Home > その他 | マイワシ > 「獲らなくても減った」は真実か?

「獲らなくても減った」は真実か?

[`evernote` not found]

様々な漁獲パターンの元で資源量を維持するために必要なRPS(卵の生残率)を計算したところ、
次のようになった。

SPR(g) 補償RPS(尾数/親魚Kg)
漁獲無し 169 5.9(=1000/169)
減少前(1976-1988) 93 10.8
減少後(1992-2004) 48 20.7

ここで計算された補償RPSとRPSの実測値と比較してみよう。

rps.png

RPSが緑の線よりも低い年には、漁獲が無くても資源は減少する。
1988-1991の4年間は、緑の線を大幅に下回っており、
この時期には漁獲が無くても資源量が激減したことは明らかだ。
この4年間に関しては、マイワシの減少は自然現象と言っても良いだろう。
92年以降、緑の線を下回ったのは黒潮が例外的な蛇行パターンを示した99年だけである。
この年にも漁獲をしなければ、ほぼ横ばいといった程度の加入の失敗であった。
以上のことから明らかなように、92年以降のマイワシ資源は漁獲をしなくても減るような状況にはない。
92年以降の平均RPSは、漁獲がない場合の補償RPSの3倍以上の水準であった。
つまり、漁獲をしなければ毎世代3倍に増えるような高い生産力があったのである。

オレンジ色の線は、80年代以前の漁獲圧のもとでの補償RPSを示す。
92年以降、前述の99年以外の年のRPSは全てオレンジ色の線を上回っている。
つまり、80年代以前の漁獲をしていたら、資源は増えていたのだ。

赤の線が90年代以降の補償RPSである。
96年が大きく飛び出ているが、この部分は無視して考えて欲しい。
この年に産まれた資源は未成熟のうちに強い漁獲圧に晒されて、
結果として例年と大差がない産卵量しか残せなかったからだ。
資源を回復させる絶好の機会をつぶしてしまったのだ。

ここまでの内容のまとめ

  • 88-91の4年間は、RPSが低く、漁獲をしなくても資源が減った
  • 92年以降のRPSは漁獲をしなくても減るような水準ではない
  • 80年代以前の漁獲率を維持していれば、92年以降、資源は増えたはずである
  • 現在のRPSでは、現在の漁獲率のもとで資源を維持することは出来ない

Comments:10

匿名で甘えさせてもらっているヒト 07-02-23 (金) 0:21

ゲンヨウ日誌は見ましたか? ある意味,面白いですね・・・何か意図があるのか,あるいは,ただたんに『ズブの素人』の戯言なのか・・・まぁ,匿名ブログだから,責任の所在も分かんないし,関係ないっか♪・・・スミマセン,私も匿名で責任背負って無くって(^^;。。。

それはそれとして,
氏の言っているコトっていうのは,つまり,マイワシの再生産力は未だに落ちていないって言うことですね。長期周期で変動する魚種というコトを前提にして,本来であれば,今の様な状態には,まだ,なっていないはずだと・・・それって,シンポや著書で川崎先生のおっしゃっていた『レジームシフトは人為的にコントロールできない。ただし,唯一できるとすれば,それは資源が増えようとするトキに押さえ込んでしまう(つぶしてしまう)ことだ』というのと同じ内容なのでしょうか。
川崎先生は,その悪しき事例として,ニシン北海道サハリン系群の80年代のコトを取り上げていらっしゃいましたけど・・・

たしかに,北海道サハリン系群が豊漁だった明治から昭和初期にかけてでさえ,毎年,同じように加入があったわけではなく,卓越年級群によって資源が維持されていたわけで,当時の環境が卓越発生が起き易い状況にあったと考えられるわけですょね。
だから,数年の加入の失敗があったとしても,それをもって,『マイワシの時代』が終わったとは言えない。。。のかな。。。?

