Home > 研究 Archive
研究 Archive
90年代のマサバ資源を振り返る
漁業がマサバ資源の増加の芽をどのように摘んだかを見ていこう。
下の図は、マサバの卵の生残率だ。
90年代以降、それまでよりも高い水準で推移している。
さらに、1992, 1996, 2004年と、加入に成功していることがわかる。
90年代以降、マサバの生産性は極めて高かったのだ。
下の図が毎年の加入資源量(1000トン)である。
加入の成功が起こった年は、周囲よりも飛び抜けているが、
親の量が少ないために、過去のピークには及ばない。
92年や96年のような加入の成功があっても、
未成熟のうちに獲りきっているから、資源の回復に結びつかない。
では、未成熟個体の漁獲を控えて、
92年の卓越年級群が96年の産卵に参加できたらどうなっていただろうか?
この試算を我々のグループが行い、論文として、公開している(俺はそんなに関わってないけど)。
Kawai H., Yatsu A., Watanabe C., Mitani T., Katsukawa T. and Matsuda H. (2002) Recovery policy for chub mackerel stock using recruitment-per-spawning. Fish. Sci. 68: 961-969.
この論文では以下の4つの漁獲シナリオを比較している。
シナリオ0:現状の漁獲
シナリオ1:加入の成功した年の未成魚を保護
シナリオ2:70年代と80年代の平均的な漁獲圧を維持
シナリオ3:シナリオ2より更に55%漁獲率を下げる
91年以降、それぞれのシナリオで漁獲をしていたら、下図のように資源は変動した。
資源管理シナリオ(1-3)は、全て増加している。
92年のまとまった加入(卓越年級群)を、次に加入が成功する96年まで残しておけば、
マサバ資源はかなり回復したのだ。
また、80年代以前の漁獲圧を続けるシナリオ2でも資源はかなり回復した。
90年代以降の早獲り競争を抑えておけば、マサバは高水準に回復している可能性が高い。
90年代以降の未成魚への高い漁獲圧が、資源増加の芽を摘み、資源を低迷させているのだ。
下の図は、資源管理をしたら、漁獲量がどうなったかを示している。
シナリオ0では、1992年のまとまった加入を1993年に獲り尽くした。
資源管理シナリオではここで未成魚を保護するので、漁獲量は上がらない。
その代わり、94年以降に成長させながら徐々に利用していくことが出来る。
そして、96年の加入の成功で、資源が増えると漁獲量は更に増える。
近年は、コンスタントに加入の成功が起こっている。
卓越年級群を次の加入の成功まで残しておけば、マサバ資源は回復するはずだ。
この論文が出る以前は、マサバの減少も全て海洋環境のせいにされていた。
「マサバが増えないのは、自然減少だからしょうがない」というわけだ。
要するに、今のマイワシと同じような状況だったわけだ。
この論文が漁業が資源回復の芽を摘んだことを示したことで、マサバ回復計画へと繋がっていった。
しかし、資源回復のためと称して、漁業者に給料補償金がばらまかれただけで、
現在まで、未成魚獲りきり漁法は以前として続いており、乱獲に歯止めはかかっていない。
マサバの増加に関して面白い現象がわかった。
加入の成功が連続することで、資源は階段状に増加していく。
現在の低水準から、高水準まで増やすには、3回の加入の成功が必要になる。
これをホップ・ステップ・ジャンプ仮説と呼ぶ(今思いついた)。
現在の漁業は、「ホップ」の段階で増加の芽を摘んでいるから、資源はいつまでも低水準だ。
マサバがホップできるうちに、ステップジャンプへとつなげていく必要があるだろう。
1996年は、黒潮が特異的に蛇行した年で、マイワシも大発生した。
マサバ、マイワシとダブルで、大発生したにもかかわらず、
どちらも未成魚のうちに獲ってしまった。
まき網の漁獲能力は驚異的だ。
高い漁獲能力をもつまき網は、しっかりとした管理が必要だろう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
毎日の記事をアップしました
毎日新聞から掲載許可が得られたので、アップします。
いろいろとつっこみどころもあると思うので、忌憚無き意見をお願いします。
- Comments: 5
- Trackbacks: 0
教科書に載せたい乱獲
さて、マサバの歴史に何が起こったかを振り返るために、
年代別の平均漁獲量とその組成をまとめてみた。
漁獲量が減少するのと並行して未成熟個体の割合が大きくなっている。
典型的な乱獲スパイラルだ。
- 資源が減少する
- 漁獲量を確保するためにより多く獲ろうとする
- 大型個体が獲り尽くされる
- 小型個体の割合が増えていく
- 単価の下落を漁で補うために、ますます多く獲ろうとする→1へ戻る
現在は乱獲が行き着くところまで進行してしまった状態。
卵の生き残りがよい年があると、「豊漁だ!豊漁だ!」と言って、
0歳、1歳の未成熟で根こそぎ獲ってしまう。
確かに、90年代以降のマサバの生産性には目を見張るものがあるのだが、
大中まき網の漁獲能力は桁違いであり、マサバ太平洋系群は完全にフタをされた状態だ。
乱獲によって、
①資源の低迷 ②漁獲組成の小型化 ③漁獲率の上昇
が同時進行し、漁業の生産性が失われる。
管理をしない漁業は生産性が下がるという良い見本だろう。
マサバ太平洋系群は、水産資源学の教科書に見本として載せたいような典型的な乱獲だ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
さーて、いよいよマサバ太平洋系群ですよ!
