勝川俊雄公式サイト
どこまで自然減少説を引っ張るつもりなのか?
マイワシは自然に大変動を繰り返してきた生物であり、
減少期には漁獲が無くても減ることは間違いない。
しかし、近年のマイワシの生産力は高かったのだ。
海洋環境がマイワシに不適だったのは1988-1991の4年間のみで、
1992年以降の減少は漁業が原因である。
卵の生残率が回復してから15年の月日が流れた現在においても、
近年のマイワシ減少は自然減少であるという誤った考えが定着している。
一体、研究者は何をしていたのだろうか。
自然減少説の根拠であるWatanabe et al. (1995)は、
1988-1991年に産まれた卵が漁獲開始前に死んでいたということを示した。
この論文が発表されたのは1995年であり、1991年からは4年ほどライムラグがある。
この4年というタイムラグは論文としては小さい部類だろう。
1991年のデータが整理されてくるのが翌年ぐらい。
そのデータを元に論文を書いて投稿するまでに1年。
論文が審査を経て受理されるまでに1年。
受理されてから掲載するまでにへたをすると1年ぐらいかかる。
たった4年のタイムラグで、論文として掲載されるというのは、
時間的な無駄が非常に少なかったことを意味する。
1988-1991の減少は自然減少であるというWatanabe et al.(1995)の結論は正しいし、
タイミング的にもこれ以上早くするのは難しいだろう。
問題はその後だ。
データが蓄積して行くにつれて、
92年以降の卵生残率が回復したことはわかったはずだ。
にもかかわらず、そのことを主張する人間がいなかった。
マイワシの年表風の図を作ってみた。
●は自然減少をした年(世代交代ができないぐらい卵の生き残りが悪かった年)、
●は自然増加をした年(獲らなければ資源が増えた年)を示す。
97年の時点で、92-96の5年間の卵生残率が良かったという情報は得られていたはずだ。
資源評価の最近年は当てにならないことを差し引いても、
99年には自然減少ではなく、漁獲の影響で減少しているとわかっていたはずだ。
その時点で適切な管理を開始していれば、今とはだいぶん違うことになっていただろう。
それからさらに10年近い月日が流れているにも関わらず、
マイワシの過剰漁獲を指摘する声はほとんど無い。
どこまで自然減少説をひぱるんだっちゅーの(パイレーツは元気だろうか?)
漁獲の影響を評価して、資源の減少要因を明らかにするのは資源研究者の役割である。
過剰漁獲を指摘しても、漁業者も水産庁もいい顔をするはずがない。
だからといって、研究者としての役割を放棄して良いというものではないだろう。
資源研究者が正確な情報をきちんと発信しないが故に、
世論も政策もミスリードされてきたのだ。
マイワシの減少に対する研究者の責任はきわめて重い。
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
「海洋環境がマイワシに不適」とはどういう意味か?
「近海洋環境がマイワシに不適だから、資源が低迷している」と広く信じられている。
しかし、いままで見てきたように1992年以降のマイワシの生産力は低くない。
卵の生残率も、成長も、成熟も悪くないのだ。
では、海洋環境がマイワシに不適だという根拠はどこにあるのだろう?
