勝川俊雄公式サイト
マサバ太平洋系群資源回復計画
- 2007-07-11 (水)
- マサバ
マサバ太平洋系群資源回復計画については、下のpdfを見て欲しい。
http://www.jfa.maff.go.jp/sigen/masaba%20taiheiyou.pdf
本系群でも数年間隔で卓越年級群の発生が確認されており、1990年代には産卵親魚量が5~11万トン(推定値、以下同じ。80年代は50~60万トン)と低い水準にある中、1992年(28億尾、翌93年6億尾)、1996年(43億尾、翌97年5億尾)に卓越年級群の発生が確認されている。しかしながら、これら卓越年級群の発生にもかかわらず、当時の未成魚の多獲により産卵親魚量は回復せず、低水準のまま現在まで推移している。
漁獲量は1978年の147万トンをピークにその後徐々に低下し、1990年には2万トン程度まで減少した。その後、1992年と1996年に発生した卓越年級群により30万トン程度の漁獲をあげた年もあったが、当時の未成魚の多獲により資源回復は図られず、低い漁獲水準のまま現在まで推移している。
このように、これまでの卓越年級群の発生にも拘わらず、的確な発生予測や発生確認後の広範囲に亘る操業体制の迅速な整備が困難であったこと等から未だ資源回復に至っておらず、このため、今後、複数年にわたる計画期間を設定し、卓越年級群の発生に備えた操業管理体制を前もって整え、卓越年級群の発生時には、このタイミングを逸することなく大量の未成魚を保護するとともに、それらが親漁に成長した後も適切な管理を行うことにより、資源回復に必要な数量の産卵親魚を確保して、資源の回復を図ることが必要となっている。
中型まき網漁業、サバたもすくい網などでも漁獲が行われている。主体となっているまき網漁業の近年の特徴としては、①三陸から常磐海域の大中型まき網漁業は未成魚を主体に漁獲していること、②太平洋南区(和歌山~宮崎県)や熊野灘で操業するまき網漁業のサバ類に占めるマサバの割合はかなり小さいものとなっていることがあげられている。
資源回復計画の現状認識は、妥当だろう。
このブログや資源評価票とも整合性がとれているはずだ。
では、具体的な中身について見ていこう。
3.資源回復の目標
本資源の高水準での持続的利用を可能とするためには、安定的な再生産(新規加入)の維持に必要な産卵親魚量45万トン以上の確保が必要とされている。一方、現在の資源水準(産卵親魚量約8万t:平成15年度推定値)及び資源回復措置の漁業経営に及ぼす影響を考慮した場合、必要な親魚量を短期間で確保することは困難となっており、複数回の卓越年級群の発生を利用し、段階的に資源回復を図っていくことが必要となっている。このため、5カ年間の本計画期間を第1段階と位置付け、本計画終了時の産卵親魚量を18万トン水準に引き上げることを本計画の目標とする。なお、資源状況により上記水準を上回る水準にまで産卵親魚量を回復することが可能な場合は、45万トンにできるだけ近づく水準にまで回復を図ることとする。4.資源回復のために講じる措置と実施期間
現在、マサバは未成魚で殆どが漁獲されている状態であり、
まず、未成魚の漁獲圧を減らさなければお話にならない。
回復計画の成否は大中まきの未成魚への漁獲圧を弱められるかどうかにかかっており、
そのために大中まきに休漁補償金を支払うことにした。
漁に出ていたら得られていたであろう金額を税金で補償するから、魚をとるなということだ。
補償金は、国と地方自治体と漁業者で1/3ずつ出し合うことになっているが、
実際には地方自治体はお金がないから払っていないようであり、
国から休漁による減収の1/3が補助されている状態のようである。
これもまた、おかしな制度だと思う。現に未成魚を乱獲をしている漁業者にはあめ玉を配って、
未成魚の乱獲のせいで漁業が崩壊している成魚を対象とするサバ漁の漁業者には何もなしだからだ。
筋を通すなら、未成魚を乱獲している漁業者が、成魚を獲る漁業者に補償金を支払うべきだと思う。
まあ、なんにせよ、漁獲努力量が減ることが重要だろうと思うが、実際にどのくらい減ったのだろうか?