別の魚種でも同様の傾向を示しているモノがあるので,そう考えると,すっきりするんですけど♪

匿名 07-02-23 (金) 22:46

 http://suisantaikoku.cocolog-nifty.com/genyounissi/2007/02/post_df27.html
↑ここに書いているミナミマグロの漁獲量についての異議はちょっと説得力があるような気が・・

勝川 07-02-26 (月) 2:36

匿名で甘えさせてもらっているヒトさん

>ゲンヨウ日誌は見ましたか?
>スミマセン,私も匿名で責任背負って無くって(^^;。。。

斜め読みをしました。いろんな意味で凄いと思いました。
ソースが引用可能な状態で、しっかりとした議論ができるのであれば、
匿名かどうかは、大きな問題では無いと思います。

>それはそれとして,
>氏の言っているコトっていうのは,つまり,
>マイワシの再生産力は未だに落ちていないって言うことですね。
>長期周期で変動する魚種というコトを前提にして,本来であれば,
>今の様な状態には,まだ,なっていないはずだと・・・
>それって,シンポや著書で川崎先生のおっしゃっていた
>『レジームシフトは人為的にコントロールできない。
>ただし,唯一できるとすれば,それは資源が増えようとするトキに
>押さえ込んでしまう(つぶしてしまう)ことだ』というのと同じ内容なのでしょうか。

そうそう、そんなとこ。
上のRPSの図を見ればわかるとおり、1988-1991は本当に生産力が悪かった。
環境が悪かったのはたったの4年なんだよね。
でも、資源が一時的に減った結果として、
漁獲努力量と資源の生産力のバランスが逆転し、過剰漁獲の状態になってしまった。
それを今まで放置した結果が、現在の超低水準なわけ。
俺が心配しているのは、本当に環境が悪くなること。
1988-1991のような加入の失敗が起こったら、こんどこそアウトだと思う。
大切なことは、印象や思いこみを捨てて、定量的な議論をすることでしょう。

匿名さん

>http://suisantaikoku.cocolog-nifty.com/genyounissi/2007/02/post_df27.html
>↑ここに書いているミナミマグロの漁獲量についての異議はちょっと説得力があるような気が・・

朝日新聞が嫌いと言うことはわかるけど、それ以外は意味不明でした。
要するに、日本の過剰漁獲はユダヤの陰謀で、
本当は濡れ衣だと言いたいのかな?

ミナミマグロの過剰漁獲は、水産庁の水揚げ検査で確認されています。
http://www.jfa.maff.go.jp/release/18/032902.htm
日本は公式に不正漁獲があったことを認めているわけです。
べつに市場調査の結果が証拠になったわけではありません。

朝日新聞の元ネタとなったレポートは
日本の過剰漁獲を考慮した上で、過去の資源評価をやり直すためのものです。
漁獲統計は嘘だらけと判明した以上、不正漁獲の量は流通から推定するしかない。
ゲンヨウ日誌さんが指摘するように、
現在の市場統計は全体をカバーしているわけではありませんが、
ちゃんと調べれば、不正漁獲量は更に増えるだけです。

匿名 07-02-26 (月) 21:47

 ご返答有難うございます。
 玄洋日誌さんの文は「朝日新聞憎し」の観があり「坊主憎けりゃ袈裟まで」で氏を挙げざまに非難しているのだと見ていました。
 ミナミマグロの件は朝日が書いている市場調査を基にして不正を認めたのなら残念だと思ったしだいです。しかし、それとは別に水揚げ検査で確認して不正を認めたのですね。
 私は水産庁もミナミマグロの漁獲削減の必要性を理解しているけど、業界団体とのしがらみで削減のための強い施策ができないので、不正を認め⇒漁獲割り当ての削減⇒減船或いは補助金ばら撒きへともっていこうと考え、あえて重複カウントを無視して実際より多い流通量を受け入れたのかと、穿った見方をしていました。

勝川 07-02-28 (水) 16:36

匿名さんへ
水産庁が、資源のために業界を犠牲にするなど考えられませんね。
また、ありもしない超過漁獲を認めるようなこともありえないです。
その点はご安心ください。

ある水産関係者 07-02-28 (水) 20:15

市場統計は侮れません。
 私も豪州の指摘に興味を持って、東京市場ほか、様々な市場統計を当たってみたところ、幾つかの面白いことが分かりました。
 まず、農水省の統計では、産地・消費地市場共に、ミナミマグロはクロマグロに含まれ、分離集計されておりません。なお、漁業生産統計では、平成7年以降、ミナミマグロが分離されて集計され、そこにはCCSBTに報告している数値より2割程度過少の 数値が書かれてありました。
 このため、ミナミマグロの市場統計を得るには、各市場が独自に公表しているデータを使う必要があります。各市場とも、冊子では、経年の詳しいデータがかなり公表されておりますが、取り急ぎ、インターネットで、東京市場に関し、2002年以降、最近時点までの情報を得ることが出来ました(東京市場以外の消費地市場のネット公表データは乏しいようです)。
 東京市場(築地を含む3市場)のミナミマグロの取引量は次の通りです。

