Home > 研究 > 放射能 Archive

放射能 Archive

みなと新聞 コラム 2011年6月

[`evernote` not found]

業界紙(みなと新聞)に連載中のコラムです。

6/30日の1面に掲載されました。

水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について

[`evernote` not found]

ようやく水産物のストロンチウムの検査結果が出ました。
東日本大震災について~水産物のストロンチウム測定結果について~

採取日 ストロンチウム-90 セシウム ヨウ素
マイワシ 4月6日 不検出
(検出下限値:0.04)
8.5 4.9
イカナゴ
(コウナゴ)
4月8日 不検出
(検出下限値:0.02)
81 598
イカナゴ
(コウナゴ)
4月12日 不検出
(検出下限値:0.03)
66 397
カタクチイワシ 4月14日 不検出
(検出下限値:0.04)
7.9 不検出

全て不検出なのですが、ストロンチウム汚染がなさそうな魚ばかりを検査しているのだから、手放しでは喜べません。

地図に日付を入れるとこんな感じになります。

これらの場所に汚染水がいつ到達したかを、JAMSTECのシミュレーションでみてみましょう。

犬吠よりも南の黒潮系のエリアには、汚染水はほとんど入れないので、マイワシとカタクチは計測するだけ時間の無駄です(セシウムが若干出ていますが、恐らく大気から落ちてきたものでしょう)。また、コウナゴにしても、4/8は高濃度汚染水がまだきていないし、4/12も汚染水が来るか来ないか、ぎりぎりのタイミングなので、徐々に骨に蓄積されるストロンチウムが出なくても不思議ではありません。汚染水にさらされる前の魚のみを検査しているのだから、ストロンチウムが不検出という結果は当然です。「ストロンチウム不検出」というアリバイを作るための出来レースのような印象を受けます。水産物の安全性を確認するには、汚染水が通過した後の魚を計測すべきなのは言うまでもない話です。なお、サンプルによって、検出限界が異なるのは、そういう物らしいです。

海洋のストロンチウム汚染については4月の早い段階から懸念されていました。実際に海水から、ストロンチウムが検出されたのが4/18なのに、水産庁が日本分析センターに検査を依頼したのが5/25です。そして、6/27に結果発表となったわけです。5/25になって、ようやく検査の依頼をするというのは、動きが遅すぎます。5月下旬にサンプルを送るのであれば、ストロンチウムが蓄積されている可能性がある福島周辺の水産物を測定すべきです。しかし、水産庁が選んだのは4月上旬に獲られた千葉と茨城の魚ばかり。なんで、こういう魚を計測したのか、水産庁に問い合わせたところ、「すぐにストロンチウムを計れという指令が上から来た。検査に十分な量が手元にあったのは、これらのサンプルだけなので、仕方がなかった」という趣旨の説明をされました。次の2点で残念です。

  • 上から指令が降りてこなければ、ストロンチウムを計るつもりが無かった点
  • 計測指令に対して、ストロンチウムが出なさそうな手持ちのサンプルで対応した点

電話したついでに、現在、ストロンチウムを計測中の水産物はあるかを問い合わせたのですが、「現在調査中のものはない」とのことでした。水産物のストロン チウムの情報は、今後1ヶ月は期待できません。その先の調査予定についても問い合わせたのですが、未定とのことでした。どうやら、汚染水が通過するまえの4つのサンプルのみで、ストロンチウムの計測は終わりになりそうな雰囲気です。

何をやるべきか?

俺が国に要求したいのは次の2点

1)福島原発周辺の褐藻のストロンチウム/セシウムの比を調べる

放射線防護の観点から、抑えておくべき最重要な情報は、放射性セシウムと放射性ストロンチウムの比です。汚染源に近い場所の、セシウムとストロンチウムの両方を蓄積する生物を計測するのが合理的です。福島原発に近い場所の褐藻(ワカメ・ひじき)をつかうのが良いと思います。福島県で漁業は行われていないけれども、県の調査漁獲はあるわけですから、サンプルの依頼は可能なはずです。

2)セシウムが暫定基準を超えたサンプルは冷凍保存をして、後日ストロンチウムも必ず調べる

セシウムが残的基準値を超えたサンプルは、ストロンチウムの汚染も懸念されます。これらのサンプルを冷凍保管しておいて、ストロンチウム濃度が想定の範囲に収まっているかどうかを確認すべきです。国内でストロンチウムの計測ができ る機関は限られており、どこも手一杯です。私も個人的に問い合わせたことがあるのですが、「国からの依頼で手一杯で年内は無理」との事でした。日本全体で みても、貴重なストロンチウム測定の機会を、計る必要もないようなサンプルの検査で費やすことは許されません。

