Home > エコラベル | 日記 > ニュージーランドの漁業大臣が、組合の大会で行ったスピーチ

ニュージーランドの漁業大臣が、組合の大会で行ったスピーチ

[`evernote` not found]

ニュージーランドの漁業大臣が、組合の大会で行ったスピーチがここにある。

http://www.marinenz.org.nz/index.php/news/page/sustainability_issues_for_new_zealand_fisheries/

要約すると「長期的な漁業の発展のためには、資源管理が欠かせない。
厳しい状況ではあるが、資源管理の質を高めるために今後もがんばろう」ということだ。
読んでて勇気づけられる。

Consumers are demanding it; and if consumers want it-and we can
show we are achieving high standards while other countries can’t —
then that will help our industry as a whole. There is no point in
joining a race to the bottom. There is nothing in that for New Zealand
long term.

消費者がそれを望むなら、我々は他国にまねできないような水準で、
資源管理を遂行できることを示そうではないか。
そのことは、我々の漁業全体の利益に適う。
資源管理をやらない方の競争に加わっても、
長期的にはニュージーランドにとって良いことはなにもない。

We can achieve a premium and avoid being punished by international
markets if we have standards in place that show strong commitment to
the sound environmental management of our fishery. This is not just
theoretical. This is a shark that is already circling our boat.

我々の漁業を生態系ベースでしっかりと管理するという共通認識を打ち出すことが出来れば、
我々が偉業をなし、国際市場で(乱獲によって)罰せられることはない。
生態系の配慮が欠けていると、罰せられるようになるのは、時間の問題である。

When I was in Europe last year the hot issue was carbon costs and
‘food miles’-targeting the carbon used in transporting food long
distances. Clearly, as the world’s most remote food producer, we have
to respond to these issues and get ahead of the game.

去年、欧州を訪問したときには、炭素コストとフードマイルが話題になっていた。
世界でもっとも隔離された食糧生産者として、
我々は機先を制していかなければならない。

Concerns over food miles and the like are also an opportunity for us.
Last month, Ireland’s Minister for Fisheries expressed strong support
for initiatives to ensure that fish products sold in Europe carry eco-
friendly labelling. This is an opportunity for New Zealand, because we
can show that our products are eco-friendly. We can claim to be as
ecologically careful as any nation on earth.

フードマイルへの関心の高まりは我々にとってチャンスでもある。
先月アイルランドの漁業大臣が、欧州で販売されるエコラベル認証製品を、強くサポートすることを表明した。
我が国の製品がエコフレンドリーであると示すことが出来るので、我々にとって大きなチャンスだ。
我々は、自らが、世界一、環境に配慮していると主張することが出来る。

今後、環境問題に対して、規制が高まるのが明白である。
自ら、高い水準をクリアして、ビジネスチャンスを作ろうというのは、実に合理的。
やらない言い訳を並べているだけ日本とは差が広がっていくのは明白だろう。

Comments:5

09-01-23 (金) 17:42

ニュースのリンクが気に入ってもらえて何よりです。是非日本の水産庁もこのような姿勢になってほしいですね。特に自分はフードマイルまで考慮に入れる先見に感動しました。

業界紙速報 09-01-23 (金) 19:28

新年の挨拶もなしに目に付いた記事をご紹介しましょう。まずは、ペルーでアンチョビーの操業に catch limitを導入するというものです。アンチョビーですよ、アンチョビー。
Individual quotas for anchovy fishery imminent
PERU, Wednesday, January 14, 2009, 21:40
Legislative Decree N 1084, intended to safeguard the anchovy (Engraulis ringens) fishery and regulate the Peruvian fishing sector through Maximum Catch Limits per Vessel (MCLV), will be in effect as March or April, the head of the Ministry of Production (Produce), Elena Conterno Martinelli, announced.
“In 1972 the anchovy was nearly wiped out and it took ten years to have it return to an acceptable level, which is what [we] are looking to avoid. The quota does not guarantee eliminating depredation,” she explained.

次は、米国水産業界の1月14日付 business letter から:
Several years ago there was widespread consensus that more than 100,000 tons per year of illegal cod was being pulled out of the Barents Sea. Now, one of the major Chinese companies fishing there is getting MSC certification for Bering Sea Cod an Haddock. This is a remarkable turnaround, and shows that industry demands for compliance can have rapid and effective results.

