勝川俊雄公式サイト
成長する米国漁業~自由競争を諦めたところがスタート地点
漁業の現状(漁獲量は増えずに生産金額が増える)
最近の米国漁業がどうなっているかというと、漁獲量(重量)はほぼ横ばいです。緑の線が貝類で、青の線が魚類です。1990年代よりも、最近の方が水産資源は回復しているのですが、漁獲規制はどんどん強化されているので、漁獲量を増やすことが出来ないのです。
金額ベースで見ると2002年までは減少傾向で推移していたのが、2003年から増加傾向に転じています。米国人は貝が大好きなので、漁獲量としては少なくても金額ベースでは魚と良い勝負なのです。
これらの図は、Fisheries of the United States 2014(FUS2014)からの引用です。
漁業制度の変遷
なぜ、漁業の生産金額がV字回復したかというと、漁獲規制のやり方を変えたからです。それでは、自由競争の早い者勝ちだったところを、漁獲枠を個別配分して早獲り競争を抑制する政策をとったからです。
こちらに米国の個別漁獲枠制度(米国ではIndividual Fishing Quota もしくは Catch Shareと呼ばれています)の歴史について簡単にまとめられています。
1990年代に、アラスカのスケトウダラなど、一部の漁業に個別漁獲枠が導入されました。これが米国内で大きな論争となりました。自由競争が国是の米国では、野生生物の利用に既得権を設けることに強い感情的な反発がありました。また、個別漁獲枠を導入することは、天然資源の私有化や不公平な利用に繋がるという懸念、漁村コミュニティーに悪影響があるのではないかという懸念がありました。
一部の関係者から、個別漁獲枠の禁止を要求する声が上がり、米国の議会は1996年に、2000年まで新しい個別漁獲枠プログラムの導入を禁止しました。そして、米国科学アカデミーに、個別漁獲枠制度について検証して、議会に提言するように依頼しました。アカデミーはモラトリアムを解除して、新しい個別漁獲枠プログラムを開発するように提言しました。
アカデミーが個別漁獲枠制度についてまとめたレポートがこちらです。
十分な時間を使って、国内外の事例について丹念に調べて、それを元に、米国の漁業がどうあるべきかが論じられています。古い本ですが、今日でも通用する内容が多く含まれています。2002年に個別漁獲枠プログラムのモラトリアムが解除され、Catch Shareプログラムの策定に向かいます。議会は個別漁獲枠プログラムを推進するために、2007年に米国における漁業法であるMagnuson-Stevens Actの改正を行いました。自由競争の国、米国ですら、国を挙げて漁獲枠の既得権化を進めているのです。
Catch Shareプログラムは、個々の現実の漁業の現実に合うような形で徐々に導入されています。多くのプログラムに共通する目的は、資源の保全、経済効率の改善、過剰な漁獲能力の削減、早獲り競争の抑制、海難事故の防止などです。アラスカでは、先住民の漁業権を保障するために、特別な漁獲枠が設定されています。独占を防ぐために、個々の漁業者が持てる枠には上限が決められています。米国は漁獲枠で全てを規制するつもりはなく、従来のライセンス制度、最小サイズ規制、漁期や漁場の規制などを併用しています。
成長する米国の漁業
米国の漁業の経済指標のレポートはこちらにあります。
雇用(Jobs)は2010年から2013年の間に、12%増加しました。売り上げなど全ての経済指標が順調に増えていることがわかります。このように米国の漁業は今も成長を続けています。米国漁業の復活についてはこちらの記事にも書きました。
米国漁業の再生に果たした政府の役割について、経済学者のクルーグマンは次のように述べてます。。
ポール・クルーグマン「漁場再生:政府介入が役に立ちましてよ」
気候変動と戦うのだって,漁場を救うのとそれほどかけはなれたことじゃない.やるべきとわかりきってることをちゃんとやりさえすれば,いまどんな人が予想してるのよりも,首尾よくかんたんにやれるんだ
米国の個別漁獲枠制度の本格導入は、ノルウェーやニュージーランドよりも20年遅れてしまった。しかし、後追いならではのメリットをいかして、先行者の失敗から学び、良い仕組みをつくったと思います。米国の歩みはゆっくりかもしれないが、一つ一つ議論をしながら、改善を続けている。これからも時間をかけて、Catch Shareプログラムを増やしていくだろうし、既存のプログラムについても社会・経済的な指標を精査しながら、改善を重ねていくだろう。基本に忠実に、データに基づいて、政策決定できるところにアメリカという国の強みがあると思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
日本の輸出についてのデータをちょっと整理しますね
- 2016-10-12 (水)
- 未分類
ここから2015年の輸出統計のデータをダウンロード出来る。