近年のマイワシ減少が海洋環境の変化に由来するという
最大にしておそらく唯一の根拠はWatanabe et al. (1995)だろう。
この論文は、1988-1991年に産まれた卵が漁獲開始前に死んでいたということを示した。
漁獲開始前に死んでいた→減少は漁業以外の要因→海洋環境にちがいない
というロジックが成り立つわけだ。
このロジックはわかりやすく、非常に説得力がある。
俺もこの研究の内容および結果は、妥当だと思う。
ただ、このロジックの有効範囲は、マイワシの卵の生き残りが悪い時期に限定される。
1992年以降のマイワシの卵の生き残りは良かったことは数字が如実に示している以上、
渡邊ロジックで1992年以降の海洋環境がマイワシに不適だったというのは無理だろう。
要点
海洋環境が悪いという説は、消去法によって導かれたものであり、
その消去法は1992年以降は成り立たない。
実は、どういう海洋環境がマイワシに不適であるかは特定できていない。
いろんな説はあるけれど、どの指標も資源変動を明確に説明できるわけではない。
「そういう風に言われると関連ありそうに見えないこともない・・・かなぁ?」
というレベルのものも少なくない。
そんな中で、最も関係がありそうだと言われているのがアリューシャン低気圧(NPI)である。
確かに、ここ100年ぐらいはNPIとマイワシの変動が同期しているように見える。
マイワシが豊漁であった1930年代、および、70年代後半から80年代前半にNPIは低い値を示している。
逆にマイワシが幻の魚と言われた60年代には高い値を示している。
さらに、加入が失敗した1988-1991年のNPIは特異的に高くなっている。
NPIが高い時にマイワシは減り、NPIが低いときにマイワシは増える傾向があるようだ。
NPIは1992年以降は低水準で推移していることに着目して欲しい。
一般に信じられているようにアリューシャン低気圧がマイワシの変動を支配しているならば、
1992年以降にマイワシは増えたはずなのだ。
要点
マイワシの変動を明確に説明できる指標は存在しない。
マイワシの変動に影響を与える最有力候補はアリューシャン低気圧である。
アリューシャン低気圧的を見る限り、1992年以降はマイワシ増加期に相当する。
調べれば調べるほど、最近の海洋環境がマイワシに不適であるという根拠が揺らいでいく。
にもかかわらず、88年以降、ずっと海洋環境条件が悪くて、
マイワシ資源が長期低迷しているという定説が広まっている。
なぜ、このように誤った考えがここまで広まってしまったのだろうか。
その原因を分析する必要があるだろう。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
四角く生きれば角がたつ、丸く生きれば情に流される
- 2007-03-01 (木)
- その他
昨日2時までかけて、結局エントリーを仕上げることができなかった。
さらに、今日も苦戦中。
同業者に批判的な記事は書きづらい。
日頃、お世話になっている人もいるし。
筆が進みやしない。
でも、男には書かなければいけない時がある。
同業者への配慮ばかりして、研究者としての義務を放棄してはならない。
石原真理子さんを見習って、頑張ろう。
真理子さん、俺に勇気をください。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
3月の講演のお知らせ
- 2007-02-26 (月)
- お知らせ
3月は講演が3つあります。
都合がつく方は是非、生勝川をお楽しみください。
発表 その1
所内プロ研・シーズ研成果報告会およびミニシンポジウム
日時:2007年3月8日(木)9:00-17:30
場所:中央水研1階ビデオライブラリー室プログラム
所内プロ研・シーズ研成果報告会
09:00-10:00 岡村 寛(遠洋水研)ベイズ法を使った水産資源の評価
10:00-10:45 米崎史郎(遠洋水研)オットセイの食性と摂餌戦略ミニシンポジウム 水産資源評価・管理の課題と展望
(講演時間45分,質疑応答15分)
1. 統計モデルと水産資源評価 (座長:岡村 寛)
11:00-12:00 市野川桃子(NMFSコンサルタント)Rと水産資源学
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 北門利英(海洋大)遺伝の統計モデル2. 国内外の資源評価・管理の問題(座長:北門利英)
14:00-15:00 大関芳沖(中央水研)魚種交替の機構解明と予測
15:00-15:10 トイレ休憩
15:10-16:10 平松一彦(東大海洋研)ミナミマグロの資源評価と資源管理(混乱の歴史)
16:10-17:10 勝川俊雄(東大海洋研)水産資源研究の長期展望3. 総合討論 17:10-17:30(座長:岡村 寛)
水産資源学を今後発展させていくための長期戦略について話すことにする。
内輪っぽい会なので、学会発表などでは話せないようなつっこんだ話をしよう。
このブログにはかけないようなきわどい話もでるかもしれない。
今考えている内容はこんな感じ。
- ヌル不要論:水産資源学は必要か?
- 戦術と戦略
- パラダイス鎖国の限界
- 実戦フルコンタクト水産資源学
- 予告編:次にブログネタになるのはこの資源だ!