ある水産関係者様からコメント欄で教えていただいたとおり、
ちゃっかり期中改定していたみたいですね。
サバ類TACは、58.8万トンから65.5万トンへ、6.8万トン増量
このうち、大臣承認の大中まき漁業は、29.6万トンから33
ただし、大中まきの漁獲量は、水増し後のTACも超過しているので引きつづき休漁中。
というような情勢です。
「サバは豊漁だから、獲っても良い」という意見もあるが、とんでもない。
今のマサバ資源は低水準であり、漁獲はできるだけ控えるべきです。
上の図はマサバ太平洋系群の資源量のトレンドだ。
1980年代から資源が減少し、90年代以降低水準で推移している。
この資源は高水準期には、400万トン程度の資源量があったわけだ。
60万トン程度で「豊漁だからいくら獲っても良い」とはならない。
「マサバ豊漁」というニュースをしばしば見かけるが、
それは近年の超低水準にあっては、例外的にまとまった漁獲があったということに過ぎない。
要するに、あまりに獲れないから、少し獲れるとニュースになるだけで、
本当に豊漁であった70年代と比べると雀の涙なのだ。
そして、注目して欲しいのは親魚の量だ。
近年、バイオマスはでこぼこと変動するが、親の量は安定して超低水準だ。
なぜかというと、まとまった加入があると成熟する前に根こそぎ獲ってしまうからだ。
上の図は年齢別漁獲重量(1000トン)である。
マサバは2歳で一部が成熟。3歳でほぼ全ての個体が成熟する。
90年代以降は、漁獲の大部分を0歳、1歳の未成熟個体が占めることがわかる。
マサバは90年代に2回まとまった加入があった。
92年と96年に親が殆ど居なかったにもかかわらず、大量の新規加入があったのだ。
しかし、「豊漁だ、豊漁だ」といって、0歳と1歳でほぼ獲りつくしてしまった。
マサバは近年増加傾向にあることは間違いない。
しかし、増えだしたらすぐにモグラ叩きように獲り尽くすから、増えようがない。
この漁業を続ける限り、マサバは永久に低水準のままだろう。
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
水産物の輸出促進に異議あり
水産白書で一番あきれたのは、水産物の輸出促進。
ダイジェスト版の5,6ページを読んで、唖然としてしまったよ。
なんで、よりによって小サバなのか。
サバの資源回復のために休漁補償金をばらまいているのに・・・
低迷しているマサバ資源を完全にダメにする気なのか?
豊漁貧乏状態のサンマの輸出促進をするなら、大賛成だ。
しっかりとした規格に沿って船上冷凍をすれば、それなりの値段で売れるだろう。
サンマは、今の資源状態なら、当面はガンガン獲っても問題はないはずだ。
緊急提言
低水準資源の輸出は禁止して、高水準資源の成熟個体の輸出促進をすべきである
(小サバやスケソの輸出は禁止して、サンマの輸出促進をすべきである)
- Comments: 5
- Trackbacks: 0
公務員試験に出る!?水産白書クイズ!!
