Home > 放射能 > 水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について

水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について

[`evernote` not found]

ようやく水産物のストロンチウムの検査結果が出ました。
東日本大震災について~水産物のストロンチウム測定結果について~

採取日 ストロンチウム-90 セシウム ヨウ素
マイワシ 4月6日 不検出
(検出下限値:0.04)
8.5 4.9
イカナゴ
(コウナゴ)
4月8日 不検出
(検出下限値:0.02)
81 598
イカナゴ
(コウナゴ)
4月12日 不検出
(検出下限値:0.03)
66 397
カタクチイワシ 4月14日 不検出
(検出下限値:0.04)
7.9 不検出

全て不検出なのですが、ストロンチウム汚染がなさそうな魚ばかりを検査しているのだから、手放しでは喜べません。

地図に日付を入れるとこんな感じになります。

これらの場所に汚染水がいつ到達したかを、JAMSTECのシミュレーションでみてみましょう。

犬吠よりも南の黒潮系のエリアには、汚染水はほとんど入れないので、マイワシとカタクチは計測するだけ時間の無駄です(セシウムが若干出ていますが、恐らく大気から落ちてきたものでしょう)。また、コウナゴにしても、4/8は高濃度汚染水がまだきていないし、4/12も汚染水が来るか来ないか、ぎりぎりのタイミングなので、徐々に骨に蓄積されるストロンチウムが出なくても不思議ではありません。汚染水にさらされる前の魚のみを検査しているのだから、ストロンチウムが不検出という結果は当然です。「ストロンチウム不検出」というアリバイを作るための出来レースのような印象を受けます。水産物の安全性を確認するには、汚染水が通過した後の魚を計測すべきなのは言うまでもない話です。なお、サンプルによって、検出限界が異なるのは、そういう物らしいです。

海洋のストロンチウム汚染については4月の早い段階から懸念されていました。実際に海水から、ストロンチウムが検出されたのが4/18なのに、水産庁が日本分析センターに検査を依頼したのが5/25です。そして、6/27に結果発表となったわけです。5/25になって、ようやく検査の依頼をするというのは、動きが遅すぎます。5月下旬にサンプルを送るのであれば、ストロンチウムが蓄積されている可能性がある福島周辺の水産物を測定すべきです。しかし、水産庁が選んだのは4月上旬に獲られた千葉と茨城の魚ばかり。なんで、こういう魚を計測したのか、水産庁に問い合わせたところ、「すぐにストロンチウムを計れという指令が上から来た。検査に十分な量が手元にあったのは、これらのサンプルだけなので、仕方がなかった」という趣旨の説明をされました。次の2点で残念です。

  • 上から指令が降りてこなければ、ストロンチウムを計るつもりが無かった点
  • 計測指令に対して、ストロンチウムが出なさそうな手持ちのサンプルで対応した点

電話したついでに、現在、ストロンチウムを計測中の水産物はあるかを問い合わせたのですが、「現在調査中のものはない」とのことでした。水産物のストロン チウムの情報は、今後1ヶ月は期待できません。その先の調査予定についても問い合わせたのですが、未定とのことでした。どうやら、汚染水が通過するまえの4つのサンプルのみで、ストロンチウムの計測は終わりになりそうな雰囲気です。

何をやるべきか?

俺が国に要求したいのは次の2点

1)福島原発周辺の褐藻のストロンチウム/セシウムの比を調べる

放射線防護の観点から、抑えておくべき最重要な情報は、放射性セシウムと放射性ストロンチウムの比です。汚染源に近い場所の、セシウムとストロンチウムの両方を蓄積する生物を計測するのが合理的です。福島原発に近い場所の褐藻(ワカメ・ひじき)をつかうのが良いと思います。福島県で漁業は行われていないけれども、県の調査漁獲はあるわけですから、サンプルの依頼は可能なはずです。

2)セシウムが暫定基準を超えたサンプルは冷凍保存をして、後日ストロンチウムも必ず調べる

セシウムが残的基準値を超えたサンプルは、ストロンチウムの汚染も懸念されます。これらのサンプルを冷凍保管しておいて、ストロンチウム濃度が想定の範囲に収まっているかどうかを確認すべきです。国内でストロンチウムの計測ができ る機関は限られており、どこも手一杯です。私も個人的に問い合わせたことがあるのですが、「国からの依頼で手一杯で年内は無理」との事でした。日本全体で みても、貴重なストロンチウム測定の機会を、計る必要もないようなサンプルの検査で費やすことは許されません。

水産庁の調査は、国民を放射能から守るのが目的ではなく、低い値を出して「問題はない」と主張するのが目的のようです。こういう姿勢で検査をしている限り、消費者の信頼は得られないでしょう。ちょっとわかる人が見れば、ストロンチウムが検出されそうな魚を検査してないことは、一目瞭然です。「ストロンチウムの汚染を隠すために、福島近辺の魚を避けているのではないか」と、かえって不安を煽りかねません。税金を使って、国民の健康に関わる検査をしているのだから、もっと真摯に取り組んで欲しいと思います。