次の図が、大中まきの航海数である。
(航海数の統計は、国内全体をまとめたものしか見あたりませんでした。
北部太平洋の統計がどこにあるか知っている人は、ご一報ください。)
それまで減少傾向で推移していたのに、
休漁補償を始めた平成15年から増加に転じています。
一統あたりの平均航海数も急上昇しています。
川崎先生の論文によると、ピストン輸送をしているので、結果として航海数が増えているそうです。
休漁補償金が、ピストン輸送をする油代になっているだけかもしれない。
一般的に、補償金は資源の保護に繋がらないことがわかっている。
経営が苦しい漁業者が乱獲を続けるのを助けるだけに終わる場合が多いのだ。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
WordBox: 巻き網漁業
巻き網の厳しい現場が伺える面白い新聞記事を発見。
http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/display/5013/
漁協幹部は「魚価安を補うため、一晩当たりの投網回数が5割は増えており、乗組員の体力消耗が激しい」と顔を曇らせる。
販売戦略としては、関サバ、関アジなどの成功に代表されるように、一本釣りによるブランド化で大衆魚を高級魚化する方策もあろう。だが、「巻き網で多獲性の魚種を市場へ安定的に供給する技術、能力を確保しておかなければ、国民に安価で良質な水産タンパクを供給することはできない」と、福岡県水産海洋技術センターの渡辺大輔さん(34)は力説する。
「魚価安→努力量を増やす」は、乱獲スパイラルの典型例だな。
努力量が5割り増しだと、かなりの漁獲率の上昇になるはずだ。
東シナ海のアジ、タチウオ、マダイの資源状態はそれほど悪くないようだが、今後が心配。
「目先の利益のみを追求する漁業を止めない限り、国民に水産タンパクを供給できなくなるのは時間の問題である」と、東大海洋研の勝川俊雄さん(34)は力説したい。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
講義をしてきたよ
- 2007-07-09 (月)
- 日記
工学部で授業をしてきた。
順応的管理の話をした。
半分ぐらい寝てた。
生涯初授業だったのだが、反省点は多い。
まず、話の方向性が定まらなかったのが痛いな。
いろんなプレゼンの資料をつないでおいて、
場の流れを見て話を調整しようと思ったのだが、正直、上手くいかんかった。
当たり前だが、俺の話は内容が水産向けなんだよね。
他学部の学生に水産資源のバックグラウンドを説明するのも何だし、
かといって、バックグランドを省略したら、何をやっているかわからないだろうし。
その辺の迷いがあるが故に、こちらとしては話しづらいし、向こうとしては聞きづらかっただろう。
フォーカスが絞れていないと良い話は出来ないということだ。
講義の依頼主である山口先生的には、もっと魚くさい話を期待していたようだ。
何も考えずに、マサバの未成魚乱獲とかの話をすれば良かったのか?
それは、それで微妙だろう。
非水産系の人間に話をするのは実に難しい。
しかし、その壁を乗り越えないと専門バカで終わってしまう。
難しいものです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
普通の日記
- 2007-07-06 (金)
- 日記
今日は水産学会の企画広報委員会の会議だった。
水産学会和文誌の記事の企画全般を行っているのだ。
かなり時間をかけてつくっているので、是非読んでください。
7月号は凄いですよ。
マイワシ!マイワシ!
