Home > お知らせ Archive

お知らせ Archive

雑誌 選択12月号に取材協力をしました

[`evernote` not found]

http://www.sentaku.co.jp/

12月号のp86-87です。

書店には置かない雑誌のようです。1冊もらいましたが、なかなかディープな雑誌ですね。

損益分岐点が2500円で、えさ代が5000円はないだろう

[`evernote` not found]

クロマグロを死守せよ:「獲る」から「育てる」に活路-漁獲規制で – Bloomberg.co.jp.

採算性についても、三重大学生物資源学部生 物圏生命科学科の勝川俊雄准教授は「マグロを1キログラム太らせるには、サバやイカなどの生餌が15キロ程度必要。損益分岐点が1キログラム当たり 2500円にもかかわらず、餌代だけで5000円程度かかる」と指摘。その上で「完全養殖であるなしを問わず、ブリやマダイなど日本の養殖業者が衰退した 歴史を繰り返すだろう」と懐疑的だ。

餌代15kgで、5000円とかいって、笑うところですね。これだから学者先生はダメなんだよな。普通に考えれば、1kgあたり70円ぐらいのジャミサバを15kgで、えさ代は1kg当たり1000円前後、自分で獲ってくる経営体も多いからさらに安くなる場合もある。5000円というのはあり得ない価格だ。というか、えさ代が5000円で、損益分岐点が2500円というのがあり得ないことぐらい、誰だってわかるだろう。バカな学者もいるもんだ。って、俺じゃねえか!!!

この記者は、飲み屋で多数で雑談をした時に名刺をもらった。その場で、「日本の養殖政策にグランドデザインが無くて、今のままでは産業として育たない」という話はしたような気はする。取材というような席でも無かったし、えさ代5000円なんて、酔っていてもそんな間違いしないだろう。飛ばし記事を書くのは結構だが、俺の名前を勝手に使うんじゃない。内容はいい加減だし、確認もなにもなし。取材のやり方として、問題があるんじゃないのか。とりあえず、抗議のメールを送ることにする。(→追記:bloomberg社の対応は、丁寧で素早かったです)

水産庁も、メディアも、「マグロ養殖の未来はバラ色」と言わんばかりに煽っているけど、近い将来、立ち行かなくなると見ている関係者は少なくない。マグロの養殖は、需要を見極めた上で、利益が出るような規模を維持しながら、徐々に拡大させていく必要がある。また、大規模化は、完全養殖が軌道に乗ってからでも遅くない。天然魚も減っている中で、猫も杓子もマグロ養殖を始めて、ヨコワ争奪戦が発生している現状を放置しておいたら、養殖が育つどころか、漁業がつぶされてしまう。こいうことで、こういう記事が出ること自体は、意義があるのだが、内容が・・・ですね。

それはそうと、ノルウェーの養殖戦略というのが、また、凄いんだよ。これが。今年、ノルウェーの漁業庁の人間から、養殖政策についてもみっちり聴いてきたんだが、実に興味深い内容だったなぁ。ノルウェーの養殖サーモンが伸びる理由がよくわかったよ。時間があったら、これについても書きたいです。

J-Waveに生出演をしたよ

[`evernote` not found]

先週、東京のラジオ製作会社の人から電話があり、「新聞で読んだんですが、クロマグロの小型化について教えてください」ということであった。そこで「小型化というのは、成長が遅くなっているんではなくて、産卵場で獲りすぎて、大きい個体がいなくなっているんだよ」とか、いう話をしました。製作会社の人から、この話を取り上げたいので、「話題になっているニュースの中から気になるものをピックアップ。専門家に電話でつないでコンパクトに分かりやすく解説します」というコーナーに出演してくれと依頼された。俺的には、多くの人に知って欲しい話だからOKしたのでした。

今朝の7時15分に、製作会社の人から確認の電話があり、簡単な打ち合わせをする。次に本番5分前ぐらいに電話が来て、音声チェックをした後に、出番を待ちます。トラフィックインフォメーションを聴きながら、話す内容を頭の中でまとめて待つんだけど、この待ち時間というのが緊張をする。交通案内が終わると、ナビゲーターの別所哲也さんから、「おはようございます」と挨拶をされる。ハリのある、イイ声だ。最初は少し緊張気味だったが、別所さんが聞き上手で、話しているうちにリラックス出来て、「現在の無規制漁業は、まずいですよ」という話ができた。朝めし前の一仕事が無事に終わって、良かったです。

俺は4分話すだけでも、結構疲れたんだけど、別所さんは、タイムキープをしながら三時間もナビゲータとして、話し続けるわけで、とても真似できないと思っただよ。

朝日新聞 10月21日(夕刊)一面 人脈記にインタビューが掲載されました

[`evernote` not found]