- 2007-05-28 (月)
- 研究
以下の文章(平成18年度水産白書 http://www.jfa.maff.go.jp/hakusyo/18do/18nenhakusyo.pdf )を読んで、次の問いに答えなさい。
新たな水産基本計画 ~水産業の構造改革の推進~
水産基本計画は、14 年3月に策定され、以来、水産資源の回復の取組が全国的に広がり始めるなど、生産面及び消費面の取組が、政府及び関係者によって行われてきました。食用魚介類の自給率は、12 年度から14 年度までの53 %を底に回復し、17 年度には57 %となっています。
食用魚介類の生産量については、緩やかな減少傾向で推移した後、ここ数年は450 万トン前後の水準で推移しています。漁業生産量が増大していない要因としては、我が国周辺水域の水産資源が、藻場・干潟の減少等による漁場環境の悪化も背景として、一部には回復の動きがあるものの全体としては依然低位水準にとどまっていること、漁業就業者の減少・高齢化など生産構造の脆弱化が進んでいることなどが挙げられます。
急速に進む「魚離れ」~魚食大国に翳り~
(1)かつてない「魚離れ」が起きている
平成7年から16 年までの1人1日当たりの魚介類・肉類の摂取量は、すべての年齢階級で、肉類が総じて横ばいの中、魚介類は減少。かつてみられなかったほどの「魚離れ」が顕在化。(2)「魚離れ」の原因は何か
- 子どもの「魚嫌い」
- 魚介類は肉より割高
- 魚介類は調理が面倒
(3)今のままでは魚介類の消費量が昭和40年代の水準に逆戻りするおそれも
下の図は、食用魚介類の生産量と個人消費量(一人当たり)のトレンドを示したものです。赤と青がそれぞれどちらに相当するかを答えなさい。
正解
青が食用魚介類の生産量、赤が個人消費量。
緩やかな減少傾向で推移したのち安定しているのが青、
かつて無い顕著な減少傾向を示しているのが赤です。
公務員試験を受験する人は、間違えないように注意してください。
くれぐれも、勝手な常識で判断しないようにしましょう。
文章だけ見たら逆の印象だけど、実際には魚の消費量はほぼ横ばいにもかかわらず、
漁業生産が激減しているから、輸入に頼らざるを得ないのが現状。
「急速に進む「魚離れ」~魚食大国に翳り~」ってどこの国の話だ?
マスコミも「魚離れ」をあおっているが、その多くは水産白書の引用だ。
水産白書以外に明確な魚離れのソースは見あたらない。
魚離れが進んでいることを前提に、それを憂える論調が殆どだ。
火のないところに煙は立つもんだね。
ちなみに火元は↓
魚離れ に一致する日本語のページ 約 92,800 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%AD%9A%E9%9B%A2%E3%82%8C
魚離れ 水産白書 に一致する日本語のページ 約 60,200 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%AD%9A%E9%9B%A2%E3%82%8C+%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%99%BD%E6%9B%B8
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「魚離れ」という嘘
- 2007-05-25 (金)
- 研究
まず、下の図を見て欲しい。
これは水産白書ダイジェスト版の12ページより引用したものだ。
魚離れ、魚離れと業界もマスコミも連呼しているから、
てっきり消費が激しく落ち込んでいると思ったら、そんなことはないじゃないか!!
どう見ても、魚の消費量は増加傾向だ。
上の図では、減っているという印象を植え付けるために、
放物線を描いたりしているが、どう見ても減ってないよ。
将来的には減るかもしれないが、国内漁業が傾くような減少は見られない。
怪しいと思ったら、元データに当たってみよう。
食料需給表
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/fbs/fbs-top.htmhttp://www.kanbou.maff.go.jp/www/fbs/search/sear-manual.htm
から、ダウンロードできるエクセルマクロは実に便利。担当者はグッジョブ。
さて、上のURLからダウンロードしたデータをもとに話を進めていこう
上の図は、国内消費(一人あたりKg年間)
青線が家庭に購入された量で、赤線が実際に胃袋に入った量。
この差がゴミなどで捨てられた部分だ。結構無駄が多いことがわかる。
水産白書では、赤線の方を使っているんだけど、どう見ても増えている。
直線回帰をしてみると灰色のようになる。
傾きの下限95%が0.495なので、統計学的に増えていることになる。
魚離れが文化的な現象なら、数十年というスケールで徐々に起こるはずである。
そのような傾向は全く見られない。
自分も今までと変わらずに魚を食べているし、子供たちも魚は大好きだ。
「魚離れ」ってどこの国の話なのだろう?
面白いのが歩留まり。
歩留まりは、家庭に購入された魚介類のうち、実際に胃袋に入ったか割合を示す。
この値が低いほど、無駄が多かったことになる。
これは見事なV字を描いている。
日本人は、バブルの崩壊を期に、
高度経済成長期以降に失われていた「もったいない精神」を取り戻したのだ。
良い話じゃないか。消費者、グッジョブ!