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kokusai/houkoku_gaikyou.html#r27
水産物はホタテ、真珠、サバ、ぶり、カツオ…マグロ、乾燥ナマコなど。
品目 | 金額(100万円) |
ホタテ貝(生鮮・冷蔵・冷凍・塩蔵・乾燥) | 59,079 |
真珠(天然・養殖) | 31,905 |
さば(生鮮・冷蔵・冷凍) | 17,896 |
ぶり(生鮮・冷蔵・冷凍) | 13,840 |
かつお・まぐろ類(生鮮・冷蔵・冷凍) | 13,776 |
乾燥なまこ | 10,306 |
練り製品(魚肉ソーセージ等) | 8,168 |
その他 | 120,731 |
サバの輸出について財務省統計で調べてみた。
品目コード
0303.54 | 000 | -- さば(スコムベル・スコムブルス、スコムベル・アウストララシクス及びスコムベル・ヤポニクス) |
国名 | KG | 金額(1000円) | 単価 |
タイ | 53679544 | 4608412 | 85.85043 |
エジプト | 43405037 | 4181326 | 96.33274 |
ベトナム | 16986760 | 2117200 | 124.6382 |
フィリピン | 18223097 | 1542127 | 84.62486 |
インドネシア | 14286295 | 1121779 | 78.52134 |
中華人民共和国 | 8230686 | 1013119 | 123.0905 |
ガーナ | 5300430 | 558974 | 105.4582 |
マレーシア | 4952822 | 517923 | 104.5713 |
カナダ | 3749685 | 463015 | 123.481 |
モザンビーク | 2829000 | 305486 | 107.9837 |
シンガポール | 1507065 | 175094 | 116.1821 |
ケニア | 1797750 | 156784 | 87.21124 |
台湾 | 1453700 | 154805 | 106.4903 |
ブルキナファソ | 1352700 | 140069 | 103.5477 |
メキシコ | 1695861 | 119675 | 70.56887 |
コートジボワール | 1068085 | 99183 | 92.86059 |
南アフリカ共和国 | 558120 | 63172 | 113.1871 |
タンザニア | 575000 | 51618 | 89.77043 |
スリランカ | 597904 | 49571 | 82.90796 |
モーリシャス | 360000 | 41080 | 114.1111 |
コンゴ民主共和国 | 458250 | 39261 | 85.67594 |
大韓民国 | 135975 | 38031 | 279.6911 |
ナイジェリア | 294000 | 36607 | 124.5136 |
ブルネイ | 241230 | 35106 | 145.5292 |
スリナム | 165000 | 23072 | 139.8303 |
パナマ | 182000 | 20713 | 113.8077 |
アメリカ合衆国 | 68719 | 18558 | 270.0563 |
ルワンダ | 192000 | 16967 | 88.36979 |
ロシア | 120750 | 16429 | 136.058 |
ベナン | 173250 | 15116 | 87.24964 |
トーゴ | 123750 | 11044 | 89.24444 |
フィジー | 91000 | 10616 | 116.6593 |
セネガル | 80000 | 9040 | 113 |
ペルー | 57800 | 7801 | 134.9654 |
コンゴ共和国 | 74250 | 6592 | 88.78114 |
香港 | 7632 | 6556 | 859.0147 |
リビア | 49500 | 4683 | 94.60606 |
グアム(米) | 25554 | 3084 | 120.6856 |
カンボジア | 42000 | 2937 | 69.92857 |
セーシェル | 20000 | 2400 | 120 |
ブルンジ | 24000 | 2212 | 92.16667 |
マルタ | 24750 | 2160 | 87.27273 |
アラブ首長国連邦 | 3600 | 969 | 269.1667 |
オーストラリア | 500 | 560 | 1120 |
ミャンマー | 2160 | 245 | 113.4259 |
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
こうすれば中国漁船が来なくなる! そのために日本がやるべきこととは?