「国はストロンチウムの検査をきちんとやるべきだ」と思われる方は、水産庁に直接意見を伝えることもできます(連絡先はこのページの一番下)。もちろん、怒ったり、怒鳴ったりは、しないでくださいね。「自分は心配だからストロンチウムをちゃんと測って欲しい」ということを、冷静に伝えれば十分です。国民の多くは水産物のストロンチウム汚染の心配をしており、心配を払拭するには徹底した調査しかないということを、水産庁の中の人にも理解してもらいたいです。

Comments:12

poopee 11-06-29 (水) 11:11

勉強になる記事をありがとうございます。
さっそく水産庁にお電話してみました。

「この検査結果をふまえ、(記事にも書かれているように)ストロンチウムは、セシウムより検査に1ヶ月と時間がかかり、検査回数かぎられているので、それを有効に使えるように、サンプルの選定方法を検討中」とのことでした。

また、「厚労省のHPに説明があるが、セシウムの値を測るとストロンチウムの値もおおむねわかる(9分の1程度)と言われているので参考にしてほしい」と言われました。

そう言われてしまうと、セシウムの検査の方の「解読法」もなかなか素人ではわかりにくく、時間もとれず、悩ましいのですが、勝川様のサイトには今日初めて出会い、ストロンチウムの記事のみ拝見して電話してしまったので、古い記事なども拝読し、勉強させていただければと存じます。

ありがとうございました。

overview 11-06-29 (水) 14:32

いつも良い記事をありがとうございます。本当に出来レース並の印象を受けます。
ストロンチウム(及びプルトニウム)の検査を徹底的にやって欲しいと願います。
幾つかの記事にリンクを貼らせて頂きました。

min 11-06-29 (水) 17:12

基本的にほとんど心配していない者ですが、
ストロンチウムだけは非常に気になります。

正しい窓口かどうかは分かりませんが、
水産庁の消費者用のインターネットフォームから、
https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/7eb4.html
こちらの記事を参考に意見させてもらいました。

ただ、ストロンチウムの検査についてはどれほどのコストや機器占有期間などの負担があるのか分からないので
無限には出来ないとは思います。
いかほどなのでしょうかね。

saigai30 11-07-09 (土) 13:04

先日、水産庁の人に会ったので、色々聞きました。関係のあるところにコメント入れます。

Q:ブログに「、水産庁に問い合わせたところ、『すぐにストロンチウムを計れという指令が上から来た。検査に十分な量が手元にあったのは、これらのサンプルだけなので、仕方がなかった』という趣旨の説明をされました。」とかかれてますけど?
A:「そうらしいよね。それは水産庁でも話題になったけど、誰もそのブログ書いてる人から電話受けたという人がいないです。実際、計れなんて支持誰もうけてないし、指示だしたっていう話を聞いたこともない。上って誰のことなんだろう? サンプルの選択も水産庁のHPに書いてある理由で本当に選んだんだけど。なんか『計っても出ないサンプルを選んだ』、とか書かれているんでしょう。結果出た後だから言えるけど、計ってみないと実際のところわからないからね。なんかブログ書いている人が深読みしすぎなんじゃないですか」

Q:ブログに「福島原発に近い場所の海藻を測るのがよい」と書かれてますけど?
A:「『原発に近いところで計れ』、て意見はあるけど、その何倍も『もっと流通しているものを測れ。原発の近くのものは流通してないんだろ。そんなの水産庁の仕事じゃないだろ、環境省とか研究目的なら大学にでもやらせろ。』っていう意見もくるからね。バランスが難しいところです」

ということでした。

katukawa 11-07-11 (月) 6:42

ここでコメントした中の人には、ストロンチウムとセシウムの比を抑えるのが大切ということが解っていないのですね。これは技術的な問題だから、理解できない人が大多数でしょう。
27日にストロンチウムの値が発表されて、28日にはブログをアップしているので、俺が電話をしたのはその間です。28日の午前中だと思うよ。こっちは名乗ったけど、向こうの名前は聞いてない。灰化試料が何グラム必要とか、技術的な話ができる人でした。

BJ 11-07-14 (木) 1:27

ストロンチウムの検査には1ヶ月かかるものだとばかり思っていましたが
厚労省の緊急時における食品の放射能測定マニュアル(平成14年3月)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
の4-1 緊急時のためのSr-90 迅速分析法(牛乳、海産生物、穀類、野菜に適用)によると
試料作成から100分で40mBq/kgまでのストロンチウムが測定できるとあります。

