Home > その他 > 日本の捕鯨外交に関する論文を送っていただいた

日本の捕鯨外交に関する論文を送っていただいた

[`evernote` not found]

日本の捕鯨運動について批判をしたところ、次の論文を著者から送っていただいた。

‘An Alternative Explanation of Japan’s Whaling Diplomacy in the
Post-Moratorium Era’, Journal of International Wildlife Law & Policy, 10:1, 55 – 87
http://www.informaworld.com/smpp/content?content=10.1080/13880290701229911

これは、国際政治学の分野から、日本の捕鯨外交を分析した論文なのだが、
当ブログで主張したことと、殆ど同じ内容のことが書いてあるではないか!!
引用するとこんな感じ。

We further argue that the whaling camp even does not want to lift the moratorium and is only pretending that it is devoted to resuming commercial whaling because it preferes the status-quo which favores the continuation of “scientific” whaling.

あんまりにも結論が同じなので驚いたが、良く考えると一致するのは必然かもしれない。
思いつく範囲で、日本の行動を合理的に説明できるのは、あのシナリオしかないのだから。
俺のブログは思いつきを書き殴りスタイルなので、
莫大な引用文献と論理構成によって構築された論文とは、
比較の対象にもならないのだが、同じような道筋で同じ結論に達したというのは、
それ以外の見方が難しいと証拠だろう。
捕鯨プロレス論に対する確信をさらに強くした。

俺は、無為無策とその場しのぎを繰り返して、
プロレス状態になってしまったのかと思ったのだが、
この筆者らは、現在の膠着状態は意図的に造られたものだと主張している。
メディア戦略の分析は目から鱗であり、かなり説得力がある。
大本営のメディア戦略については、じっくり調べてみる必要がありそうだ。
このあたりの比較手法は、実に、参考になります。

あと、国際法についてもいろいろと教えてもらいました。
捕鯨再開への選択肢として、

3)IWCを脱退して、沿岸捕鯨で細々とやっていく
    →南氷洋調査捕鯨とIWC多数派工作にかかる経費は不要になる

と書いたのだけど、IWCを脱退したからといって、沿岸捕鯨が出来るわけではないようです。
国連海洋法条約によって、地域管理組織の管理下でないと、沿岸であろうと捕鯨は出来ないらしい。
正しくは、

3a)IWCを脱退して、国連海洋法条約を脱退し、沿岸捕鯨で細々とやっていく
3b)IWCを脱退して、新たな地域管理組織をつくり、沿岸捕鯨で細々とやっていく

となります。
ただ、捕鯨ごときで、国連海洋法条約を脱退するのは現実的ではないし、
国際的に孤立した状況で、地域管理組織などできるはずもない。
日本のみ地域管理組織の費用を負担するのは非現実に高くつくだろう。
ということで、この選択肢は現実的ではない。

そうなると、なおのこと、①ノルウェー、アイスランドと組んで、
グレーゾーンを使って商業捕鯨をビジネスの軌道に載せるか、
②米国の理解を得られる範囲で、捕鯨再開を目指すしかない。
沿岸捕鯨ということであれば、後者はIWCの枠組みでも可能だと思う。
米国はたびたび、南氷洋での調査捕鯨を辞めれば、
日本の沿岸捕鯨は認めるというような妥協案を出している。
しかし、日本側が「一切、妥協はしない」と蹴っている状況である。
害獣クジラから日本の漁業者を救いたいなら、
南氷洋の調査捕鯨を切ってでも、沿岸捕鯨の再開を優先すべきだろうに、
ここでも捕鯨グループの自己矛盾は明白である。

日本が本当に商業捕鯨再開を目指すなら、取り得る選択肢は2つ。
日本の行動を見ると、どの選択肢も目指してない。
むしろ、どちらの選択肢も日本側が拒絶しているのである。
日本は、捕鯨国による新しい捕鯨産業の構築しようとしてはいないし、
わざわざザトウクジラの捕獲を宣言したりするのは、
どうみても反捕鯨陣営を挑発しているだけだろう。

日本は、IWCでのクジラ論争を泥沼化し、捕鯨の再開を阻んでいる。
それは、なぜか。というのは、この論文を読んでほしい。
その上で、言っていることではなく、やっていることから、判断をして欲しい。

Comments:8

beachmollusc 08-04-22 (火) 8:24

日本が現実にやっている沿岸捕鯨に加えて、北太平洋でも調査捕鯨をしていたことを最近になって知って驚きました。ニュースで沿岸捕鯨船が北海道沖でクジラウオッチング中の観光船の目の前でクジラを撃ち殺したことがありました。そこで、漁獲統計を見たら、年間50頭程度、イルカなど小型種でなく、大型クジラを水揚げしているようですね。ツチクジラとかニタリクジラなどがターゲットのようですが、それらの資源量や繁殖状況のデータはあるのでしょうか。水産庁はそれらの資源を管理していると主張しているようですが、眉に塗るつばが不足しそうな気がします。