電話で、締め切りすぎた原稿の督促ゲット。
ということで、ブログどころではないのですよ。とほほ。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
「卓越年級群が発生したが、未成魚の多獲によりSSBは回復しなかった」とはどういうことか
資源評価票に毎年出てくる記述にこんなのがある。
1992年に加入量28億尾、1996年に43億尾の卓越年級群が発生したが、未成魚(0、1歳魚)の多獲によりSSBは回復しなかった。
これでは素人にはわかりづらいと思うので、少し説明をしよう。
多くの水産生物は、親の量が一定でも、子供の量は年によって変動する。
マサバもマイワシほどではないが、それなりに変動をする。
親に比べて子供が多い年が「当たり年」であり、その年に産まれのものを卓越年級群と呼んでいる。
マサバ太平洋系群の親子関係は、下のようになる。
データは平成18年度の資源評価票から引用をしたが、
その後の調査で2004年級群は1992年よりも大きかったことがわかっているので、
最新の知見を反映して、その部分は変更してある。
普通の年の親子関係は青の三角形の領域に収まるのだが、
例年よりも多くの子供が生まれて来る年がある。
これが当たり年だ。
最近では、1992,1996,2004が当たり年であった。
1992年と1996年の卓越年級群は、0歳、1歳で獲り尽くされてしまい、
資源の回復には全く結びつかなかった。
当たり年ですら、未成魚で獲り切れてしまう可能な漁獲能力が存在する以上、
ほぼ無規制な漁獲を続けていたら、未来永劫資源は回復しないだろう。
我々のグループが、1992年産まれを未成魚のうちに獲り尽くさないで、
1996年に産卵をさせていれば、かなりの水準まで資源が回復していたことを示した。
数年おきに卓越年級群が発生している現状では、ちゃんと卵を産ませればマサバは回復するのだ。
水産資源管理の難しいところは、保全と利用を両立させないといけないことだ。
「回復するまで一切獲るな」と言っても、今度は漁業者が絶滅してしまう。
漁業経営を安定させつつ、資源を回復させるためには、
当たり年を資源回復に結びつける必要がある。
当たり年に例年並みの漁獲量に抑えておけば、漁獲収入を確保しつつ、資源の底上げが可能である。
大きくなって、卵を産ませてから獲れば、そっちの方がトータルでは儲かるはずだ。
業界への痛みを最小限に抑えつつ、マサバ資源を回復させるためには、
当たり年の未成魚の漁獲を以下に抑えるかが鍵になる。
研究者と一部の行政官の尽力によって、
2003年の11月から、マサバ太平洋系群資源回復計画がスタートした。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
「魚離れ」と日本漁業~ 漁業政策・資源管理政策の批判的検討 by 川崎 健
- 2007-07-04 (水)
- 研究
川崎先生から論文を送っていただいた。
月刊経済という雑誌の7月号に掲載されたものらしい。
http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/2007/keizai07.html
紹介せずにはいられないような素晴らしい内容だった。
「魚離れ」と日本漁業 漁業政策・資源管理政策の批判的検討
川崎 健
魚介類の消費減退、漁業の実態から漁業政策を批判している。
日本漁業の現状を理解するのに適したレビュー。
消費から資源まで多岐にわたる内容が良く整理されている。
魚離れ
魚離れのメカニズムが80年代までと90年以降では違うと論じている。
1980年代までは、食料支出が増える中で、魚が肉に置き換えられていった。
つまり、食の欧米化(相対的魚離れ)である。
一方、1990年代以降は、家計が苦しくなる中で食料支出が減少する。
低価格志向が強まるなかで、肉よりも魚介類から切り捨てられている。
貧困化によって貧乏人は魚を食べられなくなっているのだ(絶対的魚離れ)。
この分析には、うなずける。
確かに、スーパーでは輸入肉の方が魚より安いのだ。
出来るだけ安くすませようと思ったら、晩ご飯のメニューは確実に肉になるだろう。
金持ちは畜養マグロやブランド高級魚を食べ、貧乏人は輸入肉を食えということか。
これが、格差社会のとほほな現実だろう。
日本漁業の衰退とまき網漁業
