Home > 研究 > 全漁連に対する考察

全漁連に対する考察

[`evernote` not found]

■2008/ 3/13

《お知らせ》水産業改革高木委員会「提言」に対する考察についてのリンクを追加しました。
http://www.zengyoren.or.jp/oshirase/pdf/kousatsu.pdf

「ついに、全漁連からの反論が出た」と、思いきや、反論になってないです。さすがにこれを反論とは呼べなかったようで、「考察」などと名付けているが、あなた方は当事者なんだから、悠長に考察している場合じゃないでしょう。この文書の日付は2007年7月となっているんだが、PDFの作成は2008年3月12日。全漁連のサイトからリンクが張られたのは3月13日。8ヶ月間、何をやってたんだろうね。

さて、肝心の内容なんだが、髙木委員提言に関する考察というより、「マルクス経済学者による自由経済への怨嗟の声」みたいな感じ。髙木委員提言に対して、「自由競争」、「弱者切り捨て」といったレッテルを貼って批判をしているんだけど、「では、漁業はどうするの?」というビジョンがまるでない。こういう人たちが「困った困った」と口では言いながら、何のアクションも起こさずに漁業を衰退させ続けているのだ。

全漁連という組織の本質がよくわかるのはこの一文だ。

私達は、日本漁業の困難の原因は、漁業経営コストの上昇、輸入水産物の増加、低価格志向を含む消費者の需用の変容といった客観的事情にもとづいていること、したがってそれに対する対処策は、悪化した客観条件に対処しうるだけの明確で強力な漁業政策の確立でなければならないと考えている。

「漁業が衰退した原因は、すべて外部な要因で、俺たちは悪くない!」という、実にわかりやすい主張である。「明確で強力な漁業政策」の具体的な内容は何も書かれていない。全漁連の日頃の行動から察するに、「補助金をもっと増やせ」ということだろう。全漁連という組織の特色は、責任転嫁・他力本願である。

漁業を取り巻く環境が悪いという発想が全漁連の限界を物語っている。漁業を取り巻く情勢はドラスティックに変化をしてきたし、今後も変化をし続けるだろう。日本だけが変わったわけではなく、世界の漁業が刻一刻と変化しているのである。この情勢の変化に対して、漁業の側が対応していく必要がある。

ノルウェーの漁業をみれば、漁業の衰退を外部要因のせいにできないことがわかる。ノルウェーの人件費は日本の比ではなく高いが、ノルウェー漁業は輸出金額を順調に伸ばしている。輸送にコストをかけた上で、全漁連が魚の値段が安いと主張する日本市場にも食い込んでいる。日本の魚が安いのは、「サイズが小さい・大きなサイズが安定供給できない」という生産者側の責任も大きい。そういうことを全部棚に上げて、すべて周りが悪いと決めつけて、自らは何も変わろうとしないから日本の漁業関係者(役人・研究者も含む)はダメなのだ。

衰退する日本漁業と、利益を伸ばし続けるノルウェー漁業の最大の違いは、漁業を取り巻く情勢の変化に対する姿勢の違いである。IBMを再建した辣腕CEOのガートナーの言葉に「もっとも強い種が生き残るのではなく、変化にもっとも対応した種が生き残る」というのがある。”It is not the strongest of the species that survive, but the one most responsive to change. “
変化を新しいビジネスチャンスと捉えて、痛みを伴ったとしても変化をし続けたノルウェー漁業と、変化はすべて忌むべきもので、漁業は変わる必要がないとして、何もしなかった日本漁業。時間の経過とともに、両者の差が広がるのは、自明の理であろう。

漁業に限らず、すべての産業を取り巻く状況は、刻一刻と変化をする。日本の漁業が衰退したのは、漁業を取り巻く状況が変わったからではない。状況の変化を悪と決めつけて、対応する努力を怠ったことが、漁業衰退の原因である。要するに、対応を怠った漁業者自身の責任である。