水産庁の調査は、国民を放射能から守るのが目的ではなく、低い値を出して「問題はない」と主張するのが目的のようです。こういう姿勢で検査をしている限り、消費者の信頼は得られないでしょう。ちょっとわかる人が見れば、ストロンチウムが検出されそうな魚を検査してないことは、一目瞭然です。「ストロンチウムの汚染を隠すために、福島近辺の魚を避けているのではないか」と、かえって不安を煽りかねません。税金を使って、国民の健康に関わる検査をしているのだから、もっと真摯に取り組んで欲しいと思います。

「国はストロンチウムの検査をきちんとやるべきだ」と思われる方は、水産庁に直接意見を伝えることもできます(連絡先はこのページの一番下)。もちろん、怒ったり、怒鳴ったりは、しないでくださいね。「自分は心配だからストロンチウムをちゃんと測って欲しい」ということを、冷静に伝えれば十分です。国民の多くは水産物のストロンチウム汚染の心配をしており、心配を払拭するには徹底した調査しかないということを、水産庁の中の人にも理解してもらいたいです。

水産物のセシウム134とセシウム137の比

[`evernote` not found]

セシウム134は半減期が2年、セシウム137は半減期が30年だから、同じセシウムでも長期的な影響が全然違う。「陸上ではセシウム134が多いから数年で放射性セシウムの量は半分になる」というようなツイートをどこかで見た。俺的には、セシウム134とセシウム137は同じぐらいというような感覚だったから、ちょっと違和感を感じだのだ。そこで、水産物のセシウム134とセシウム137の比を自分で調べてみた。

水研センターも、ほとんどの自治体もセシウム134とセシウム137の数値を合計して、セシウムとして出している。きっちり分けて数値を出しているのは、福島県(日本分析センター)とグリンピースぐらい。セシウムの値が分離されていたデータ(283個)を散布図で示すと次のようになる。

一見してわかるように、セシウム134とセシウム137の比率はほぼ1:1で、安定している。生物がセシウム134とセシウム137を取り込み速度に差はないだろうから、海洋に排出されたセシウム134とセシウム137の比も1:1と考えるのが妥当だろう。福島県(日本分析センター)の計測も、グリンピースの計測も全く同じ傾向を示していた。こういう風に2つの独立した調査が同じ傾向を示せば、その結果には信頼性がおける。また、それぞれの機関の検査もしっかりしていると見て良いのではないだろうか。

セシウム134とセシウム137の比が1:1だとすると、下図のように減少していく。最初は半減期が短いセシウム134が急激に減り、セシウム134がほぼ無くなった後は、セシウム137の崩壊でなだらかに減る。放射性セシウムの総量が半分になるのに、6年かかる計算になる。ただ、海の中では希釈が進むから、もっと早く影響は見えなくなる。実際に、福島原発近辺をのぞけば、海水中からセシウムが検出されないレベルになっている。

セシウムとストロンチウムの比について

[`evernote` not found]

セシウムは比較的簡単に測れるけど、ストロンチウムを測るのは手間暇がかかる。ストロンチウムは単独で防護をするのが難しいので、セシウムの一定の割合のストロンチウムが含まれることを前提としたシナリオで、ストロンチウムの被曝も混みでセシウムの暫定基準値を算出している。「セシウムを抑えることで、ストロンチウムも抑えよう」という考え方だ。

http://www.aist-riss.jp/main/modules/column/atsuo-kishimoto010.html

このロジックでストロンチウムの防護をするなら、以下の2つの仮定をきちんと検証する必要がある

1)セシウムとストロンチウムの比が一定である
2)セシウムに対するストロンチウムの比が、このシナリオを大幅に上回らない

最初にこの仮定が成り立つかを調べないと行けないのに、ストロンチウムの測定値は海水と溜まり水の調査をほんのちょっとやっただけ。生物については全くない。

これまでの調査を並べてみるとこんな感じ。当初想定したシナリオの範囲に大体は入っている。2号機フェンス内側のストロンチウムの比が高くなっている。半減期の長いSr-90が多いのが嫌な感じだ。これがローカルな事象なのかどうかを検証する必要があるだろう。