中国漁業の膨張について、Financial Timeにおもしろい記事がありました。
Chinese fishermen caught up in Asian geopolitical conflict
Local fish stock collapse pushes fleet further away from domestic waters
https://www.ft.com/content/364a5172-5ec5-11e6-bb77-a121aa8abd95
中国沿岸の水産資源が減少した結果として、より遠くの海域まで中国漁船が進出し、それが各地で紛争を引き起こしているという内容です。日本のメディアは「中国の野郎が俺たちの魚を獲りやがって」という被害者の視点しかないのですが、FTの場合は中国の漁師にも取材して、中国漁業の現状がわかるようになっています。
ここに書かれている中国漁業の実態は、興味深いですね。
- 魚が減ったので、遠くの漁場に行かざるを得ない
- 漁業の生産性は低く、燃油の公的補助金をやめれば漁船は半分になる
- 漁業者は自分の代で最後
日本の現状とかぶる部分が多いのですが、2に中国の膨張を押さえ込むヒントがあります。乱獲に結びつく漁業補助金を禁止してしまえば、中国漁船は稼働できず、縮小されるのです!
すでに、世界はその方向に議論を進めています。
漁業補助金:乱獲助長の補助金禁止へ13カ国連合 – 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160916/ddn/008/020/025000c
米通商代表部(USTR)は14日、魚介類の乱獲を助長するような漁業補助金の世界的な禁止を目指し、米国主導で13カ国が連合を結成したと発表した。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に盛り込まれた補助金規制の規定を土台に、世界貿易機関(WTO)加盟の有志国で具体策を議論する。日本は参加を見送った。
記事の元となった、米国政府の発表はこちら
持続性を無視した補助金による漁業拡大を食い止めるために、米国、アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、チリ、コロンビア、ニュージーランド、ノルウェー、パプアニューギニア、ペルー、シンガポールなど多くの水産資源保有国が立ち上がったのです!
しかし、日本は参加をしませんでした。
中国の隣に位置して、大きな被害を被るであろう日本が、世界の沿岸漁業国の中国包囲網の足並みを乱しているのは残念です。日本が参加を見送ったのは、乱獲助長の補助金を禁止されると、自国の漁業者に行っている、燃油の補填やら、大型巻き網船の造船補助やらが出来なくなる恐れがあるからでしょう。その代償として、日本近海の水産資源を中国にプレゼントすることにならなければ良いのですが。
私は、それほど遠くない将来、中国は乱獲に繋がる補助金の禁止に賛同すると考えています。大きすぎる漁獲能力を国費で維持しておくのは、中国の国益に合致しないからです。この分野でも、国益では無く、庁益で動く日本だけが獲り残されることになりそうです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ワシントン条約の象牙規制
- 2016-10-04 (火)
- ワシントン条約
ワシントン条約の締約国会議が南アフリカで開かれています。マグロやウナギについては大きな動きはありません。大平洋クロマグロやニホンウナギの資源は相変わらず壊滅的ですが、東アジアのローカルな資源なので国際的な関心が薄いのです。
今回の締約国会議のハイライトは象牙で、主役は日本です。象牙のニュースがNHKなどのメディアで大きく報道されているので目にされた方も多いと思います。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161003/k10010715241000.html
大まかな流れはこんな感じです。
1)象牙の国際取引の全面停止が提案された
2)日本が強硬に反対したために、「密猟、または違法取引につながる市場」のみの取引停止が採択される
日本政府の代表は、厳格に管理されている日本市場は閉鎖の対象外だと国内メディアに説明していますが、これは希望的推測であり、国際的な合意がえられたものではありません。
日本の象牙市場がどのような仕組みなのか。こちらのはんこ屋さんは、「日本はちゃんとやっていて、密猟された象牙は中国に行く」と主張しています。日本政府も厳格に管理しているといっているし、ちゃんとやっているのだろうと普通の人は思うでしょう。
本当にそうなのか。海外のNGOが調べたレポートがこちらです(オリジナル)(日本語訳)。
「日本の制度 は抜け穴によって病んでおり、また規制力の 弱い法律によって効果をそがれてしまってい る。その結果、最も基本的なレベルにおいて さえ、意味のある規制は存在しないに等しい」と強く批判されています。詳しくは本文を読んでいただきたいのですが、日本の象牙取引業者に、本来は売買できないはずの象牙の販売を申し出たところ、8割の業者が不正な手段で購入を教唆したというショッキングな内容です。
このレポートは海外の主要メディアは大きく取り上げました。日本の象牙認証システムがザルであるという認識は海外では広まっています。ナショナルジオグラフィックでも、次のように報じています。
日本で違法な象牙取引が横行、覆面調査でも確認
業者からはウソを書くよう持ちかけられ、規制制度は穴だらけ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121400363/