- 新聞取材の裏話
発表その2
「IMPACTシンポジウム-海洋の大規模利用に対する包括的環境影響評価の試み-」
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~buchi/IMPACT/index.html
□ 開催日: 2007年3月20日(火)
□ 場 所: 東京大学本郷キャンパス 山上会館14:00~14:50 基調講演2
「順応的管理と水産資源管理への応用」
発表その3
日本水産学会 平成18年度水産学奨励賞 受賞講演
「水産生物資源の順応的管理に関する研究」
3月30日(金) 13:00~14:20
東京海洋大学品川キャンパス
その2とその3は、順応的管理の話なので、重なる部分が多いので、準備はまとめてしよう。
どちらも水産資源学以外の人がターゲットなので、話かたに工夫が必要になる。
順応的管理の可能性と限界について、簡潔にまとめたい。
受賞講演って、80分もあるのかと驚いたけど、
1会場で二人ということで一人の持ち時間はその半分らしい。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
もしも、管理をしていたら・・・
マイワシを適切に管理していたら、今頃どうなっていたかをシミュレーションしてみよう。
ここでは例として、2004年の親魚量が1993年の水準と等しくなるような漁獲率で
資源を利用した場合を検証する。
1980年代以前の平均的な選択性で、
2004年のSSBが1993年の水準と等しくなるような漁獲圧を計算した。
年齢 |
漁獲死亡係数 |
漁獲率 |
ちなみに、この漁獲死亡係数は、1980年代以前の水準よりも高い。
別に禁漁のような厳しいことをしなくても、親魚量の維持は楽勝だったのだ。
では、この年齢別漁獲率で漁獲をしていたら親魚量と漁獲量はどうなったかを計算してみよう。
管理シナリオとして、1993年から漁獲規制を行った場合と、
1999年から漁獲規制を行った場合の2通りを考えた。
1993年から資源管理を開始した場合、
1996年の加入の成功によってSSBは1997年以降一時的に増加し、
その後元の水準(568千トン)まで戻る。
2004年の推定SSBは51千トンであり、管理をした場合の11分の1に相当する。
1999年から管理を開始した場合には、2004年のSSBは200千トンとなり、
現状の4倍の親魚量が確保できてたことになる。
それぞれの管理シナリオでの漁獲量を計算すると次の図のようになる。
93年から管理をした場合
漁獲量が現実を下回ったのは、管理開始初年度の1993年のみであった。
790千トン→558千トンへと、漁獲量を232千トン減少させれば、
資源の生産力と漁獲量のバランスを整えることが出来たのだ。
それ以降は、加入の経年変動で多少ふらつきつつも安定した漁獲量を確保できる。
資源管理をしていた場合、1993年から2004までの漁獲量の合計は、6044千トン。
一方、現実の漁獲量は2900千トンとなっている。
初年度に232千トン我慢していれば、その後の12年間にその10倍以上の見返りが会ったわけだ。
また、赤線のような管理をしていれば、今後も35万トン程度の漁獲量が安定して期待できたはずであり、
この差はさらに広がるだろう。
資源管理反対派は、何かというと安定供給を持ち出すのだが、
現状(黒線)と資源管理をした場合(赤線)のどちらが安定供給できるかは明らかだろう。
すでに乱獲状態にある現状の漁獲量を維持することは不可能なのだ。
より激しく乱獲をすることで一時的に漁獲量の減少率を減らすことができるかもしれないが、
その結果として将来の漁獲量の減少を加速させてしまう。
本当に安定供給をしようと思うなら、
出来るだけ早く資源の生産力に見合った水準まで漁獲量を下げるべきである。
99年から管理をした場合
管理開始してから2004年までの漁獲量は112千トンのプラスとなった。
2004年の親魚量は199千トンで現状の約4倍になる。
今後も、現在の4倍程度の漁獲量が今後も期待できることになる。
現在は資源の生産力が高いので、たった6年であっても、かなりの管理効果が得られるのだ。
逆に言うと、ここ6年の間に資源状態は更に悪化しているのだ。
結論
親魚量を維持しながら漁業を続けていくことは充分に可能であった。
しかし、過剰漁獲によって、資源は現在も激減中である。
とくに問題なのは、低年齢への漁獲圧が強まっていることだろう。
このシミュレーションでは、80年代以前の高齢魚主体の選択制を用いたが、
これが管理効果の改善に非常に大きく寄与している。
幸いなことに、現在でもマイワシの生産力は低下していないので、
今からでも適切な管理を行えば、持続的に利用していく事は可能だろう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「獲らなくても減った」は真実か?