魚離れの次は「巻き網」の問題に触れている。
「乱獲による漁業資源の喪失と政府による乱獲の容認」ということで、
かなりつっこんだ内容の話がある。
横国の松田先生、東大海洋研の渡邊先生とならんで、
俺のマイワシの記事も取り上げられている。
川崎、松田、渡邊、勝川と日本を代表する研究者(最後が違う?)の間では、
浮魚の管理をしないといけないということで、意見は一致しているのだ。
で、ここで驚いたのは、大中巻きの平均航海数のグラフ。
2003年から、急激に上昇しているのだ。
この年から、休漁補償金を出しているはずなんだけど・・・・
どうやらピストン操業をしているらしい。
この公海数の統計はネットには出ていないので盲点だった。
引用文献の漁業・養殖生産統計年報の書籍版を確認したところ、該当するデータが確かにありました。
もう、なんでもありだな。
漁業政策の批判的検討
まずは、水産基本計画を分析した後に、資源回復計画に話題は移る。
●繰り返すのか種苗放流政策の失敗
●サバ類の資源回復計画の実態
と続くのだが、ここに次のような文章がある。
入口規制も出口規制も有効に機能せず、未成魚を多獲し続けている現状は、過去の教訓に学ばず、実効的な資源管理が行われていないことを意味する。国費を投入しての「資源回復計画」とは、いったい何であろう?
このようなことになったのは、先に指摘したように政府が一方では乱獲を容認しながら、他方では「資源回復」を政策の重要な柱として推進しようとする、この矛盾した政策展開に基本的な根元がある。このことをきちんと説明する説明責任が政府にはある。このことこそが、「中間論点整理」で「強く期待」された「国民的な議論」ではないだろうか。
「まさに、その通り!」と膝を叩きたくなるような内容だ。
俺も、このことを言うがためにブログを書いておるんだよ。
その後は、日経調の高木委員の緊急提言についても触れている。
国有化に関しては、ある漁業関係者さんと近い意見のようだ。
1994年の国連海洋法条約によって、EEZの資源は無主物ではなく、
共有財産資源なのだから、わざわざ国有化宣言をする必要はないということ。
あと、参入のオープン化は無いだろうというつっこみがあった。
これに関しては俺も同じような感想をもった。
緊急提言の文章からは、参入の自由化=オープンアクセスとしか読めないのだが、
高木委員としてはオープンアクセスのコモンズではなく、
ITQのような譲渡可能制度を考えているようである。
今月発表される最終提言では、中の人がこのあたりを明確に書いてくれるでしょう。
最後に日本漁業の課題で閉める
日本漁業の最大の課題は、漁業で生活することが可能で、将来の発展を期待できる方向性をもった漁業の構築をいかにして行うか、である。
これもまさにその通り。
漁業が産業として残っていくためには、資源の持続性と消費の持続性が鍵になる。
資源の持続性、漁業の持続性、流通の持続性、消費の持続性は実は同根なのだ。
日本の水産物を取り巻く実態は、乱獲、乱売、乱食であって、これじゃ漁業も廃れるはずだ。
すでに5回ぐらいは読み返したけれど、考えさせられる内容だった。
水産白書なんかより、よっぽど水産業の現状がわかる。
一人でも多くの人に、手にとって読んで欲しい。
月刊経済という雑誌は実物を見たことがないのだが、
7月号だけでも買えるみたいなので、お近くの書店でどうぞ。
- Comments: 5
- Trackbacks: 0
まずは、資源評価票に目を通してみよう
未成魚の乱獲を辞めない限り、マサバ資源は回復しない。
漁獲統計データから別の結論を出しようがないのだ。
マサバ太平洋系群の資源評価票(http://abchan.job.affrc.go.jp/)にも、一貫してそう書かれている。
H13
1992 年と1996 年に発生した卓越年級群により30 万トン程度の漁獲をあげた年もあったが、未成魚(0、1 歳魚)の多獲により資源は回復していない。
1992年級と1996 年級を適切に管理していたならば、資源は回復していたと考えられている。H14 ~ H17
加入量当たり漁獲量の観点からは、漁獲開始年齢を現在の0歳から1歳魚へ引き上げる必要がある。さらに、魚価や繁殖への貢献を考慮すると漁獲開始年齢を3歳とするのが望ましい。
1992年級と1996年級を適切に管理していたならば、資源は回復していたと考えられている。資源評価のまとめ