日本の象牙の認証は「1990年よりも前に入手した」と自己申告すれば簡単に登録できてしまうザルのようなシステムなのです。書類の上での整合性はとれるかもしれませんが、違法な象牙を排除する実効性は期待できません。さらに、残念なことに環境省と経産省の指定機関「自然環境研究センター」の担当者が、違法な象牙取引を促進しているという批判もあります。
http://www.sankei.com/premium/news/160925/prm1609250031-n1.html
国内での象牙の新規登録がここに来て急増しています。これらは全て1990年以前に日本に輸入されたことになっているのですが、それを証明する発行書が自己申告なので、実態はわかりません。
http://eia-global.org/images/uploads/EIA_Japan_Illegal_Ivory_Trade__Japanese.pdfより引用
大量の密猟象牙が現在進行形で日本に入ってきているのかどうかは疑問です。国内の象牙需要は斜陽状態で、すでに20億円程度。価格は中国の方が上なので、わざわざ日本を経由するメリットは無いでしょう。中国で象牙の価格が上がったことから、規制前に国内に入った象牙が中国に流れていると考えるのが自然です。
だからといって、日本市場の継続に対して国際的な理解が得られるでしょうか。日本の認証システムは性善説で運営されており、グレーの象牙も認証できてしまう状態だという指摘は説得力を持ちます。日本の象牙が「厳格に管理されている」とは言えないし、適正な認証を得ていない象牙が中国に流れている可能性がありますので、「違法取引につながる市場」と言えると思います。
今回のワシントン条約で象徴的なのは、中国の転身です。これまで中国は自国が取引をする規制には強硬に反対してきました。日本と中国がツートップで、国際的な規制に反対してきたのです。しかし、今回は中国は規制に対して前向きな姿勢を示しています。昨年の9月に行われた米中首脳会談で、象牙の国内取引の停止で合意をしています。象牙のみならず、野生生物の不正取引撲滅に連携して行く方針が示されています。
習近平中国国家主席とバラク・オバマ米大統領は今日、今なお続く密猟危機からゾウを保護するために両国が迅速に行動するという歴史的な発表を行いました。「習主席は今日、ゾウを救うための闘いに大勝利をもたらしました」と国際動物福祉基金(IFAW)の代表、アゼディーン・ダウンズは言います。
締約国会議でも、これまでヒールだった中国が一転して、優等生になっているようです。以下は三浦英之さん(朝日新聞アフリカ特派員)のツイートです。
https://twitter.com/miura_hideyuki
ワシントン条約会議の象牙市場問題。日本の反対で「全面閉鎖」ではなく「違法取引市場の閉鎖」で可決。日本政府代表は可決後、「我々の主張認められた。日本市場は閉鎖対象ではなく、今後も継続」。環境団体は「日本では密輸事案が多発。市場閉鎖を」と猛反発。「これではゾウを守れない」と落胆してる pic.twitter.com/csh7nEsgaK
— 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) (@miura_hideyuki) October 2, 2016
南アで開催中のワシントン条約会議。象牙の市場閉鎖をめぐり非公開で開かれた作業部会の内容が出席者への取材で徐々に明らかに。ゾウを密猟から守るため、象牙市場の「全面閉鎖」を訴えたアフリカ諸国に対し、日本は「密猟を増加させる著しい違法取引のある市場」の「限定的閉鎖」を要求(続) pic.twitter.com/VwHDBrG0kx
— 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) (@miura_hideyuki) October 3, 2016
(続)一方、密猟象牙の最大の密輸先である中国は「市場がある限り密猟は続く。例外を認めるべきではない」と「全面閉鎖」を支持。会場から驚きと賛同の拍手が上がった。議論は紛糾し、結局、「違法取引の原因となる市場」の閉鎖という玉虫色に。日本と中国。本来の立場が逆転している pic.twitter.com/YjSGsnDkRF
— 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) (@miura_hideyuki) October 3, 2016
密猟象牙の最大の市場は中国であり、現在進行形の密猟への日本の関与はあまり無いと思います。にもかかわらず、日本が悪い意味での存在感を発揮して、「目先の金が最優先で、絶滅危惧種の保全に後ろ向き」という評価を得てしまうのは、とても残念なことです。
中国の転身がもたらした世界的な流れに、日本も乗るように、米国は働きかけていました。
日本も象牙国内取引禁止を…米代表
http://mainichi.jp/articles/20160926/k00/00e/030/165000c
アッシュ氏は「日本がのけ者にならないでほしい」と話し、決議案に賛成するよう求めた。
象牙取引を巡っては、オバマ米大統領と中国の習近平国家主席が昨年9月の首脳会談で、国内取引の禁止に取り組むことで合意した。アッシュ氏は「中国側は今年中に取引禁止に向けたスケジュールを示すと約束した」と明らかにし「日本も共に立ち上がるべきだ」と付け加えた。
米国の申し出に乗っかって、日米中で象牙取引禁止宣言でもやっていれば、日本の株もぐっと上がったことでしょう。
本来は日本が環境を錦の御旗にして、中国の膨張を食い止めないといけないところが、逆に中国にリードされて国際社会で日本が孤立するという最悪の展開になってしまいました。今後の日中関係を考える上でも大きな転機になりそうです。
(転載禁止)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
日本が漁獲上限を設定したから、サバが回復したのか?