2ヶ月ぐらい前に、朝日新聞の高成田さんとカメラマンが研究室に来て、インタビューを受けたのです。初めてお会いしたのですが、四方山話も含めて、いろいろと談笑をしました。その記事が、水曜日の夕刊に、掲載されたという話を聞いて、図書館に確認しに行ったところ、一面に、ウクレレを手に、馬鹿笑いをする俺の写真が掲載されていてビックリ。「あっはっはー」という感じで、すごくバカっぽい。カメラマンが、研究室の隅のウクレレをめざとく見つけて、「ちょっと構えてもらえませんか」と言ってきたので、適当に構えながら話をしたのだけど、カメラを前に、ここまで無防備に爆笑していたとは、我ながら驚きだ。もうちょっと、賢そうに見える写真が良かったんだけど・・・

俺と、川崎先生と、桜本先生が搭乗しているんだけど、写真の表情が三人三様という感じで、おもしろい。特に川崎先生の写真は、先生のキャラクターを上手に表現しており、とても秀逸。さすがはプロの技だとおもったよ。

日本海のクロマグロ小型化 「乱獲の疑い」と専門家 – 47NEWS(よんななニュース)

[`evernote` not found]

日本海のクロマグロ小型化 「乱獲の疑い」と専門家 – 47NEWS(よんななニュース).

俺のコメントが出たんだが、ちょっと残念な部分があるので書いておこう。

三重大の勝川俊雄准教授(水産資源学)は「大型の個体が急速に減っており、乱獲の疑いが強い。繁殖に影響を与える恐れもあり何らかの規制が必要だ」と指摘する。

の部分は、おれが言った通りなので良い。問題は、次の下線の部分。

勝川准教授は「日本海でも小型化しているとのデータは初めて。巻き網漁は資源に与える影響が甚大で、漁獲量の上限を定める必要がある」と話す。

日本海でも小型化しているとのデータは初めて」とは言っていない。日本海のマグロの魚体はかなり変動をしてきた。卓越年休群が新しく成熟すると、平均魚体がぐぐっとさがってきたのである。減ったり増えたりというデータは元々存在する。

img09102001

のデータは記者も 持っていたはずだし、「近年、急に体重が減っているようには、おれには見えないよ」と、はっきり言ってある。なんで、こんな、言ってもいない一文を入れる必要があっ たのか、理解に苦しみます。俺が確認した最終稿にはこんな文は無かったんだけど、デスクに入れられたのかな。

小さいのが増えて、結果として平均体重が下がるのは問題がない。だから、平均体重だけ見ていては、資源のことは議論できない。そういう話は、記者にも繰り返ししたはずだけど。「過去に日本海のマグロの体重が減ったという研究はありますか?」と聴かれたから、「そういう研究は聴いたことがないですね」と返答をしたのが、このような表現になったのだろうか。いずれにせよ、俺の台詞として、言った覚えのない、誤った情報が書かれたことは不快である。

2004年から、大型巻網が産卵場で産卵群を漁獲するようになった。それ以降、日本海で大型のマグロがとたんに獲れなくなった。一本釣りでも、100kgを超える魚が急激に減少している。平均が小さくなったことじゃなくて、大型がいなくなったことが問題なんだよ。漁獲サイズのことをいうなら、巻き網よりもヨコワの方が100倍悪い。ヨコワ漁業は、ヨコワ漁業で大問題だ。巻き網の問題の本質は、産卵場での根こそぎ操業によって、再生産に大打撃をあたえていることなわけ。だから、「巻き網漁は資源に与える影響が甚大で、漁獲量の上限を定める必要がある」となるわけだ。

日本海のクロマグロは、本当に大変なことになりそうなので、記事として取り上げてくれたことは、ありがたい。しかし、強引に「小型化」で話を作ってしまった点は、残念である。

ブロック会議がはじまったよ

[`evernote` not found]

北海道ブロック会議が始まりました。来年のスケトウダラとズワイガニのABCを最終決定する重要な会議です。今年も争点はスケトウダラ日本海北部系群。卓越が発生したようで、小型魚がそれなりに獲れています。ま、親がいないから、この年級群を次世代につなげられなければ、おしまいだろう。もう手遅れだという意見もありますが、「あきらめたら、そこで試合終了だよ」と言うことで、このコホートをできるだけ守る方向で、努力をします。

いくらTACがABCと乖離しているからと言って、ABCに関して妥協をしてはいけません。ひとたび妥協をしたら最後、それを取り戻すには、何倍もの労力が必要になる。アワスメンとの結果を承認するだけなら、某班長が言ったように「こんな会議、無意味だ」ってことになるよな。今年のテーマは「妥協をしないABC」で行きたいと思います。早起きをして、釧路川の橋の上で発声練習をしたので、準備は万端。

Twitterをはじめました

[`evernote` not found]