* 加入乱獲と成長乱獲が同時に進行している
* 再生産関係が年代により変動する
* 近年は卓越年級群が時折出現することから、資源回復の兆候がある
* 資源回復が未成魚の多獲により阻まれてきた管理方策のまとめ
* 主要漁業であるまき網漁業を主体に未成魚の保護策を検討する
* 2006年に産卵親魚量10万トンへの回復を目指す
* 本系群に対する資源回復計画が2003年11月から開始されたが、効率的な実施が望まれる
* まき網漁業はマイワシ、カタクチイワシ、カツオ・マグロ類なども漁獲するので、これらを総合した方策が必要H18
1992年に加入量28億尾、1996年に43億尾の卓越年級群が発生したが、未成魚(0、1歳魚)の多獲によりSSBは回復しなかった。
加入量当たり漁獲量の観点からは、漁獲開始年齢を1歳へ引き上げる必要があり、さらに魚価や繁殖への貢献を考慮すると3歳が望ましい。
とまあ、資源評価票を並べてみれば、その中身は始終一貫していることがわかる。
H18年に関しては、以前よりも書きぶりが甘いように思うが、内容的には同じことだ。
未成魚の乱獲を続ければ、マサバ資源は回復しない。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
生食用のサバを獲るひとと小さいサバを獲るひとは違う?
業界の一拗ね者さんからのコメント
以前、小生は、生食用のサバを獲るひとと小さいサバを獲るひとは経済的に棲み分けていたのではないかと書き込みしたのですが、古い資料から読み取れるのは、まき網が生食用のサバを獲る漁業を排除してきた構図です。小生は、ノルウェーサバは嫌いで食しませんが、スーパーや外食で出ているサバの惣菜にも食指が動きません。国産のサバをおいしくいただけないのは、まき網ものだから(また、だからこそ魚体が小さいから)と決め込んでいます。大きくしてから獲るなら、まき網はご免蒙りたい。(では、どうやって獲ればいいんでしょう?)
水揚げされた物がどのような割合で利用しているのかを知りたいと思っていたら、
おあつらえ向きの統計が出てきました。
http://www.jfa.maff.go.jp/sigen/masaba.htmの真ん中へんの表です。
2001年漁獲量(千トン) |
||||||
漁港名 | 生鮮食用 | 食用加工 | 非食用 | 合計 | 生鮮率 | 非食用率 |
銚子(千葉) | 2.3 | 2.5 | 53.7 | 58.5 | 0.04 | 0.92 |
小名浜(福島) | 1.6 | 2.7 | 10 | 14.3 | 0.11 | 0.70 |
石巻(宮城) | 5.1 | 5.6 | 14.7 | 25.3 | 0.20 | 0.58 |
気仙沼(宮城) | 0.5 | 0.1 | 0.5 | 1.2 | 0.42 | 0.42 |
宮古(岩手) | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.33 | 0.33 |
三崎(神奈川) | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.67 | 0.33 |
沼津(静岡) | 7.4 | 9.2 | 1.8 | 18.5 | 0.40 | 0.10 |
八戸(青森) | 4.2 | 13.3 | 0.5 | 18 | 0.23 | 0.03 |
早速グラフを造ってみます。
水揚げ重量(千トン)はこんな感じ。
きれいに食用と、非食用の水揚げ港が別れました。
特定の漁港の非食用が突出しています。
気仙沼、宮古、三崎がこれじゃわからないので、比率だけを見てみます。
気仙沼、宮古、三崎のように生鮮率が高い港は軒並み壊滅状態です。
これは2001年の統計なので、1996年の卓越年級群をつぶした後の谷間の年です。
現在は2004年の卓越年級群によって、生鮮食向けの魚も数年ぶりに捕れています。
しかし、2005-2007の加入状況が良くないので、
2004年級群を獲り尽くして2001年の状況に逆戻りするのは時間の問題でしょう。
沼津と八戸は食用率が高くいわりにそれなりの漁獲量が維持されている。
これらの港ではどのような漁業が営まれているのか興味深い。
沼津に関しては、産卵回遊群しか漁場に来ないが故に、
未成魚は獲りようがないのかもしれないが、まとまった量が獲れるのは何でだろう?