海豚親父 08-04-23 (水) 23:38

beachmolluuscさんへ。
現在も小型捕鯨業を含む鯨類漁業は存続しております。これらは国際捕鯨取締条約の管轄外です。一般の方にはあまり知られていないようですが、次のURLをご覧ください。眉につばを塗る前にavailableな情報を確認なさるべきでしょう。あなたの言う大型クジラとは何でしょう?ニタリクジラは調査捕鯨で捕獲することはありますが現行漁業の対象種ではありません。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/genkyo-H19.html

same 08-05-07 (水) 7:24

海豚親父様

当社は年間約400トンの青森県近海アブラツノザメを取り扱っています。
ご紹介いただいた資料では日本近海アブラツノザメ漁獲量はここ5年間で年平均623トンとなっています。当社が半分以上買っているわけはないのでこの資料の数字には首を傾げざるをえません。
最低4000トンの漁獲はあると思います。

beachmollusc 08-05-07 (水) 21:47

海豚親父様

情報の在り処を教えていただき、ありがとうございました。国際というカテゴリーであったとは盲点でした。国内漁獲統計情報だけしか見ていなかったので、わかりませんでした。

興味を持っているウミガメ類とスナメリについてファイルを見ていたら、ウミガメ類について水産庁は実質何もやっていないし、国内で産卵上陸や死亡個体のモニタリングをやっている民間情報は無視ですね。

スナメリについて、調査が行われていたことが意外でした。ジュゴンはさすがに資源としては対象外でしょうね。

海豚親父 08-05-09 (金) 21:48

beachmollusc様、先のこめんとでハンドルを誤り失礼しました。水研センターはジュゴンの調査もやったことがあります。しかし環境省との綱引きが微妙な種です。same様、サメ類のことはあまり詳しくありません。執筆者に感想を送る手立てはあるはずです。鯨類ではこんなことがありました・・・かつてミンククジラの混獲頭数は年間30頭程度でした。しかし省令改正によってDNA登録すれば販売可能になったら120-150頭に跳ね上がりました。そう、それまでは闇にまぎれていたのがマジメに統計に載るようになったと考えるのが自然でしょう。サメの世界でもそうしたことがあるのでしょうか。勝川さんコメント欄を汚してすみません。本件ではもうひっこみます。

勝川 08-05-12 (月) 15:39

このコメント欄は、読者同士のやりとりがあり有意義でした。
いろんな視点から、いろいろな情報が集まり、実に有益ですね。
当ブログを議論の場にしてもらいたいと思っていたので嬉しいです。
今後も、この調子でお願いします>皆様

さて、小型鯨類の統計ですが、水研の担当者が人を派遣して調べているので、
かなり信用できるとのことです。
マグロはファックスだけでしたので、あんなことになってしまいましたが、
小型鯨類に関しては、実態とかけ離れた数字が出ている可能性は低いと考えます。

ただ、資源評価は全然できていませんね。
たとえばツチクジラの場合は、太平洋側での最後の目視が91-92ですから、
15年も資源評価をしていないわけです。
この資源は、太平洋全域に分布していますので、
日本沿岸だけでは資源評価ができません。
資源評価のためには、太平洋を縦断するような目視調査が必要になるのですが、
南氷洋に人も金もつぎ込んでしまったので、それどころではないのでしょう。
IWCやマグロやらで、遠洋水研はいつでも忙しそうです。
資源も安定しているようなので、様子見と言ったところでしょうか。
私的には南氷洋への戦力を一部削減してでも、沿岸の調査をやるべきだと思います。
まずは、今の枠組みでも可能な自国沿岸の鯨類をしっかりと管理することです。
地球の反対側よりも、自分の庭先の掃除が先でしょう。
また、そういう積み重ねが、信用につながっていくはずです。

sameさん
鮫は保全がらみでたたかれそうな雰囲気なので、
皆が用心して過小報告をしているのかもしれません。
流通統計と漁獲統計を比較するのは、
管理制度のチェックの常套手段であり、
どこの国でもやっていることです。
日本がやらなくても、日本をたたきたい他国が徹底的に調べてくれるので、
やばそうな資源に関しては国内でしっかりとチェックをすべきでしょう。
ミナミマグロのように、国としての信用を失い、
ペナルティーだけが増えるような事態は勘弁して欲しいです。
隠すなら、市場統計までしっかりと整合性をとるべきだし、
それが無理なら、水揚げだけ細工をするのは逆効果です。

beachmolluscさん
カメはマグロの混獲で問題視されたので、保全がらみでいろいろやってます。
が、あまり情報は外に出ないようにしているみたいですね。
スナメリは、うちの教授が目視調査をしています。

海豚親父さん
海豚親父さんのコメントのおかげでいろいろな情報が整理できました。
今後も、つっこみ&情報提供をよろしくお願いします。

same 08-05-16 (金) 10:01

勝川さん
私が懸念しているのは、漁獲量の過小評価によって資源枯渇と思われることです。外圧なんだか「空気」なんだか知りませんが、せっかく調査するなら正確なものを、と希望いたします。

*みなと新聞で読みましたが、カナダブリティッシュコロンビア州は、アブラツノザメでMSC認定申請を行ったそうですね。

勝川 08-05-23 (金) 14:23

なるほど、そっちの心配もありますね。
これからの時代は、透明性を高めておくことが、最大の防御策だと思います。

そういえば、ブリティッシュコロンビアに留学していたときに、大学の寮で鮫の肉が出たことがあります。ソテーみたいにして食べました。珍しいものを出すんだなと思って、印象に残っています。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=434
Listed below are links to weblogs that reference
日本の捕鯨外交に関する論文を送っていただいた from 勝川俊雄公式サイト

Home > その他 > 日本の捕鯨外交に関する論文を送っていただいた

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 236(ユニーク: 131)
  • 昨日: 572
  • トータル: 9520711

from 18 Mar. 2009

Return to page top