そして、我が国の20日付某業界紙からの抜粋です:
石破農水相が大水の賀詞交換会で「TAC、ABC、IQの導入は検討に値する」と発言した。真意不明だが問題を残したように感じた。というのは去る十二月十五日に水産庁主催のTAC制度等有識者懇談会、二十二日には内閣の規制改革会議で考え方や第三次答申を出している。内容はともかく、事務的には一応決着しているはず。有識者懇談会は水産庁のものだから、大臣が「そういう話しかね。でも私の考えはこうだ。」とでも言えば何か起こる可能性はある。しかし規制改革会議は総理への答申であり、総理が答申を尊重なら大臣も尊重せざるを得ない。

石破農水相の発言については、賀詞交換会翌日の水経に同様の記事があって、スワッ、これはお知らせしなければと思いつつ、きょうまで忘れていた次第です。ペルーだってアンチョビーがいなくなったら、いろいろ考えて実行しているんですよねえ。翻って我が国は、ため息しかでませんか。

業界紙速報 09-01-26 (月) 18:54

前回の訂正です。石破農水相のIQにかかる発言を賀詞交換会翌日に載せていたのは「みなと新聞」でした、大変失礼いたしました。(どうしても水経を引っ張ってしまう、どうしようもない業界人です。)

さて、TAC懇親会第7回議事録がアップされました。須能委員と山川委員、それと秋岡委員は欠席ということだったんですね。多神教の須能委員はおられなかったのか、残念です。
いまさら見るべきものはないのですが、まさばの資源管理について藤島委員が質問されて木島室長がお答えになっている場面があります。質問者は、わざわざ「要はIQではなくて、要するにノルマとか、そういう船別に割り当てたわけではなくて、休漁で、要するに0歳魚、1歳魚の取り控えを行ったら資源増大に結びついたというお話なのですね。」と念を入れ、「はい。」という回答を引き出しているのでございます。美しい遣り取りで、なんとも言えない場面です。素晴しい。
あと、黒倉委員がコミュニティマネジメントという言葉で説明されているくだり、見逃したくないのは九十九里の地引き網の話です。沖合にまき網が来たから衰退したなんて、どこかで聞いたような。このコミュニティは、いまはないんですよねえ。さば釣り漁業が壊滅してしまう前に、そんな歴史があったんだなあ、と感慨に耽ってしまいます。

ただいま勉強中 09-02-01 (日) 18:57

熊野漁協が県から補助金の返還を求められているようです。

http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090129_2.htm

最近の経済の悪化より以前から、漁業の現状がおもわしくないことを証明している報道に感じます。

勝川 09-02-03 (火) 0:23

春さん
今後、環境や持続性への配慮が厳しく問われていくのは明白です。
言い訳を並べて何もしない国は没落し、
新しい時代に適応できるように変化した国が成長する。
当たり前のことです。
適応や変化に前向きな漁業になって欲しいものです。

業界紙速報さん
石破さんは、国益という視点を持った貴重な政治家だと思います。
すばらしい人が来てくれたものです。
水産庁の駄目っぷりは、懇談会でも一目瞭然です。
是非、政治主導で、漁業を立て直していただきたいものです。

漁業の栄枯盛衰はしかたがないとおもいます。
ただ、現状では乱獲力の強い漁業しか残れないので、
現状の淘汰が続けば、漁業はますます駄目になるでしょう。
利益も出さずに、貴重な資源を食いつぶすような漁業から、
淘汰されるような仕組みが必要です。

ただいま勉強中さん
ちゃんと返還させるのは、偉いです。
バブル期だったら、わざわざ変換させたか疑問です。
不況も漁業が変わるきっかけにはなるかもしれません。
あと、虚偽の報告に対する、ペナルティーはあるのか、気になりますね。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://katukawa.com/wp-trackback.php?p=687
Listed below are links to weblogs that reference
ニュージーランドの漁業大臣が、組合の大会で行ったスピーチ from 勝川俊雄公式サイト

Home > エコラベル | 日記 > ニュージーランドの漁業大臣が、組合の大会で行ったスピーチ

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 1
  • 今日: 514(ユニーク: 197)
  • 昨日: 656
  • トータル: 9519353

from 18 Mar. 2009

Return to page top