これが使われていないのはなぜなのでしょう?なにか問題があるのでしょうか。

BJ 11-07-14 (木) 9:49

先ほどの書き込み中にオーダーの誤解がありました。
×40mBq/kg
○40mBq/g
失礼いたしました。

AY 11-09-05 (月) 0:06

放射線取扱主任者をしているものですが、ストロンチウム90の分析法について議論されているようなので、コメントさせていただきます。
ストロンチウム90は30年かけてゆっくり崩壊して微弱なベータ線を出すだけなので、放射線そのものを測定するのは非常に難しいです。その意味であまり放射線が強くない放射性物質だと私は考えていますが・・・。
そこで、ストロンチウム90が崩壊したイットリウム90の方が4倍くらい強いベータ線を出すので、最初にベータ線を測っておいて、1カ月後にまたベータ線を測定してその差がストロンチウム90の分だと考えるのが公定法となっています。ですから1カ月かかるのです。
また、BJさんのコメントにあるストロンチウム90の迅速分析法として示されているのは、ICP-MSという元素を質量で振り分けて分析する機器を用いるのですが、BJさんのコメントで100分くらいでできると書いてありますが、高感度のICP-MSでも環境試料中の微量のストロンチウム90を測定するには感度が足りないため、多くの試料を灰化する必要があり、100分で分析操作ができるとはとても思えません。また、ICP-MSで定量を実施するにはいわゆる非密封線源にあたる標準品溶液が必要になり、測定を行うとその排気中に放射性物質が含まれることになりますから、ICP-MSそのものをRI施設に設置する、排気の末端に放射性物質をフィルターでトラップする必要があるなどを設置するなどが必要で、このような施設があるのは日本分析センターなど限られた施設だけなのもなかなかデータが出てこない理由だと思います。また新たに始めるには非密封線源を使用するということなので、第1種放射線取扱主任者と文部科学省の許可が必要になるので、新たに実験できる施設を設置するにも時間がかかるということになります。私もセシウムはほとんど心配していないですが、ストロンチウム90の動向は少し気になってはいます。しかし、上記の理由からデータがなかなか出てこないのもわかります。水産庁がわざとやっていないということではなく、技術的な問題が大きく、現場の研究者は一所懸命やっていらっしゃるのだろうなと思っています。

katukawa 11-09-09 (金) 7:29

AY様

あと、水産庁は日本分析センターに外注しているだけで、自分で計測しているわけではありません。ここで批判をしているのは、日本全体で見ても貴重な放射線ストロンチウムを測定する機会を、デタラメなサンプル選びで無駄にしたことです。少なくとも4回は検査をする機会があったのだし、Sr/Cs比がわかりそうなサンプルを選ぶことで、4回を有効活用すべきという趣旨です。

日本分析センターは、2週間で値が出ます。
8/15日採取の海水の結果が9/2には出ています。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110903r.pdf

saigai44 11-09-17 (土) 1:09

水産庁のストロンチウム検査結果の2回目がでました。勝川先生はどう評価されているのでしょうか?

日本分析センターは東電と文科省の分析を優先させていると言われてます。先日、私が日本分析センターに聞いた時には、灰試料を受け取ってから結果をわたせるまで、一月半から2ヶ月は時間がかかると言われました。

saigai55 11-10-14 (金) 23:13

勝川先生
横浜の土壌でストロンチムが検出されたと報道されています。これが事実とすると、水産庁がおこなったストロンチウム検査の検体でも汚染の可能性があり、水産庁の検査もそれほど酷くはないのではないでしょうか?先生の見解をお聞かせください。

別の水産系県職員 11-10-19 (水) 0:45

食品ではありませんが、横浜市がつい先日ストロンチウムを検査した旨発表がありました。
首都圏でも検査能力的に非現実的とは言えない段階に至りました。
セシウムの検出の高さが近ごろかなり下がっていますが、海洋の希釈の他に、セシウムは生体的半減期があること及び生物濃縮がないことがある程度寄与しているのではないかと思われます。一方、ストロンチウムは、骨に蓄積するため、生体的半減期を期待できないこと、また(文献を当っていませんが)骨を介して食物連鎖による濃縮もあり得ることを考慮すべきと指摘したいところです。首都圏の都市部での飛来物にあっては、セシウムとストロンチウムの比の経時変化を無視できると思われますが、魚介類にあってはその比は後者が高まる傾向にあり、セシウムの検出値の低下に隠れてストロンチウムが潜んでいると危惧します。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:1

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=4684
Listed below are links to weblogs that reference
水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について from 勝川俊雄公式サイト
pingback from ストロンチウム汚染 strontium 90 part 290 | Machikawa Co's Blog 12-02-05 (日) 18:07

[…] ▶水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について(三重大学 准教授 勝川俊雄さんの公式サイト) […]

Home > 放射能 > 水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 3
  • 今日: 523(ユニーク: 201)
  • 昨日: 656
  • トータル: 9519362

from 18 Mar. 2009

Return to page top