Home > その他 | ノルウェー漁業 > 資源管理をすると漁業は滅びるか?

資源管理をすると漁業は滅びるか?

[`evernote` not found]

今まで見てきたように、TACの配分方式によって、漁業の方向性は変わってくる。
逆に言うと、現在の漁業の抱える問題点を明らかにした上で、
適切な方式を採用しなくてはならない。
不適切な配分方式を採用すれば、資源は守れても漁業は破綻する。
薬を間違えれば、治療どころか逆効果になるのと同じことだ。

資源管理をすると、魚を守る代償に漁業がつぶれてしまうと言う人がいる。
行政、漁業者、および、勉強不足の研究者だ。
確かにそういった実例はあるものの、そのほとんどが北米に集中している。
北米で用いられてきた資源管理こそが、フリーアクセスのダービー制度なのだ。

北米の資源管理の失敗原因は明白だ。
すでに過剰な努力量が存在する中で、ダービー制度に固執したからである。
すでにぱんぱんに空気が入った風船を小さくしたら、破裂するに決まっている。
空気を抜くための仕組みが必要なのだ。
米国に必要な管理制度は、ITQ(もしくはノルウェーのような譲渡付きIQ)である。

Vanishing Species: Saving The Fish, Sacrificing The Fisherman
Susan R. Playfair
Univ Pr of New England (2005/04)

この本は、ブログのコメント欄で教えてもらったのだけど読み応えがあった。
タイトル通り、資源管理の犠牲として苦しむ漁業者のルポです。
ダービー制度で漁獲枠を制限された米国の漁業者が、
なすすべもなく苦しんでいく様が、克明に示されている。
悲惨の一言に尽きる。

ただ、この本を読んで、「資源管理=漁業の崩壊」と結論づけないで欲しい。
資源管理は漁業に良くないという論調の多くは米国の失敗例に基づいているのだが、
米国の失敗の原因は、ダービー制度固有の悲劇なのだ。
適切な管理手法があるにもかかわらず、それを採用しなかったのが根本原因である。
医療ミスによって、患者が死んでしまったからといって、
医学には害しかないという結論にはならない。

Comments:8

匿名で甘えさせてもらっているヒト 07-09-21 (金) 0:30

「オラの代だけでいいんだ、獲らせてけれ」
そー言った年老いた漁師・・・氏はどう思いますか?
資源は乏しい(でも、年寄り達だけなら、何とか食っていける)、後継者はいない・・・
町医者的には「我慢すれ、お前だけのモノじゃないんだ」とは、なかなか言えんのですょ、実際。
ただ、そこまで言ってもらえるようになると、「漁業の真実」を教えてもらえるようにもなります。「お役人には内緒だぜ」みたいな感じ・・・

さて、上述は感傷的すぎ・・・現実はそうは甘くはありません。

壊滅的な資源状態の魚種の「管理」はひたすら「忍耐」の一言に尽きます。これは、氏の言われるとおり。

担当海域で、少々ヤバクなっている魚種があり、久々に、テコ入れをすることになりました。
過去のデータと知見を引っ張り出して、アレコレと考える・・・って、いうか、考えるまでもなく、「我慢」以外にないのです。これが結論。
問題は、それを地元で受け入れられるように、理解してもらえるように、わかりやすく、説得力のある話をすること。

近々に、浜に「回復計画(案)」を提案しに行きます。
幸いなコトに(我々だけの感覚かもしれないけど)3年間辛抱すれば(そして、事故がなければ)、なんとか、良い方向に行くハズです。
でも、それが難しいんですょ。
ここんところ、その浜には、ほとんど入っていなかったから・・・人間は感情で動く生物です。だから、無意味でも、顔を出しているかいないかで、説得力も変わってくるのです・・・ちょっと大変かも。。。
計画を提案した以上、資源が回復するまでは、嫌がられるほど、浜に行きますょ・・・これが、地元密着の研究者(もどき)の有様です。

beachmollusc 07-09-21 (金) 8:59

読んでから時間が経過して、細部は忘れていますが、この本で印象が深く刻まれているのは、アメリカならではの沿岸小規模漁業と遊漁との軋轢、そして大型漁業者の特権的な存在だったような気がします。資源管理の主体になるべき漁業生産者がないがしろにされ、存在そのものが否定されてゆくような姿は日本の農林水産全体でも共通なので、重なって見えてしまいます。税金の使い道を決めている層が生産者の実態を無視するか意図的に忘れて、形骸化した行政を進めているように思われます。弱者にしわ寄せする構図はいずこも同じということですね。放棄産業という言葉を見ましたが、言葉通りですね。