- 2016-09-12 (月)
- マサバ
NHKのニュースのニュースでサバ漁業について取り上げられていました。
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2016_0831.html?utm_int=detail_contents_tokushu-business_008
サバやサンマについては、「日本はちゃんと規制をしているのに、中国が悪い」という一方的な報道が多いのですが、NHKは日本の過去の失敗についても触れています。
太平洋のサバをめぐっては、中国漁船の行動だけを批判するのはフェアではありません。実は日本も過去に手痛い失敗をしています。 1970年代まで、太平洋の「マサバ」の資源量は、推計で300万トンから500万トンに上っていました。しかし、日本の漁業者が取りすぎたことが原因となって資源量が減少し、2001年には一時、15万トンまで落ち込みました。枯渇寸前の危機的状況だったと言っていいかと思います。
日本は反省し、サバの漁獲量に上限を設けるなどの独自の資源保護に取り組みました。こうした行動が成果を生み、2014年には資源量は150万トン程度まで回復したと見られています。
前半部分はその通りなのですが、日本が規制してサバを回復させたという指摘には違和感があります。資源回復に貢献したとされるサバの漁獲量の上限(漁獲枠)と実際の漁獲量の関係はこちら
単位は千トンです。ほとんどの年で4割近い漁獲枠が消化されずに余っています。つまり、頑張って獲っても、獲り切れないような過剰な漁獲枠が恒常的に設定されているのです。道路の法定速度が、車の最高速度を超えているような状態であり、漁獲にブレーキをかける効果は期待できません。「形式的に漁獲枠を設定して、場当たり的に獲っていたら、運良くサバが増えてきた」というのが実態だと思います。サバが増えた(といっても低水準から少し回復しただけですが)理由は、ここ10年ぐらいの卵の生き残りが良かったことと、東日本大震災によって、一時的に漁獲圧が弱まったからでしょう。
ちなみに、海外だと、漁獲枠(Allocation Pounds)と漁獲量(Total Catch Pounds)はほぼ等しくなります(例えば米国のアラスカのカニの漁獲枠の消化はこんな感じ)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
日本のクロマグロ規制見送り提案が見送られたようです
- 2016-09-02 (金)
- クロマグロ
クロマグロの国際会議が終わったようですね。早くも記事がでてきたので、内容について解説します。
クロマグロ漁獲規制見送り 日本案など通らず
クロマグロの資源管理を議論する国際会議「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」の小委員会が2日、閉幕した。日本側の提案した漁獲規制措置に対して米国などが反発、採用は見送られ、来年以降に継続して検討する見通しになった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ02H0J_S6A900C1EAF000/?dg=1
まずは、米国が提案している長期目標について解説します。
米国は2030年までに13万トンまで回復させるという長期目標を定めて、みんなで努力しようと提案をしています。これはごく普通の漁獲規制の考え方ですね。これに猛反発しているのが日本です。
日本は、長期的な目標水準を設定せずに、魚が減ったら、その分だけ管理目標を下げて、魚を獲り続けてきました。長期目標を設定しないことで、管理していると言いつつ、場当たり的に魚をとり続けているのです。クロマグロの会議では、長期目標の設定について、5年ぐらい前から議論をしているのだけど、いつも日本が大反対をして、未だに管理目標が設定できていない。今年も、日本の主張が通って、これからもクロマグロの漁獲規制は、長期的視野を持たず、その場しのぎをしていくことになりそうです。
次に日本が主張した「緊急漁業規制のルール」について解説します。
日本は、新しく産まれてきた0歳魚の加入が「13年までの最低水準だった約450万匹を3年連続で下回った場合に緊急措置が発動する」と提案したそうです。下の図は過去60年間の加入尾数の推定値で450万尾を赤の点線で示しました。「3年連続で赤線を下回るような低加入にならない限り、そのまま獲り続けよう」という提案ですね。