八戸はいったいどんな漁法をしているのか。興味は尽きない。
資源状態が悪い中で、非食料に未成魚が大量に利用されていた。
現在は、この非食用が二束三文で中国に輸出されているわけだ。
ここを何とかしないことには、マサバ資源は回復しないだろう。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
米、ウナギなど中国産養殖魚の輸入禁止
- 2007-06-29 (金)
- 日記
http://www.asahi.com/international/update/0629/TKY200706290059.html
米食品医薬品局(FDA)は28日、中国で養殖された魚介類から米国での使用が禁じられている抗菌剤が検出されたとして、ウナギやエビなど5種の輸入を禁止する措置を取った。
FDAは、06年10月から07年5月の間に中国産の養殖魚介類89サンプルを検査。このうち22件で抗菌剤の残留が確認された。
89打席22安打とは、なかなかの打率ですね。
中国産の食品は、一部では「食品テロ」とまで言われていますが、実態はどうなんだろう。
これは産経の記者のブログなんだが、実に衝撃的。
■「筆者は広東、浙江、江西、陝西などの地域にいって驚くべき光景を目の当たりにしたことがある。それは毎年年末、農民が魚の養殖池を清掃するときの光景だ。池の底には泥だけでなく、シプロフロキサシン(抗菌剤)と避妊薬が分厚くたまっていた」
■「農民たちは魚やエビに、これら避妊薬などを大量にホルモン剤を加えたエサとともに与えていた。それは薬品が、伝染病予防になり、魚の成長を促進させる、一種の成長剤になるからだ。養殖地区の農民たちは、だいたい同じような話を私にしてくれた。自分で養殖している魚なんて、絶対自分では食べないよ、と。」
■周さんの報告によれば、これら避妊薬は一人っ子政策のために地元政府が無料で配るそうだ。これを養殖用の成長促進剤に利用すれば、元手はただ、ということで、農村では通常に行われていることらしい。
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/154453/
そういえば、ウナギはもう何年も食べていない。
スーパーのウナギは安全性以前に、
ちっとも美味しそうじゃないから、そもそも買う気が起こらないのだ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
小サバ輸出の言い分を検証する
第7回太平洋広域漁業調整委員会議事録は、
業界と水産庁のマサバ太平洋系群に関する認識がわかって、とても面白い。
伊豆のたもすくいと北部巻き網の競合関係などが見て取れる。
是非、隅から隅まで目を通してもらいたい。
この文章から小サバの輸出に関連する部分をピックアップして、つっこみを入れてみよう
○香川管理課長 輸出の件については、輸出の実績を見ると確かにかなりふえていること
は事実でございます。例えば、2005 年には5万8,000tのサバ類の輸出がございます。
こういう中で、実は大臣の指導のもとで、農林水産物の輸出の振興を一生懸命やってお
ります。それは当然、例えば漁獲されたサバの場合で言えば、小さいサバは日本で市場に
ほとんど価値がつかないけども、輸出をすれば相手国で非常に高い価値がある ということ
で、それは非常に漁業経営の改善に役に立つのではないかという観点でやっているわけで
ございます。
ただ、私も前任は貿易対策室長をやっていまして、そのときに随分言っていましたのは、
貿易を促進することによって、資源が一方において悪化する、非常に重大な要因になるこ