アカウント自体は2年半前にとっていたんだけど、当時はTwitterはマイナーで、情報もユーザーもいなくて、何が面白いのがよく解らぬまま放置。結局、何もせぬまま塩漬けでした。最近、Twitterをいろんな場所で見かけるようになり、面白そうなので、再開してみた。

ブログの記事にするまでもない小ネタはTwitterに書くつもり。サイドバーの下の方に表示をしたので、よろしく。

過去の出版物を整理します

[`evernote` not found]

大きな仕事を抱えて、時間がとれないです。仕事が順調なのはよいけれど、時間が無い。更新しないのも何なので、この機会に、過去の書き物を整理していこうとおもいます。

時代は温故知新ですよ

しばらくは、こちらのページに順次アップをしていくので、よろしく。

まずは、2年前のみなと新聞の集中連載から。かなりの評判を呼んだようで、みなと新聞から月一の連載依頼があり、今日に至っているのです。

ただ、今読み返すと、ちょっと恥ずかしい部分が多いです。2年前と今とでは、持っている情報の量も質も違うから、いろいろとアラが見えたりもします。「今なら、別の表現をするなぁ」という箇所も多々あるのだけれど、基本的な方向性はまったく正しい。これを書いたときは、まだ、ノルウェーにも、ニュージーランドにも行ってなかったんだよね。その後、現地を何回も訪問し、理解を格段に深めたのだが、それによって、資源管理をちゃんとやれば漁業の未来は明るいという確信は深まるばかりだ。


栄養と料理 9月号に原稿が掲載されました

[`evernote` not found]


栄養と料理9月号(8月8日発売)
消費者が知っておきたい、漁業と水産環境の現状
魚はいつまで食べられるのか?
p100-107

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

今年は、消費者に漁業の問題を訴えようということで、取り組んでいます。
漁業の現状を厳しく批判すると同時に、消費者にも厳しいことを書いています。
漁師は、多く獲ることしか頭にない。消費者は、安く買うことしか頭にない。
今の日本の魚食は、とても文化と呼べるような代物ではない。
漁師は持続的に獲るし、消費者が持続的に大事に食べる。
そういう持続的な魚食を実現するには、
業界も変わらなければならないし、消費者も変わらなければならない。

NZに行ってきたよ

[`evernote` not found]

またまた、NZに行って参りました。1週間と短い滞在でしたが、密度が高かった。前回の訪問と、その後のメールのやりとりで、NZサイドも我々の目的を理解してくれたようで、まさに、この人というような人物を紹介してくれた。ありがたいです。あと、今回は、チャタム島にも行ってきた。

チャタム島というのは、NZ本島のはるか東に浮かぶ孤島である。本土から、40人載りの小型飛行機が週に2便でている。約2時間半のフライトである。島の住民は570人。この島の主な産業は漁業と畜産。国から島に出る補助金は全くない。ITQが小規模漁村コミュニティーにダメージを与えるなら、この島が最初に淘汰されただろう。しかし、事態は全く逆なのだ。ITQのおかげで、漁業が利益を生み、島の生活が成り立っているのである。

島の主要な漁業は、アワビ(paua)、ロブスター(crayfish), Blue cod (アイナメ)、Kina(ウニ)である。アワビの漁業者の93%がITQを支持している。ロブスターの漁業者も数人の例外を除いて、ITQを支持している。島の加工場、漁業者組合、漁業者などに聞き取り調査をしたが、異口同音に「QMSが無かったら、漁業は無くなっていたよ」と語ってくれた。漁業者のインタビューもばっちりとってきたので、こうご期待。

チャタム島は面白いところだったよ。島に着いたら、まず、先住民の部族の歓迎セレモニーを受けた。マオリよりも前からいる、モリオリ族に招待されたのだ。セレモニーは女性を先頭にして、訪問するのがルールとのこと。戦争ではなく、平和を求めているという意思表示だそうだ。部族の方も、女性が出迎えてくれる。いざセレモニーになると、それぞれのグループのリーダー(男)が儀式をする。ここでは女性は一歩下がった場所で、発言も許されていないようだ。一通り、儀式的なやりとりが終わった後、鼻と鼻をくっつけて、挨拶をして、セレモニーは終わり。手作りのケーキや、アワビなどで、ウェルカムパーティーをしてもらった。

太平洋の真ん中の離島でも、伝統的なコミュニティーがしっかりと生き残っている。そのコミュニティーを支えているのは、補助金ではなく、漁業だ。コミュニティーは、NZ政府から経済的に独立している。コミュニティー内部では相互援助の精神で、たくましく生活をしている。彼らの生活を支えている漁業を支えているのが水産資源であり、水産資源を支えているのが、資源管理なのだ。チャタム島に関しては、いろいろ、書きたいことだらけです。

Home > お知らせ Archive

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 4
  • 今日: 914(ユニーク: 447)
  • 昨日: 982
  • トータル: 9372384

from 18 Mar. 2009

Return to page top