水産物に関して言うと、同じサンプルからセシウムとストロンチウムを測定して、その比が想定の範囲に収まるかどうかを見る必要がある。ストロンチウムの危険性は4月の段階から指摘されているのに、未だに水産物の測定値が一つも上がってこない。国民の健康に関わる問題なのだから、迅速に調査をして欲しい。

6/27追記

海底土中のストロンチウム(6/2採集)

参考のため、数値を入れておきます。

Continue reading

水産物の放射能汚染に関する情報(まとめ)

[`evernote` not found]

水産物の放射能汚染を調べていて、当サイトに流れ着いた方は、とりあえず、以下の4つのページを読んでおくことをお勧めします。

1) 海洋生態系の放射能汚染のメカニズムを理解するには、このページ。
水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと

2) 「本当に水産物は汚染されているの? 騒ぎ過ぎじゃない?」という人は、こちら。
核実験時代と311後の魚の汚染を比較してみた

3) 水産物の汚染エリアを把握するには、こちら。汚染の現状が俯瞰できます。
水産物の放射性セシウム汚染の地理的な広がり

4) 具体的にどこの何の魚を避ければよいのという人は、こちらで検索可能。
あそこの、あの魚は大丈夫ですか?

あそこの、あの魚は大丈夫ですか? part 2

[`evernote` not found]

都道府県が実施している水産物の放射能検査の結果を集計したものです。

最新の物は水産庁のサイトからPDFでダウンロード出来ます。http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html

サンプリングに関する基本方針はこちら

ガジェットというのを入れると、簡単にフィルターができるということを、コメント欄で教えてもらいました(turkoisyuさん、ありがとうございます!)。ということで、やってみたら、簡単だった。これはすごい。

Continue reading

あそこの、あの魚は大丈夫ですか?

[`evernote` not found]

ツイッターなどで、特定の海域の特定の魚種について、質問されることが多々あります。特定の海産物の状況を知りたいという気持ちはわかるのですが、一つ一つ対応している時間はありません。なので、自分で確認するための方法を説明します。

水産物の検査データは、水産庁のサイトにPDFであるのですが、すでに計測数が500を越えていますから、特定の漁場の特定の魚種を探すのは困難です。そこで、魚種や漁獲場所で検索が出来るようにしました。

http://katukawa.com/?p=4626

活用してください。

元データはこちら。

https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ArN_7X0ibziWdDJTMlhud0JaZmwtLVBZdzNKMEpWWnc&hl=ja

CSV形式でダウンロードして、エクセル等で操作するのもお勧めですね。

水産物の放射性セシウム汚染の地理的な広がり

[`evernote` not found]

先日、魚のセシウムの汚染が1960年代と比較して桁違いというデータを示しました。高濃度に汚染された魚は福島周辺に集中しています。日本全国の水産物が一律に汚染されているわけではありません。賢く選んで、内部被曝を避けつつ、素敵な魚食ライフをエンジョイするために、産地別の汚染度をまとめてみました。

水産庁のサイトにある海産生物の計測データを県別に分類すると次のようになります。

 

500Bq/kgが国の暫定基準値。その10分の1の50Bq/kgが俺推奨基準値なんだけど、内部被曝を1mSv/yに抑えようとすると、このぐらいが目安になります。福島、茨城を避ければ、国の暫定基準の1/10まで内部被曝のレベルを下げることが出来るということですね。

県ごとの平均と最大値(Bq/kg)をまとめるとこんな感じになります。

平均 最大値 データ数
福島県 878.0 14400 57
茨城県 55.1 1374 191
千葉県 4.4 33 59
宮城県 1.3 5.2 11
神奈川県 1.1 9.3 20
東京都 0.0 0 3

現在、福島県沿岸では操業が行われていません。茨城産の魚だけ食べていても、国の基準値は大幅に下回ります。余所の産地の魚もまぜて食べれば、平均値は50Bq/kgよりも大幅に下げることが可能です。ということで、何も考えずに、魚を食べてもそれほど問題ないと俺は思う。気をつけたいのは、外れ値のような高い汚染の魚を食べないこと。高い値が出ている産地は福島・茨城、魚種は、コウナゴ、シラス、ワカメ、ひじき、アラメなどに、(今のところ)限られている。検査データを横目で見ながら、こういう魚種については、産地を選べば問題ないのかな、と個人的には思っています。海産魚については、捕食魚の値が、これからどう動くかが気がかりです。

海産魚をどう食べるか?(私案)

1)国の暫定基準500Bq/kgを平均で超えなければよい人 → 店にあるものは、迷わず何でも食ってよし

2)内部被曝をICRPの公衆被曝水準程度には抑えたい人 → 福島、茨城を避ければよし

3)保守的にECRRで行くぜ、という人 → 福島、茨城、千葉を避ければ、ドイツ放射線防護協会が提言する乳児、子ども、青少年に対する安全基準(食品・飲料全般)である4Bq/kgは達成できそう

産地を選べば、ECRR基準でも、十分にいけそうですよ!