間違った資源管理、というか勘違いから生まれた資源管理政策について、なんとか軌道修正してもらいたいことがあります。内水面漁業では、どうやら「放流義務」というのがあるようです。詳細は把握していませんが、地元の河川漁業組合の幹部と話をしていて、つくづく日本の水産行政は馬鹿・阿呆・間抜け役人たちがやっているのだと感じます。ライセンス更新のための義務として放流させるが、資源管理とは名ばかりで、検疫なしの異地域集団の放流はもちろん、ウナギでは異種放流までやるし、廃棄されるべき低品質の種苗の処分が公金で行われているのが実態のようです。組合としては、ライセンスに縛られている関係で、おかしいと思いながら続けているし、しかも補助金でやるわけですので明白な実害が出なければ、やってしまうわけです。アユの問題をはじめ、コイヘルペスなどもあり、病害と寄生生物の蔓延を促進しただけで、資源に何も寄与しない法律はさっさと廃止するべきでしょう。

勝川 07-09-25 (火) 9:21

匿名さん
「オラの代だけでいいんだ、獲らせてけれ」というのは、論外でしょう。
「先祖代々大切にしてきた浜をお前の代でつぶして良いのか?」とでも言ってください。

「後継者が居ないから」というのは言い訳にはなりません。
まず、何で後継者が居ないかというと、
既にいる漁業者が資源を枯渇させたからです。
「我さえ良ければ」という漁業者がいるかぎり、
その漁場はダメでしょう。

最後は人間だというのは同感ですね。
一つの浜で資源を占有しているなら、
漁業者の同意が得られれば飛躍的にことは動くでしょう。
時間はかかると思いますが頑張ってください。
秋田の杉山さんは、漁業者への説明会を50回開いたらしいです。
合意形成の陰には、こういう地道な努力があるんですね。

マサバなどの広域分布種だと、人間関係だけで管理をするのは難しい。
システムとして、資源管理制度を整える必要があります。
大臣許可はITQで、沿岸は漁協単位で漁獲枠を配分するのが良いと思ってます。

勝川 07-09-25 (火) 9:40

beachmolluscさん
政治力がある漁業ばかり優遇して、零細にはとことん冷遇。
これは日本の方が酷いかもしれません。酷いものです。
北海道のスケトウダラ日本海北部系群の例を出します。
この漁業は、沖合底引きが未成魚を、沿岸が成魚を漁獲しています。
1998年級が念願の卓越だったのですが、
未成熟のうちに沖底が獲りきってしまったのです。
結局、沿岸漁業者は、卓越の利益を得ることが出来ませんでした。
研究者が資源量を過大推定していたというのが原因であり、
沖底の漁業者ばかりを責めるわけにはいきません。
ただ、その後の役所の対応が酷かった。
翌年の漁獲枠は、前年の実績を重視すると称して、
98年級群を利用できなかった沿岸の漁獲枠のみが減らされ、
卓越をつぶした沖底の漁獲枠はむしろ増えてしまったのです。
これには、沿岸の漁業者は怒りました。
当たり前です。私も怒りました。
この年は、TACの合意が大幅に遅れました。
「研究者が保守的なABCを出すから」とか、責任転嫁をしていたけれど、
揉めた原因はTACの水準ではなく、TACの配分です。
こういう無神経な弱者切り捨てをするから、
漁業者の協力が得られなくなるのです。
漁業者の怒りを静めるために、TAC全体が水増しされて、
資源は風前の灯火です。
いまのままだと、あと数年しか持たないでしょう。