様々な漁獲パターンの元で資源量を維持するために必要なRPS(卵の生残率)を計算したところ、
次のようになった。
SPR(g) | 補償RPS(尾数/親魚Kg) | |
漁獲無し | 169 | 5.9(=1000/169) |
減少前(1976-1988) | 93 | 10.8 |
減少後(1992-2004) | 48 | 20.7 |
ここで計算された補償RPSとRPSの実測値と比較してみよう。
RPSが緑の線よりも低い年には、漁獲が無くても資源は減少する。
1988-1991の4年間は、緑の線を大幅に下回っており、
この時期には漁獲が無くても資源量が激減したことは明らかだ。
この4年間に関しては、マイワシの減少は自然現象と言っても良いだろう。
92年以降、緑の線を下回ったのは黒潮が例外的な蛇行パターンを示した99年だけである。
この年にも漁獲をしなければ、ほぼ横ばいといった程度の加入の失敗であった。
以上のことから明らかなように、92年以降のマイワシ資源は漁獲をしなくても減るような状況にはない。
92年以降の平均RPSは、漁獲がない場合の補償RPSの3倍以上の水準であった。
つまり、漁獲をしなければ毎世代3倍に増えるような高い生産力があったのである。
オレンジ色の線は、80年代以前の漁獲圧のもとでの補償RPSを示す。
92年以降、前述の99年以外の年のRPSは全てオレンジ色の線を上回っている。
つまり、80年代以前の漁獲をしていたら、資源は増えていたのだ。
赤の線が90年代以降の補償RPSである。
96年が大きく飛び出ているが、この部分は無視して考えて欲しい。
この年に産まれた資源は未成熟のうちに強い漁獲圧に晒されて、
結果として例年と大差がない産卵量しか残せなかったからだ。
資源を回復させる絶好の機会をつぶしてしまったのだ。
ここまでの内容のまとめ
- 88-91の4年間は、RPSが低く、漁獲をしなくても資源が減った
- 92年以降のRPSは漁獲をしなくても減るような水準ではない
- 80年代以前の漁獲率を維持していれば、92年以降、資源は増えたはずである
- 現在のRPSでは、現在の漁獲率のもとで資源を維持することは出来ない
- Comments: 10
- Trackbacks: 0
本当はわかっているんだよね
- 2007-02-20 (火)
- 日記
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070220/lcl_____cba_____000.shtml
「ただね、最近は魚群探知機の精度が良いから、捕りすぎてしまうんだよ。
今だけが良ければって考えじゃなく、来年のことも思って漁をするようにならないと」。
男性は心配そうに、ぽつりとつぶやいた。
おもてだって発言をする人は居ないけれど、本当は獲りすぎだってわかっているんだよね。
彼らが来年のことも思って漁が出来るような状況を作るために、知恵を絞る必要がある。
それが水産資源学の重要な使命だろう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
漁獲が産卵に与える影響評価
- 2007-02-19 (月)
- 研究
減少前(1976-1988)、減少後(1992-2004)にわけて、それぞれの漁獲の影響を考えてみた。
漁獲開始(0歳)から、それぞれの年齢の産卵期までの生残率を計算すると下のようになる。
赤が漁獲がない場合、青が88年以前の漁獲圧、緑が1992年以降の漁獲圧の元での生残率である。
5+は5歳以降の生残率の合計値となる。
5歳、6歳、7歳、8歳・・・・と足していくので、
5+の生残率は漁獲圧が低い場合には4歳を上回る場合もある。
1992年以降の年齢別の体重と成熟率は以下の通りになる。
この体重と成熟率の元での漁獲の影響を評価しよう。
産卵量が体重に比例すると仮定すると、
加入個体が2歳で産む卵の量は、
2歳までの生残率×2歳魚の体重×2歳の成熟率
に比例すると考えることが出来る。
それぞれの漁獲パターンの元での加入個体の産卵量(SPR)は以下の通りとなる。