圧力団体である全漁連はことある毎に補助金を要求して、漁業者を目先の困難から救ってきた。結果として、産業は変わる機会を失い、競争力を失っていった。非効率になった漁業を支えるために、ますます補助金が必要になり、補助金依存体質のためますます漁業が非効率になるという悪循環だ。そのなれの果てが、利益を出せずに、自然を破壊する漁業である。
右肩下がりで生産金額が減少している日本の漁業を維持するためには、右肩上がりの補助金が必要になるが、それは非現実的であろう。仮に右肩上がりの補助金が得られたとしても、漁業は遠からず消滅するだろう。漁業で利益を出せず補助金で生活している人間は、漁業者ではなく、失業者なのだ。

Comments:11

元漁師 09-04-21 (火) 19:43

先日、日本の漁業の衰退原因はアメリカではなく全漁連等という勝川さんの話で
さっそく全漁連で検索したら、またもや勝川さんのサイトに当たりました(笑

では、この日本の漁業の衰退原因の一要因である全漁連。
具体的にどうしたらよいのでしょう?

自然に淘汰されるのをまっていてもいいのでしょうが、あと2.30年はかかりそうな感じです。
何かのロビー活動とか何かできることはないのでしょうか?

勝川 09-04-23 (木) 12:20

全漁連にしても、無くなれば問題解決という訳でもないのです。日本の沿岸漁業を維持していくためには、必要な要素です。また、彼らにしても、故意に漁業を衰退させようとしてるわけではなく、目先の組織防衛(漁業者数の維持)を追求したら、身動きがとれなくなったというところでしょう。今のやり方では、生き残れないと言うことに早く気づいて、方向転換をして生き残ってほしいと思っています。
さらに言うと、漁業者の生産組合としての原点に立ち返ってほしいと思います。沿岸漁業の存続に重要なことは、沿岸漁民が、漁業で収入を得て、安定した生活を送ることです。組合は、漁業が経済行為として発展するよう尽力をする必要があります。多面的機能などを持ち出して、漁業が産業として成り立っていない現状を正当化しようとしているようですが、これは間違えた方向の努力だと思います。
政治力を使って、改革の足を引っ張るのではなく、漁民にとって、利益が出るような形の改革を一緒に考えていけるとよいと思っています。

元漁師 09-04-25 (土) 19:06

なるほどですね。。とにもかくにも内部からの自浄作用は期待できないでしょうね。

そういえば最近、困っている人を助けたり、誰もやりたがらないことをやるための手段として「チャリティ、ボランティア」でなく「ビジネス」の手法を使って、持続可能な「世直し」の仕組みをつくる社会企業家というのが注目されていますが、漁業の世界でこれをできないでしょうか?

たとえば漁協を顧客ターゲットとして、効果的な藻場造成とか魚の増やし方とか効果的な漁礁の設置ノウハウなどを教えたり、勝川さんがブログで訴えてるような効果的な漁業管理システムの導入支援・・・といったような感じです。

親方が腐っていても、地方のやる気ある漁協、なんとかしなければと思っている漁協を見つけ、応援してあげることで今の停滞した業界に風穴を開ける構想です。いやあくまでも構想なんですが。。

最近盛り上がってきた農業と同じ路線をたどる感じで。

勝川 09-04-27 (月) 7:18

系統は全般的にアレですが、現場の意識も低いと思います。漁業を経済行為ととらえて、経営努力をしている漁業者がどれぐらいいるでしょうか。周りよりも多く獲ることしか考えてない人間が、大多数を占めているように思います。その結果、買い手がつかないような小さな魚や、質が悪い魚を水揚げし、産業全体の利益を損なっています。
日本のように零細漁業者ばかりだと、こうなるのは必然です。本来は、このような事態を避けて、全体の経済利益を最大化する途を示すのが組合の役割ですが、全漁連は、「漁業全体の利益を増やすために、資源管理を徹底すべき」と言う我々の主張に対して、対案も出さずに、「弱肉強食を考え方の基礎に置く、利己的で底の浅い考え方」とか、「アメリカン・スタンダードであるグローバル・スタンダード」とか、意味不明の反論を繰り返しています。燃油代すら「おねだり」している現状を、変える必要性は感じていないのでしょう。
単協で、頑張っているところは、ほんとうに頑張っています。そういうところは、経済的視点をもって、しっかりとした経営をしています。三重も昔から、組合が頑張っている地域なので、探せばいろんな事例があるのではないかと、期待しています。今の、非経済、非持続的なやり方を続けて、結局損をするのは、漁業者自身です。そのことに早く気づいてほしいものです。

現役漁師 09-04-27 (月) 19:03

初めまして。全漁連さんをググっていたらたどり着きました。

>現場の意識も低いと思います。

自治体サイドから『眩暈がする発言』ですからね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

>多面的機能などを持ち出して、漁業が産業として成り立っていない現状を正当化しようとしているようですが、これは間違えた方向の努力だと思います。

埋立事業や航路浚渫事業とそれに付随するマリコンの下請事業とかでしょうかw?