  2002 2003 2004 2005 2006 (ton)
1) 10934 10820 9396 8324 7209
このうち、冷凍ミナミマグロは、
2) 10447 9968 8604 7652 6722
となって、ほとんどが冷凍品であることが分かります。次に、豪州からの輸入品も冷凍ですので、冷凍品の輸入量をみると、
3) 8659 5156 8174 7215 7853
ちなみに、日本漁船の報告数量は、(比較のためG/G:×0.85)
4) 5263 4898 4969 6228 5155
 となり、在庫差引量や漁獲時点とのタイムラグ、それと輸出量も考慮する必要がありますが、これらは全体から見て少量と考えられるため無視して考えることにすると、形式的(違反なし)な日本国内の総供給量は(G/G ベース) 、3) + 4)の、
5) 13922 10054 13143 13443 13008
となります。

 さて、ここからが本題です。 1)と5)の数字を見比べてください。1)はあくまでも東京市場のみの数字です。本来、この数字は、全国レベル(日本全体)に引き延ばして、はじめて 5)の数字と等しくなるはずですが、2002年は両者が近接している上、2003年に至っては、両者の数字が逆転しています。もちろん、在庫差引量、漁獲時点とのタイムラグ、輸出量を考慮しなければなりません。仮に、日本に搬入されるミナミマグロが全て東京市場に上場されたと考えた場合{ 1)=全国流通量 }
、2003年の逆転現象程度の誤差発生は十分あり得ると思いますが、実際は他の市場に上場されたり、市場外流通も存在していることから、1)の数量を全国流通量に等しいと考えること自体に無理があると思います。
 過剰漁獲を見極めるために、ミナミマグロの全国流通量を推定する必要があります。 そのためには、東京市場の全国流通量に対するシェアを求める必要があります。 東京市場のシェアが分かれば、東京市場の取引量にシェアを逆数倍すればよいのですが、残念ながら、ミナミマグロに関する東京市場のシェアに関する情報がありません。しかしながら、冷凍刺身マグロ類について見ますと約20%前後、生鮮刺身マグロ類についてみますと約15%前後、生鮮輸入クロマグロについて見ますと約25%といったデータがあります。これらのデータや2006年の1)と5)の格差等から判断し、東京市場のシェアは20%~50%、同格差は最大5倍、最小2倍くらいと見るのが常識的と考えられます。
 仮に、最小の2倍で見た場合でも過剰漁獲量は報告量の28%(1.28倍)から137%(2.37倍)となり、最大の5倍で計算すれば、とんでもない数字になってしまいます。

 このようなことから、確かに、日本政府は、独自の調査から不正漁獲(1800㌧)認めた次第ですが、実際には、豪州の主張以上の過剰漁獲に関する情報ないし感触を握っていたのではないでしょうか? そうでないと、あのような大幅な漁獲枠削減というペナルティーを受け入れるのは論理的にも不自然と思います(過剰漁獲が1800㌧のみであれば、年間その分削減すれば済むのでは・・・。詳しく調べれば話が泥沼化することを懸念したように勘ぐります)。
 
 このように、市場統計は”嘘で固められた(?)”漁獲統計と違って、正直に様々な情報を与えてくれます。日本政府代表は、CCSBTの年次会議の挨拶の中で“Furthermore, in order to make this new scheme effective, we increased
the number of JFA inspectors at port so that 100% SBT landing inspection
can be done.”旨、発言していますが、何人JFAの検査官を増やしたか存じませんが、「100%」なんて言い切るあたり、相手を馬鹿にしているみたいで絶対に信用できません。何10万㌧も水揚げされる鰓腹抜き(G/G処理)された冷凍マグロの中から、一体どうやって100%検査するのでしょうか? 水産庁の方でも、ノルウェーサバと国産サバの区別さえできない方が多いと聞くのに・・・。

 実は、クロマグロの太平洋系群についても検証を進めているところですが、日本の漁獲量は1万トン前後と言った生やさしい数字ではなく、資源評価や資源管理を根底から見直さないといけない数字が出てきそうな感じがします。現在、WCPFCでもクロマグロは対象外ですが、それについても、どうなることやら・・・。クロマグロについては、「TAC制度を適用すべし」と言い続けて退職されたマグロ関係の有名な研究者の意見が頭から離れません。これについても機会があれば触れることにします。長くなりましたが、この辺で失礼します。 see you!