さて、こちらが国内生産と輸入量
国内生産は激しく落ち込んでいる。
需要よりも供給に問題があることは明白だろう。
消費者が魚を食べなくなったのではなく、
乱獲で国内資源が枯渇した結果として、満足な漁獲量が確保できていないのだ。
その結果として、安定して供給される肉の消費が伸びるのは自明の理だ。
もし、輸入が途絶えたら、消費者は魚離れをせざるを得ない。
現在の非持続的な漁業を改めない限り、その日は、そう遠くないだろう。
業界も水産庁も、消費者に責任転嫁をする前に、自らを省みてはどうだろうか。
今大切なことは、食育よりも、乱獲抑制だ。
- Comments: 8
- Trackbacks: 0
ノルウェーのセミナーの感想
いろんな意味で、圧倒された。
日本漁業とのコントラストはすさまじいね。
まさに、勝ち組と負け組って感じ。
生産、流通、消費、行政、と全てに於いて、違いを思い知らされた。
俺は、話を聞いているうちに、だんだん、ブルーになってしまった。
最初に水研センターの人が日本の資源管理の説明をした。
資源管理型漁業とTAC制度の枠組みの話をして、成功事例がハタハタとズワイガニ。
どっちの事例も国とは関係ないじゃん。
国が乱獲抑制のための努力をしないから、
民が努力をして資源管理をしなくてはいけないという日本の寒い事情に涙が出た。
ノルウェーは、いかに自分たちの漁業が持続的であるかを繰り返し強調していた。
世界的に見れば、「持続的」であることは経済的に強みになる。
生態系に対する意識が高い人々は、持続的に獲られた魚を高くても食べる。
さらに、流通にしてみても、持続的に供給できる漁業と取引をしたがるだろう。
また、水産物を高く売るための努力も余念がない。
まず、品質管理が徹底している。
品質の問題が発見されても、必ずすべてをオープンにするという。
こういう制度なら、消費者は安心だ。
また、このセミナーも大使館が日本の水産会社を招いて、
ノルウェーの水産物のプロモーションをする会だったようだ。
国を挙げて、水産物の輸出をバックアップ体制が整っている。
一方、日本の漁業関係者は、非持続的な漁業には完全スルーで、
消費者が魚を買わないのが悪いと言わんばかりだ。
つーか、ノルウェーの輸出が伸びて居るんだから、
やりようによっては、魚の消費は伸びることは明らかだろう。
日本の消費者は、持続性に対して鈍感だ。
持続的な漁業で獲られた魚は、日本では高く売れるだろうか?
そもそも、消費者はそんなことを考えて買い物をしないだろう。
値段と品質。それだけだ。
資源の枯渇に関する報道でも、消費者は値段が上がることしか心配していない。
日本漁業は自分たちの問題点をしっかりと認識した上で、
ノルウェーのような資源管理先進国から学ばないといけない。
そのためには、まず、俺が学ばないといけない。
そんなことを痛感するセミナーであった。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
ノルウェー シーフードセミナー
ノルウェー・シーフードセミナーという会に勉強にきています。
予想を遙かに上回る立派な会場で、びっくり。
スーツを着てきて良かった!
同じセミナーでも、午前中の資源解析セミナーとはえらい違いだな。
「ノルウェーにおける資源管理の政策と発展」には興味津々。
ノルウェーの漁業のことをたっぷりと勉強させてもらいますよ!!
保育園のお迎えの都合で、
18時からのレセプションに出席できないのが残念だ。
むしろ、そっちが(ry
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
The Worldwide Crisis in Fisheries
- 2007-05-14 (月)
- 研究
今年度のセミナーの輪読は、これ!
タイトルがセンセーショナルすぎて引いてしまうが、内容はグッド。
Cambridge University Press (2007/01/11)
売り上げランキング: 7648
水産資源関連で、久々に良書が出てきた。特に、一章が素晴らしい。
努力量規制、過剰努力量、補助金、IQ、国家の財産としての水産資源、不確実性の役割など、
現在の資源管理が対応しなくてはならない問題が多面的に要領良くレビューされている。
たったの22ページだから、この部分だけでもすべての水産関係者に読んで欲しいなあ。
このブログに全訳を載せたくなるぐらい良いですよ。
著者のCW ClarkはUBCの経済学の教授。
従来は生物の側から語られることが多かった資源管理の問題が、
経済的な視点からも論じられているのが、本書の特徴だろう。
3章の投資と過剰努力量(Investment and Overcapacity)では、
単純なモデルをつかってわかりやすく問題を説明している。
まだ途中までしか読んでいないけど、これは久々に読むのが楽しみな本です。
読み終わったら、ちゃんとしたレビューを書きますね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 研究 Archive
- Search
- Feeds
- Meta
- @katukawa からのツイート
- アクセス
-
- オンライン: 1
- 今日: 573(ユニーク: 222)
- 昨日: 656
- トータル: 9519412
from 18 Mar. 2009