>漁業を経済行為ととらえて、経営努力をしている漁業者がどれぐらいいるでしょうか。

『儲からない企画』を立案してわざわざ実行して『儲からない』とぼやく連中が実際にいますしね。
うちの地区では自治体サイドから「安く、安く」と言われてますw。

>買い手がつかないような小さな魚や、質が悪い魚を水揚げし、産業全体の利益を損なっています。

うちの県がこれですね~~~~~。
幼魚に近い個体や腐りかかった魚を出荷したりといった具合でw。
『直売所の設置』や『朝市の開催』で解決の方向ですが。

>非経済、非持続的なやり方を続けて、結局損をするのは、漁業者自身です。そのことに早く気づいてほしいものです。
『感情』『情緒』で物事を考えるんですよ。『駄目になる時はみんなで駄目になれ』といった具合で。 実際に電波ジャックされて痛い目に遭わされたことがあります。
人を踏み台にせずに正々堂々と仕事をしても『突出はケシカラン』『儲ける事はケシカラン』といった具合ですし。
そのわりには借金を踏み倒したり、企業恐喝する人間を尊しとしていますがw。

しかし、衰退する地域は官民ともにわざわざ御丁寧に『衰退する方向』にもって行きますねwwww。
業界そのものの『崩壊已む無し』と言わざるを得ない昨今ですが。

勝川 09-05-01 (金) 11:06

現役漁師さん、初めまして。

今後も、現場の声を伝えてください。

自治体も、あまり効率的な組織とは思いませんが、そこから見ても眩暈ですか(笑
ちゃんと利益を出しているところは、ちゃんとやっていますが、
駄目なところは、とことん駄目みたいですね。
笑い話はいろいろとあります。

>埋立事業や航路浚渫事業とそれに付随するマリコンの下請事業とかでしょうかw?

漁業権は排他的に漁業を営む権利であって、
沿岸環境を切り売りする権利ではないはずなんだけどなぁ。
一部の漁協がやっていることが、
漁業全体のイメージを著しく下げていますね。

>>買い手がつかないような小さな魚や、質が悪い魚を水揚げし、
>>産業全体の利益を損なっています。

>うちの県がこれですね~~~~~。
>幼魚に近い個体や腐りかかった魚を出荷したりといった具合でw。
>『直売所の設置』や『朝市の開催』で解決の方向ですが。

どこも、似たり寄ったりだと思います。
で、価値がない魚を何とか売ろうと努力をする。
それが朝市であったり、中国輸出であったりするわけです。
売れる見通しを立ててから、売れる量だけ獲る方向で努力をして欲しいです。

>しかし、衰退する地域は官民ともにわざわざ御丁寧に
>『衰退する方向』にもって行きますねwwww。

誰もが「これは駄目だ」と思っている施策も、すんなり通ってしまう。
その繰り返しで、漁業はおかしな方向に進んでいきました。
未だに、明らかに理不尽な政策に、ツッコミをいれるのも一苦労です。

沿岸漁業の一漁師 09-05-01 (金) 22:05

>今後も、現場の声を伝えてください。

良い機会ですよね。今後とも宜しく御願い致します。

>自治体
辻褄の合わないことを真顔で言っていますね。

>一部の漁協がやっていることが、
>漁業全体のイメージを著しく下げていますね。

ネットで拾うことが出来る国会の議事録にも記載されている漁協のことでしょうかw?
こういった方々が幅を利かせることが出来る構造というのが出来ていますね。

>で、価値がない魚を何とか売ろうと努力をする。

何でも金にしようと思って困った努力をしますよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
長崎市内の農水産物直売所で販売されたムシロガイ科キンシバイ(学名:Alectrion glans)で、テトロドトキシンによる食中毒の発生事例がありました。
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070816-1.html
ふつう食用として流通していません
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/kinsibai/index.html

