Home > スケトウダラ | 太平洋系群 | 魚種別 > 北海道沿岸漁業者とのミーティング その2

北海道沿岸漁業者とのミーティング その2

[`evernote` not found]

過剰な漁獲枠は沿岸漁業のためにならない

スケトウダラ日本海北部系群は、90年代から卓越が発生せずに、資源がじりじりと減少していた。そのような状況で1998年に待望の卓越年級群が発生した。1998年級の資源量を大幅に過大推定した結果、過剰な漁獲枠が設定されていた。沖底は広範囲を自由に操業できるので、卓越年級群であった1998年級を2歳、3歳といった未成熟な段階でほぼ獲り切ってしまった。ふたを開けてみれば、心待ちにしていた卓越年級群が沿岸漁業の漁場である産卵場に戻ってくることは無かったのである。減少期に生まれた唯一の卓越年級群を未成熟のうちに獲り切ったことで、この資源は壊滅的に減少してしまった。

詳しい経緯は過去ログをみてください

http://katukawa.com/category/study/species/suke/page/3
http://katukawa.com/category/study/species/suke/page/4


この失敗から学ぶべき点は2つある。

1)不確実な段階で漁獲枠を増やすのは危険

現在の漁船は、沿岸も沖合もすこぶる性能がよい。多少、魚が多くても、獲ろうと思えば、獲り切れてしまうのだ。資源評価が不確実な段階で、スケトウダラの漁獲枠を増やすと、資源の持続性の観点から賛成できない。研究者は、魚が獲れるからといって、すぐに漁獲枠を増やさなかった。日本海北部系群を減らしてしまった苦い経験から、慎重にならざるを得ないのである。

2)過剰な漁獲枠設定によって、沿岸の既得権が失われる

漁獲枠が過剰だと、沿岸はTACを消化できない。その一方で、沖底は未成魚を獲ってつじつまを合わせることができる。沖底は過剰な漁獲枠を未成魚で埋めたが、沿岸は過剰な漁獲枠を消化できなかった。結果として、沿岸の未消化枠が取り上げられて、沖底に配分されてしまった。沖底と沿岸の漁獲枠の比率は、昔は5:5だったのが、現在は6:4ぐらいになっている。漁獲枠を増やせば、沿岸漁業の既得権を沖底に譲り渡す結果になるのである。

ただ、こうなるのは、水産庁の漁獲枠配分方法に問題がある。この点については以前から指摘をしてきた。スケトウダラ日本海北部系群の漁獲枠を沿岸が消化できなかった理由は、漁獲枠が過剰だったからである。資源評価を下方修正した後も、水産庁がABCを無視して、過剰な漁獲枠を設定し続けている。結果として、沿岸は漁獲枠を消化できずに、既得権を失い続けている。資源量に対して適切な漁獲枠を設定し、それでも消化できなかったのなら、未消化枠の有効利用について議論をしても良いだろう。明らかに過剰に設定された枠を消化できなかったからといって、未来永劫その権利を取り上げるのは、おかしな話である。乱獲をした漁業者の枠が増えて、乱獲しなかった(できなかった)漁業者の枠が減るなどという話は聞いたことがない。こういうおかしな実績主義によって、「与えられた漁獲枠はなんとしても消化しないといけない」という強迫観念を漁業者に植え付けている。

TAC制度の問題点
水産庁は、持続性を無視した漁獲枠を設定しておきながら、未消化枠は取り上げる。漁業者は既得権を守るために過剰な枠を埋めねばならず、結果として乱獲を推進している状態である。

改善案
未消化枠を取り上げるのはやめるべき。豊富な資源に限り、未消化漁獲枠の一部を翌年に持ち越せるような仕組みを導入する。たとえば、ニュージーランドでは、年間漁獲枠の10%を上限として、未消化の漁獲枠を翌年に持ち越すことができる。そういう仕組みがあれば、無理に獲らなくなるだろうし、漁獲が遅れれば、それだけ資源にも漁業にも良い影響がある。

沿岸が無理して獲らなくても良いような、制度設計を考える必要がありますね。

Comments:2

県職員 10-03-11 (木) 22:12

本日はある沿岸漁業種のリーダーと資源管理について色々話し合いました。
そのリーダーが他の漁業者に資源保護の話をしていたら,「魚の保護ばっかりしていて,うちの息子の保護はどうするんだ(目先の収入が減ると生活が困る)」といわれて困ったそうです。
笑い話に聞こえますが,また資源保護ではなく資源管理なんですが,こういうことは我々も漁師によく言われます。
我々はシーシェパードでもグリーンピースでもありません,海洋生物保護をしているのではなく,資源管理をして大事な魚を巧くとってみんなが儲かるようにしようと言ってるんですよ,と説明しますがなかなか理解してもらえませんね。
資源管理という言葉自体があまりイメージが良くなくて,資源有効利用とか何かに変えた方が良いかも知れません。
今一度,津々浦々回って,資源管理とはなんぞやをわかりやすく行脚して回らないといけないという気がしました。

確率論的に絶対損をするパチンコはするくせに,儲かる可能性が高い資源管理をしないなんて,,,,

匿名甘えヒト 10-08-13 (金) 23:48

すっごぃ久しぶりにブログを拝見しています・・・過去にさかのぼってw

ココ、昔話を思い出してしまったので、カキコします。

つまり、
日本海の沖底は、1980年代のニシン北海道サハリン系群の失敗を
繰り返したのですね。
何も学習せずに。。。
  ・・・川崎先生が酷評しているにもかかわらず・・・

ココには漁業者との話し合いのところから飛んできたので、
この週末に、なんとか、現在まで行き着きたいですねw

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=3339
Listed below are links to weblogs that reference
北海道沿岸漁業者とのミーティング その2 from 勝川俊雄公式サイト

Home > スケトウダラ | 太平洋系群 | 魚種別 > 北海道沿岸漁業者とのミーティング その2

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 402(ユニーク: 149)
  • 昨日: 457
  • トータル: 9538093

from 18 Mar. 2009

Return to page top