孵化放流事業も疑問が多いですね。
税金でやっている事業は軒並み赤字です。
逆に、ホタテみたいに儲かる事業は、漁業者が率先してやっているわけです。
種苗放流を辞めて、その費用を補償金として、漁獲を減らした方が、
安上がりだし、無駄な環境攪乱も防げます。
売り上げが5千万円しかない漁業に、
5千万円かけて種苗放流をやっていたりするわけです。
種苗放流なんて技術的にはほぼ確立されて、
儲かるものは民間でできるのだから、
国として費用を負担する必要はないと思います。

kato 07-09-25 (火) 14:56

>まず、何で後継者が居ないかというと、
>既にいる漁業者が資源を枯渇させたからです。

漁業と話は離れますが、地方だと過疎の問題もあるのでは。
また沿岸域だと護岸や埋立の影響も大きい気がします。
そう単純な構図でもないような気がするのですが。

勝川 07-09-25 (火) 16:20

資源が減少して漁業が儲からない→後継者が居なくなる→高齢化
資源が更に減少→既存の漁業すら成り立たない→過疎化
という大きな流れはあると思います。
もちろん、何事にも例外はあるでしょうが。

資源は豊富で漁業が儲かるのに、後継者が居なくて、
過疎が進んでいる浜の話は聞いたことがないです。
北海道の僻地だって、ホタテの養殖などで儲けていれば、
後継者には事欠かないみたいです。

匿名で甘えさせてもらっているヒト 07-09-27 (木) 1:34

豊かな浜には後継者がいます。
しかも、ヤンキーちっくな若者が、「オレ、親父ってスゴイって思ってんだ」なんて、言っちゃったりしてます。

豊かな浜ほど、失うモノが大きいので、資源を大切にし、決まり事を守ろうとする傾向が強いと思います。

マイナスのスパイラルに入ると、とことん、ヤバイけど、プラスのスパイラルに入ると、理想的な資源管理ができるみたいです。

ちなみに、久しく入っていなかった浜に資源管理案を提案したところ、「たまに来て、獲るなって言われても、そんなこと、頼んだ覚えない」と、ケンモホロロ・・・
獲るなって提案ではなかったのに・・・それに、たしか、偉いヒトが行った時に、要請されたんじゃなかったっけか???

氏よ
いくら良い管理理論を展開しても、それを実践するヒトがそっぽを向いてしまっては、何もならんのですょ。

人間は感情と利で動く生き物です。
説得力のあるのは、「最新の理論」ではなく、「見知った研究者の発言」なのです。
これを思い知らされました。

それが良い悪いは別にして、やっぱ、良質な水産物を消費者に届けたいじゃないですか!
浜のためにも、消費者のためにも。

何を言われても、吸い付いていきますょ。
それが、現場の有り様です。

勝川 07-09-27 (木) 15:15

>豊かな浜ほど、失うモノが大きいので、資源を大切にし、
>決まり事を守ろうとする傾向が強いと思います。

>マイナスのスパイラルに入ると、とことん、ヤバイけど、
>プラスのスパイラルに入ると、理想的な資源管理ができるみたいです。

ほんとうに、コレに尽きますね。
資源が悪化するほど、資源管理の導入は難しい。
しかし、資源管理をしなければ、ますます資源は悪化する。
泥沼ですね。
トランクの鍵がトランクの中にあるんだから、どうしようもない。

ここで何とかするのが行政の役目だと思います。
そのために予算という実弾もあるわけだし。

とりあえずは、健全な資源が減ったらどうするかを、
減る前に決めておくのが重要でしょうね。
太平洋のスケソとか。

>人間は感情と利で動く生き物です。
>説得力のあるのは、「最新の理論」ではなく、
>「見知った研究者の発言」なのです。
>これを思い知らされました。

それはもちろんです。
ただ、具体的に何をどうするかを決めるのは、
思いつきではダメでしょう。
よかれと思って種苗放流をしたら、
結果として環境的負荷になっているだけでは困ります。
どうせ同じエネルギーを割くのなら、最も効率的な方法を選んで欲しい。
そのためには、管理理論も重要だと思いますよ。
まあ、ご指摘のように、日本の殆どの漁業はその段階まで達していません。

産業全体の長期的な利益を守ること。
それが、漁業者、加工業者、小売り、消費者全ての利益です。
ただ、全体の長期的利益という視点が現在の水産政策では欠落しています。

>何を言われても、吸い付いていきますょ。
>それが、現場の有り様です。
現場は現場で大変でしょうが、
こっちはこっちで、すったもんだですよ。
お互い漁業の長期的利益のために頑張りましょう。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=366
Listed below are links to weblogs that reference
資源管理をすると漁業は滅びるか? from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 | ノルウェー漁業 > 資源管理をすると漁業は滅びるか?

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 2
  • 今日: 579(ユニーク: 227)
  • 昨日: 656
  • トータル: 9519418

from 18 Mar. 2009

Return to page top