「前代未聞の低水準の加入が続いても、2年間はそのまま獲り続けようという」という日本の提案は、どう見ても漁獲規制を先延ばしにするための措置なのです。本来なら、子供が産まれてこなくなったら、今いる親を大切にして卵を産ませないといけないので、早めにブレーキをかける必要があります。日本は、加入が低水準になっても、しばらくは獲り続けられるように予防線を張ろうとしたのですが、他国の反対によって提案は否決されたようです。
追記:NHKはこんな感じ
国際会議のあと、アメリカの代表団のバリー・トム氏は「日本の緊急制限措置の提案はクロマグロを守るのに十分なものではなく、資源の枯渇を予防できない。措置の発動条件はもっと有効なものであるべきで日本側にはもっと厳しい内容で提案してもらいたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160902/k10010666031000.html
クロマグロの資源状態は極めて悪いので、加入の失敗が確認できたら、出来るだけ早く漁獲にブレーキをかけるのが望ましいです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
FAOも日本漁業の一人負けを予測→成長する世界の漁業、一人負けの日本漁業
- 2016-08-18 (木)
- 世界の漁業
日本国内だけを見ていると、漁業には未来はないように見えますが、海外をみると別の光景が見えてきます。世界的に見ると、漁業は成長産業であり、日本のように漁業が衰退している国の方が例外です。ノルウェー、米国など、先進国でも漁業が成長している国が多数あります。世界の漁業がどうなっているかを概観してみましょう。
世界の漁業の現状についてまとめたものとしては、FAO(国際連合食糧農業機関)が二年に一回発行しているSOFIA(世界漁業白書)があります。
FAOの統計によると、世界の漁業生産は下図のように右肩上がりで増えています。1990年以降、天然魚(オレンジは)ほぼ横ばいで推移しているのですが、養殖魚(緑)の堅調な増加によって、全体として増えているのです。
食用の水産物の生産量は2009年から2014年の間に、1億2380万トンから、1億4630万トンへと約二割増えました。水産物生産の増加割合は、人口の増加を上回っているので、一人あたりの水産物供給量は、この期間に年間18.1kgから年間20.1kgへと増加しています。では、水産物が余っているかというとそうではありません。先進国から、途上国まで、水産物の需要が増えており、世界の貿易市場での水産物の需給関係は極めてタイトで、価格は上昇しています。
下の図が水産物の貿易価格(米ドル/トン)を示したものです。2015年までが実測データで、それ以降は予測になります。食用水産物の単価(緑の点線)は、2001年に底値になった後上昇して、その後の13年の間に、約50%上昇しています。生産量が増えて、しかも価格が1.5倍に増加しているのだから、漁業全体の経済規模は拡大しているのは明らかです。
2016年のSOFIAでは、2025年までの漁業生産の将来予測をしています。それによると、世界全体では養殖を中心に17.4%の漁業生産の増加となるそうです。先進国は伸びしろが小さく、1.0%の増加にとどまっています。ほとんどの国で生産量(重量)に大きな変化は無いのですが、例外は日本とノルウェーです。養殖の成長によってノルウェーが二桁の増加を達成する一方で、日本のみが-13.7%と大幅な減少となっています。開発余剰のある途上国は、先進国よりも漁業生産の伸びしろが大きいために、20.8%の増加が見込まれています。ブラジル、中国、インドなどが大幅に漁獲量を増やしています。日本で現在進行している漁業の衰退は、世界的に見て極めてユニークな現象なのです。
日本一人負けの予測をしているのはFAOだけではありません。2013年に世界銀行が、「2030年までの漁業と養殖業の見通し」というレポートを公開しました。こちらの2030年までの世界の天然魚・養殖魚の生産・消費・貿易を予測でも同じような結果が得られています。詳しくはこちら→http://katukawa.com/?p=5396
Fish to 2030 : prospects for fisheries and aquacultureより引用
