェーサバに負けない脂の量と上品な味がありました。現在は、それがノルウェーサバに取って代りましたが、日本人が脂の乗ったサバに価値を見出すのは、昔の脂の乗った国産サバがDNAに焼き付いているからかも知れません。
 私は、ことサバに関しては中食などの力を借りて日本人の食文化がしっかりと生き残っている中、残念ながら、「食文化を守らないといけない」なる次元の高い命題には経済的な要素が先に立って漁業がついて行けない状態と考えます。経済的問題が解決しない限り、適正な資源管理の基礎が固まることは絶対不可能でしょう。
 ノルウェーサバの成功は、国産サバの成功をあからさまに暗示しています。なのに、日本の漁業関係者が何故簡単なサインに気付いて行動しないか? その答えは、悲しいかな資源の管理責任者たるお役所を筆頭に、目先の利益追求に終始し、真面目に未来を考えない人達が多すぎることに他なりませんね。

水産C 07-06-20 (水) 0:44

中食には、価格が安いから利用されていると思います。これが資源管理されると利用されなくなります。今後は一時的に水産需要がどんと落ち込むのではないでしょうか。業者が減って適正なところに落ち着くのかもしれません。そうして今のヨーロッパのように日本もなるのではないでしょうか。
>「食文化を守らないといけない」
私もこの次元の高い命題は無理があると思います。

勝川 07-06-20 (水) 12:00

ある水産関係者さん
過去の統計を当たってみました。
60年代は、巻き網とたもすくい+棒受けが拮抗していましたが、
70年代以降、北部まき網が生産をのばす一方で、
とたもすくい+棒受けの生産量は激減しています。
現在の漁業の中心はまき網であり、あとは、定置が少々あるぐらいでしょうか。
現在の無管理漁業では、小型個体を多獲できる巻き網しか生き残らないでしょう。

なんだかんだ言って、サバは食べられているように思います。
輸出をするにしても、
それなりの大きさのものをそれなりの値段で売って欲しいです。

水産Cさん
水産Cさんの意見では、日本のサバは無くても良い魚なのでしょうか?
自分としては、日本の身のしまったサバを食べたいのです。
文化というよりも、食い意地かもしれませんが・・・

>今後は一時的に水産需要がどんと落ち込むのではないでしょうか。
都市生活者の食生活は外食・中食へとシフトしています。
今後需要が増えていく分野を抑えない限り、需要は減るでしょうね。
逆に、ここをしっかりと抑えれば、
日本市場に再び食い込むことも可能でしょう。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=282
Listed below are links to weblogs that reference
マサバ貿易戦線異常あり from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 | ノルウェー漁業 | マサバ > マサバ貿易戦線異常あり

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 0
  • 今日: 181(ユニーク: 64)
  • 昨日: 424
  • トータル: 9453824

from 18 Mar. 2009

Return to page top