上の図の年齢別SPRを足し合わせることで、
それぞれの漁獲圧の元での加入個体あたりの生涯産卵量を計算できる。
SPR(g) | 補償RPS(尾数/親魚Kg) | |
漁獲無し | 169 | 5.9(=1000/169) |
減少前(1976-1988) | 93 | 10.8 |
減少後(1992-2004) | 48 | 20.7 |
漁獲が無い場合に、加入個体は生涯に169gの親として産卵に参加できる。
1kgの親を作り出すためには、1000/169=5.9尾の加入が必要になる。
ということは、1kgの親から5.9尾以上の加入があれば、資源は減らないことになる。
このように資源を維持していくために最低限必要な卵の生残率を補償RPSと呼ぶ。
漁獲強度が高まると、SPRは減少し、それに反比例して補償RPSは上昇する。
88年以前のSPRは93gであったところが、90年代以降は48gに半減してしまった。
その結果、88年以前は10.8だった補償RPSは、92年以降は20.7に上昇した。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
マイワシの成長と成熟と自然死亡
マイワシの生活史はこんな感じになっている。
3つ前の記事で、卵から漁獲開始までの生残率は改善されたことをしめした。
上の図で赤の矢印の部分は1992年以降、順調に回復したのだ。
一つ前の記事で、青の矢印の漁獲死亡の部分が90年以降跳ね上がっていることを示した。
次に、青の矢印の部分の漁業以外の要素がどう変化したかをまとめてみよう。
1)成長は早くなった
下の図は、マイワシの年齢別の平均体重の経年変化を示したものである。
青線が増加期、赤線が高水準期、オレンジが低水準期、緑が超低水準期に相当する。
資源が高水準になると、餌を巡る競争がおこるために成長が鈍る。
そして、資源が低水準になると餌が余るので、成長速度が速くなる。
特に近年は、高水準期を上回る早い成長速度が観察されている。
2)成熟年齢は早くなった
マイワシは、2歳以上はほぼ全ての個体が成熟する。
70年代・80年代は、1歳魚はほぼ未成熟で、その成熟率は10%に過ぎなかった。
90年代にはいると1歳魚の成熟率が上昇し、1996年以降は50%が成熟している。
生物は餌から得たエネルギーを、自らの成長や成熟に配分する。
もし、餌環境が一定であれば、成長速度と成熟速度はトレードオフになるはずである。
最近のマイワシは、成長と成熟が同時に早まっていることから、
90年代以降のマイワシの餌環境は良くなっていることが示唆される。
3)自然死亡の変化は不明
自然死亡率の推定は、技術的に困難であり、その推定精度も低い。
多少の変化があったとしても、我々人間が把握できない可能性が高い。
自然死亡の主な原因は、捕食と考えられている。
小型の個体は遊泳力が低いため、捕食されやすい。
近年、個体の平均的な成長速度が上がっているため、
自然死亡は減っていると思われる。
ただし、自然死亡がどの程度減るかは定かではないし、
実際に自然死亡が減っているという知見は得られていないので、
資源評価票で以前と同じ自然死亡係数を使うのは妥当だろう。
ちなみに、自然死亡係数は一定で、毎年33%の個体が自然死亡すると仮定されている。
まとめ
- 成長は明らかに早くなっている。
- 成熟年齢も目に見えて下がっている。
- 自然死亡率は恐らく下がったと思われる。
以上のことを考慮すると、マイワシの生物学的な生産力が落ちたとは考えづらい。
むしろ、70年代や80年代よりも最近の方が生産力が上がった可能性が高い。
生活史のどこの段階を見ても、
現在の海洋環境がマイワシに不適だという要素は見あたらないのだ。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta
- @katukawa からのツイート
- アクセス
-
- オンライン: 1
- 今日: 583(ユニーク: 229)
- 昨日: 656
- トータル: 9519422
from 18 Mar. 2009