当ブログでは、「世界では漁業は成長産業。日本の一人負け」と言い続けてきました。客観的に見るとそう言わざるを得ないのです。では「日本の漁業に未来は無いか」というと、そうではありません。日本の漁業が衰退しているのは、漁業のやり方が悪いのです。もちろん、今の延長線上には明るい未来は無いのですが、漁業のやり方を変えることで未来を変えていくことは可能です。最も成功している漁業国の一つであるノルウェーの政策を参考に、日本漁業の問題点を一つずつ潰していけば、日本の漁業が成長する余地はまだまだあります。次世代を産む親魚をちゃんと残した上で、量では無く価値を伸ばす漁業に転換すれば、日本の漁業は生産的な産業に生まれ変わるでしょう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
今年のサンマ漁は厳しくなりそうです
- 2016-08-03 (水)
- サンマ
去年はサンマの不漁が大きな話題になりましたが、今期のサンマ漁はどうなるのでしょうか。7/29に水産研究・教育機構が「平成28年度 サンマ長期漁海況予報」を公開したので、その内容について解説します。どうやら、今年もサンマはあまり期待できない感じです。
日本人は、サンマは日本の魚と思っているかもしれませんが、実はそうではありません。サンマは太平洋の真ん中の公海に住んでいて、卵を産むために南下します。産卵海遊をしているサンマの一部が、日本沿岸を通りかかり、それを我々は漁獲しているのです。ということで、日本でサンマが獲れるかどうかは、以下の二点が重要になります。
① 太平洋の西方面にどのくらいのサンマがやってくるか
②日本近海にサンマの漁場が形成されるか
① 太平洋の西方面にどのくらいのサンマがやってくるか
水産研究・教育機構は、毎年、調査船を出して、日本方面に向かってくるサンマの量を調査しています。この調査結果をみると、西太平洋方面に向かっているサンマの資源量が推定できるのです。2016年の来遊量は、200万トンを下回り、2003年以降最低水準となりました(゚◇゚)ガーン
水産研究・教育機構 平成28年度 サンマ長期漁海況予報より引用
日本に近い方から、一区、二区、三区とエリアを分けて資源量を推定しています。一区のサンマから日本漁場に来遊するのですが、この一区のサンマの密度が2010年以降低水準で推移しています。今年も、八月から九月上旬の漁期初期のサンマの漁獲はあまり期待できない感じです。二区は去年と同じぐらい。3区は去年よりもやや少ないという結果になっています。不漁だった去年と似たような来遊パターンですが、量としてはやや下回ることになりそうです。
②日本近海にサンマの漁場が形成されるか
日本近海までやってきたサンマの群れがどのルートを通るかが重要です。日本のすぐそばに密度の高い漁場を形成してくれれば、サンマは豊漁になります。逆に、日本のEEZの中に入ってこなかったり、密度が分散した場合には、まとまった漁獲は期待できません。
サンマは冷たい海水を好んで泳ぐので、表面水温が15℃前後のところに漁場が形成されます。北から来る冷たい親潮が日本沿岸を通ると、日本のそばにサンマの好漁場ができて、豊漁が期待できます。残念ながら、今年は、親潮の勢力が弱く北の方に押しやられていて、釧路周辺の水温は高めに維持されています。現在のパターンが続くと、8月末からスタートする大型船の操業は、漁場が遠い上に密度も分散することから、低調な水揚げになりそうです。その後は、親潮の南下に伴い、9月 中旬頃には一時的に漁況が上向くものの、その後の魚群の来遊は断続的であり、時期による来遊量の変動が大きく漁況は安定しないと、水産研究教育機構は予測しています。
気象庁 海面水温・海流1か月予報より引用
今年のサンマの漁期前予想のまとめ
(1)来遊量:昨年をやや下回る。
(2)魚体:漁期を通じて1歳魚の割合が高い。漁期全体における漁獲物の1歳魚の割合は、昨年
(85%)並み。(1歳魚の体長は、6月~7月の漁期前調査時におおむね27cm以上、8月以
降の漁期中は28cm以上)
(3)漁期・漁場:大型船出漁直後(8月下旬)の漁獲量は少なく、漁場は択捉島沖以北の広い海域に分散する。9月中旬になると漁況は上向くものの、その後も旬別漁獲量の変動は大きく、漁場は親潮第2分枝沿いの沖合に形成される。三陸海域への南下時期は平年よりやや遅れ、漁場形成は10月中旬となる。
コメント