県職員 07-03-02 (金) 9:05

役所(水産庁は違うかも知れませんが)の鉄則。
-きな臭くても,火が出るまで放っておけ。掘り起こすと仕事が増る。-
頑張っても,ほどほどに頑張っても,首にならない程度にだけ頑張っても,所詮給料は一緒。多少の早い遅いはあっても年功序列は崩せません。
ニンジンもなく,プライドだけで仕事をするのにも限界があります。

勝川 07-03-10 (土) 12:49

ある水産関係者さん
>日本政府は、独自の調査から不正漁獲(1800㌧)認めた次第ですが、
>実際には、豪州の主張以上の過剰漁獲に関する情報ないし感触を
>握っていたのではないでしょうか?

それは間違いないでしょうね。
常に日本漁業の短期的利益の代弁者である水産庁が、
自国の不利になるような独自調査をするはずがない。
また、業界だって勝手な調査を許すはずがない。
不正漁獲のことをとぼけて逃げ切れないという判断が、
業界・水産庁にあったのでしょうね。

ミナミマグロは、国内の情報規制が厳しくなっており、
正直、何がどうなっているのか、つかめない状況です。
国内の情報規制よりも頑張ることはあるだろうに・・・

県職員さん
>-きな臭くても,火が出るまで放っておけ。掘り起こすと仕事が増る。-

これはどこもそうでしょう。水産庁ももろにそうだと思います。
ただ、明らかに火が燃え広がっていている状態での先送りは、
長い目で見て、仕事と被害を増やすだけなのですが。
自分の任期だけ凌げれば良いとみんなが思っている状態なので、
逃げ切ったと思ったら、次の職も火の車だったりするわけです。

水産大国 08-12-01 (月) 21:48

勝川様

はじめてこちらに投稿いたします。

まず、はじめに、私は貴殿について自分のブログで批判をしていましたが、これは大変、的外れなものであり、次の記事で自分の主張における誤りと反省を踏まえた上で今後の水産業について勝川様の主張を参考にして書く予定です。

貴殿の記事は「みなと新聞」でも度々目にし、今後の水産業について以下に貴殿の主張が重要であるか認識しています。

漁獲限度しっかり設けていても管理方式が杜撰であれば過剰漁獲は防げず、その権限は現場で漁業を行う漁師に委ねられている以上、厳しい監視にも限界があると私も思います。

水産資源が有限であり、再生産を必要とする重要資源である以上、漁獲限度と漁業方法を設定、規制するだけでは対策は不十分であり、国として、また現場の生産者として日本の漁業方針を根元から考え直す必要があると貴殿の記事をみてつくづく思います。

これからの漁業を考える際、貴殿のブログ記事、および新聞のコラムは重要な情報となると思います。

漁業の未来を真剣に考えるものとして応援しますので。

勝川 08-12-08 (月) 16:09

水産大国さん、はじめまして

私の主張に共感していただき、ありがとうございます。

日本の水産資源については、ほとんど情報が出回っていません。
そういう中で、はっきりした物言いをすれば、誤解は免れません。
誤解を恐れず、論点を明確にした上で、
繰り返し、説明をしていくしかないと考えています。

きちんとした情報を流し続ければ、世論が変わり、
世論が変われば、漁業も変わると信じています。
今後も地道に活動を続けていくつもりですので、
よろしくお願いします。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=200
Listed below are links to weblogs that reference
「獲らなくても減った」は真実か? from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 | マイワシ > 「獲らなくても減った」は真実か?

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 681(ユニーク: 263)
  • 昨日: 1096
  • トータル: 9380911

from 18 Mar. 2009

Return to page top