淡水魚は要注意!

淡水魚は広範囲で高い値が出ていますから、注意が必要です。地上に落ちたセシウムは、雨に流されて、湖や川に行きます。淡水魚は海産魚よりも栄養塩をため込みやすい性質を持っています。チェルノブイリの事故でも、海産魚よりも、淡水魚の汚染が顕著でした。

日本でも下の図の赤い星で示した北塩原村で、セシウムが780Bq/kgのワカサギが見つかっています。群馬大早川先生の地図で青い線の部分ですから、かなり広い範囲で、基準値を上回る淡水魚が存在する可能性があります。

「頭と内臓を抜くと、放射能の値が下がる」は本当か?

[`evernote` not found]

現在の水産物の調査は、頭と内臓を抜いた可食部(人間が食べる部位)のヨウ素とセシウムを計測しています。「政府は、頭と内臓を取り除いて計測することで、値を故意に低くしている」という批判を随所で見かけます。本当にそうなのか、データで検証してみましょう。海産魚類の全体を計測した場合と、可食部(肉)のみを計測した場合で、セシウムの値(Bq/kg)に差が出るかを比較してみました。

頭、骨、内臓を取り除いて可食部のみにすると、セシウムの濃度は2割ほど上がります。セシウムが筋肉に広く分布することは、過去の知見からも明らかです。セシウムの密度が低い骨と内臓を取り除けば、かえってセシウムの濃度は上がるのです。インチキの測定法で、放射性物質の汚染を低く見せているということはありませんので、ご安心ください。

セシウムに関しては、今の計測法で良いのですが、ストロンチウムは骨に集中します。今後ストロンチウムを計るときには、骨ごと、丸のままで計測していただきたいと思います。

過去50年の水産物のストロンチウムのトレンド

[`evernote` not found]

全体の傾向

昨日紹介したデータベースを使って、ストロンチウムの濃度を調べてみました。311以降は、水産物からストロンチウムを検査した事例がないので、311より前の長期データを整理しただけです。今後は水産物のストロンチウムの調査を強化するようですから、データの蓄積に期待しましょう。

データベースには、1964-2008までのデータがありました。各年の平均値(Sr-90 Bq/kg)を対数軸で表現するとこんな感じになります。セシウムと同様に、指数関数的な減少傾向を示していますが、汚染濃度がセシウムより低くなっています。また、セシウムと異なり、1986年のチェルノブイリの事故の影響をグラフから読み取ることが出来ません。「ストロンチウムはセシウムほど長距離飛ばない」、「原発事故ではストロンチウムの割合が少ない」といわれていますが、それを支持する結果です。

 

分類群ごとの違い

分類群による違いを見たのが次の図です。他の生物と比較して、淡水魚の値が高くなっています。次に藻類で、魚類(海産)は低ようです。淡水魚と海産魚は、Sr-90の濃度に100倍の差があります。福島近辺の淡水魚を食べるときには、注意が必要です。安全性が確認できるまで、子供にはあたえないことを、強くお勧めします。

 

計測部位による違い

海産魚の計測部位別に図示すると次のようになります。可食部というのは、頭・骨・内蔵を抜いた状態と思われます。おそらく肉も同じでしょう。部位が空白のデータもあったのですが、値から察するに全体と同じような感じです。

 

骨抜き(可食部・肉)と骨あり(全体・空白)でグループわけしてみると明瞭な違いが見られます。骨を取り除くことで、Sr-90を7~8割除去できるようです。逆に言うと、身にも2~3割は含まれるということでもあります。

 

減少率について

指数曲線を当てはめてみると、減少率は年間約10%、半減期は6.5年と推定されました。Sr-90の半減期は28.8年ですから、それよりもずいぶんと早いペースで減っていることになります。おそらく、海水の希釈効果でバックグラウンドの濃度が下がっているものと思われます。

Home > 研究 > 放射能 Archive

Search
Feeds
Meta
Twitter
アクセス
  • オンライン: 3
  • 今日: 957(ユニーク: 536)
  • 昨日: 1354
  • トータル: 9371445

from 18 Mar. 2009

Return to page top