日本に近づいてくるにつれて、さらに精度の高い続報がでてくるものと思われますが、現時点では去年よりも好転する要因が見当たらない感じですね。サンマの資源については、現時点ではそれほど大きな問題はないと俺的には考えています。2015年には、220万トンのサンマが来遊したのに対して、日本台湾ロシアなどの漁獲量は35万トン程度です。漁獲率は16%程度となっており、太平洋クロマグロと比べたら、漁獲の影響は無いようなものです。しかも、日本方面に来るサンマは資源の一部に過ぎません。
ただ、今後も今のままで良いわけではありません。漁獲は生涯のほとんどを公海で過ごすサンマは、どの国でも好きなだけ捕ることが出来ます。このまま漁獲圧が強まれば、資源が支えられなくなるのは時間の問題です。資源に余裕があるうちに、国際的な資源管理の枠組みをつくる必要があります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
やっぱり意味が無かったウナギの池入れ規制
- 2016-04-22 (金)
- ウナギ
二年前に書いた「あまり意味の無いウナギの池入れ上限」のアップデートです。
日本が国として行っている規制は、シラスウナギの池入れ量の上限です。去年に引き続き、今年も枠を大幅に下回りました。実質的に取り放題、入れ放題となっており、規制の効果は皆無です。
シラスウナギの池入れ上限は、例外的に多くのシラスウナギが来遊した2014年の池入れ量から2割の削減した21.7トンです。過去5年(2010-2014)の平均が19.5トンであることを考えると、減少傾向にあるシラスウナギの漁獲に歯止めをかける効果は期待できないことがわかります。
水産庁は、がんばっても到達しない池入れ上限を形式的に設定して、業界の短期的利益を守りつつ、規制に取り組んでいるポーズをしています。資源管理では無く、「資源管理ごっこ」です。これではウナギ資源もウナギ食文化も守ることが出来ません。
追記
この前、対馬に行ってきたんだけど、地元の人に聞いたら、子供の頃は川にウナギがウジャウジャいて、獲りたい放題だったらしい。いまでも、ウナギがいることはいるけど、数にしたら百分の一ぐらいじゃないかって。その川は、河川工事等をしていなくて、河川環境は今も昔もほぼ同じ。ということは、シラスウナギの来遊量が30年ぐらいのうちに、大幅に減ってしまったと考えるのが合理的ですね。
ウナギはいろんな場所で結構身近にいたらしいが、定量的なデータがない。国の漁獲統計も全然当てにならないし、困ったものです。
参考→密漁ウナギに出会う確率は50%?
データ
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | |
池入れ量(㌧) | 19.9 | 22 | 15.9 | 12.6 | 27.1 | 18.3 | 18.4 |
池入れ上限 | 21.7 | 21.7 |
データソース
去年までの動向
http://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/pdf/ikeire.pdf
今年の実績
http://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/pdf/nihonunagi03.pdf
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
NHK総合 NEW WEBに出演します。
本日23:30から、NHKのニュース番組(総合テレビ)に出演します。
夕方、NHKからサンマの情報提供をして欲しいと言われて、電話で色々話していたら、スタジオに来て欲しいということになり、急遽行くことになりました。東京在住は、楽でいいね。
- チャンネル
- [総合]
2015年10月16日(金) 午後11:30~午前0:00(30分)
- ジャンル
- ニュース/報道>定時・総合
ニュース/報道>天気
ニュース/報道>解説
- 番組内容
- サンマがとれない!食卓を直撃する不漁の原因は…海水温?エサ不足?とりすぎ?専門家と掘り下げる▽新たに200余を確認…与謝蕪村の知られざる句▽ナビは水無田気流さん
- 出演者ほか
- 【ナビゲーター】詩人…水無田気流,【キャスター】鎌倉千秋,【ニュースリーダー】小見誠広,【気象キャスター】斉田季実治
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta
- @katukawa からのツイート
- アクセス
-
- オンライン: 0
- 今日: 195(ユニーク: 70)
- 昨日: 530
- トータル: 9558159
from 18 Mar. 2009