>誰もが「これは駄目だ」と思っている施策も、すんなり通ってしまう。

地方自治体サイドは必勝戦略と思っています。
漁業者サイドは『御役人様へのヨイショ』がありますからね。
漁協内では『実践主義者』が多い傾向なのか直接的に問題が露見しないと物事が進まないですね。

>未だに、明らかに理不尽な政策に、ツッコミをいれるのも一苦労です。

漁業者サイドからの理詰めでのツッコミですと非常に腹が立つようですw。

勝川 09-05-07 (木) 11:24

テトロドトキシンによる食中毒の発生事例は、マジで洒落になってませんね。
これは知らなかったです。情報をありがとうございます。

未成魚を中国にたたき売るどころの騒ぎではないお粗末さですね。
中国加工に対しては、値段では勝負にならないから、
安全・安心をアピールするしかないのに、これでは、駄目だよ。

沿岸漁業の一漁師 09-05-07 (木) 21:04

これが実態なんですよ。
ネットで拾えますが、東京に送る地域はマシな方ですが、地方→地方、「地産地消」を掲げる地域は零細生産者を残すためなのか、低価格化を目論んでいるのか、惨憺たる状況です。一部、HACCPとは真逆の方向に進んでいます。
何点かピックアップしてメールしますw。

>テトロドトキシンによる食中毒の発生事例は、マジで洒落になってませんね。

漁師=素朴・良心的を売りにしていますしね。
個人的にはいつか、ドクサバフグで発生するのでは・・・・・と思っています。慣れていないとわからないですしね。

>中国加工に対しては、値段では勝負にならないから、

九州北部は価格競争を挑んでいますw。

>安全・安心をアピールするしかないのに、これでは、駄目だよ。

安全・安心への対処についてですが、基礎的な事案にもかかわらず、うちの自治体職員は「事業として成り立たなくなる」、「イメージが大事」ということでw。

勝川 09-05-13 (水) 12:34

国内消費向けにHACCPまでは不要と思いますが、真逆とは驚きです。
国産魚は安全だと信じている消費者も多いので、ぼろが出たときの反動が怖いですね。
全体のイメージダウンで、まじめにやってきた業者が馬鹿を見ることにならなければ良いんだけど。

>>中国加工に対しては、値段では勝負にならないから、

>九州北部は価格競争を挑んでいますw。

銚子もそうですね。ノルウェーから高いサバを買って、自分の国のサバは中国に投げ売りですから。1000トン以上の水揚げが何日かありましたが、単価は50~70円。円高で輸出も止まっているので、冷凍して保存しているようです。海に保存しておけば、電気代もかからないし、勝手に成長するのに。2年待てば国産市場で高値で取引されるサイズになるのに。「日本のサバは世界一安い。これは、価格競争力が世界一」とか水産庁の偉い人が自画自賛していましたが、本当にバカだと思います。

沿岸漁業の一漁師 09-05-13 (水) 18:07

>真逆とは驚きです。

特区申請もありますからね~。

>国産魚は安全だと信じている消費者も多いので、ぼろが出たときの反動が怖いですね。

一部ですが、業務筋や魚好きの方々では気付いていますね。『○○は仕事が雑すぎる』といった具合です。

>2年待てば国産市場で高値で取引されるサイズになるのに

『逃げられる』『取り負ける』『次また来るという保証がない』と思っているんじゃないでしょうかw?
業種が違いますが、うちの地区はこれですよwwwwwwww。

>「日本のサバは世界一安い。これは、価格競争力が世界一」とか水産庁の偉い人が自画自賛していましたが、本当にバカだと思います。

安く提供させるというのが国の是ですかねw?
デフレスパイラルですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=548
Listed below are links to weblogs that reference
全漁連に対する考察 from 勝川俊雄公式サイト

Home > 研究 > 全漁連に対する考察

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 733(ユニーク: 413)
  • 昨日: 1211
  • トータル: 9361639

from 18 Mar. 2009

Return to page top