ともあるということで、貿易の輸入の拡大みたいなものには非常に反対してきたこともご
ざいます。
そういう中で、自然にとって、とられて小型のものが入った場合に、それを輸出すると
いうことは、恐らく皆さん何の問題もないと思います が、例えば輸出をするために小型の
ものをねらって、多獲をして漁獲するということは、一方において資源管理上非常に好ま
しくないだろうと思っております。
どういうふうに漁獲しているのかというふうに調べなければいけないと思いますが、現
在のところは輸出のために小型を特にターゲットにしてとっているというふうには、私ど
もも理解をしておりません。○鈴木委員 時間よろしいですか。私も一言。
決意表明という話がありましたが、その割にちょっと誤解を受けるといけませんので、
昨日外記さんが話されました。あと今日も話をしました、中国の輸出の話をちょっとだけ
させていただきます。
250g以下のサバは、日本人が余りにもぜいたくになっちゃったために、市場価値がない
と見向きもしてくれないわけでございます。それで、ノルウェーあたりを中心にどんどん
輸入しても、小さいサバは日本人は食べてくれない。そのサバがどうだったのかというと、
かつて大量にとられたときにはミールでした。そして、その次の段階では養殖のえさでし
た。
このサバの価値が、値段が高くなるからって全くそういうのを多くとろうということは
やっていませんし、実際に数量もトン数制限と休漁によって下がっていると思います。
ある時点の話で、養殖に行くのは30 円の価値だと。中国に行くのは現地で80 円で引き
取ってくれると。そうすると輸送費とか手間賃とか20 円かけても、日本で売るよりも30
円のもうけがあるという、全くの市場原理であります。
そのために、養殖は衰退してきていると聞いております。ハマチを一番食べていたんで
すが、このハマチの養殖が打撃を受けまして、そのおかげで天然のイナダ、ブリの小さい
のがふえていると言われております。それは養殖が成り立たないから稚魚をとらないと。
そういう話が私の方に伝わっております。
そういうことで、小さいサバはとらないようにしていますが、今までにもとってないん
ですけど、結果的に養殖なんかに回っていた部分が中国にどんどんいっているということ
で、それは我々にとっても経営上ありがたいことだなと思っております。これから中国へ
輸出がふえていくとしても、とるということはしないと思います。
つっこみどころが多すぎるのだが、要約するとこうなる
- 小サバは日本市場では価値がないが、輸出をすれば相手国では非常に高い価値がある
- 小型を狙っているのではなく、自然に獲れてしまう
- 飼料になっているのを輸出しているだけだから、何の問題もない
1.については、すでに書いたように、
国内(鮮魚)>>中国(小サバ)>国内(小サバ)
という関係がある。
「非常に高い価値」とか言っても、飼料よりは若干高いという価格にすぎないわけで、
日本の生鮮市場とは文字通り桁が違う。
輸出するよりも何年か待って、国内に鮮魚として出した方が圧倒的に価値があり、合理的なのだ。
小サバを高く売る努力よりも、小サバで獲らない努力が必要なのだ。
2.についても、釈然としない。
未成魚の乱獲を10年以上続けていて、成魚がほとんど居ないことはわかっている。
その状況でガンガン網を巻けば、未成魚ばかりがとれるのが物の道理だ。
それで、小型を狙ってないからそれで良いというのは違うだろう。
定置に入ってしまうというなら、まあ、しょうがないかなとも思うけど、
魚探を使って魚群を巻いておきながら、「獲れちゃうものはしょうがない」は無いだろう。
中国に輸出する以外の使い道がないようなローソクサバを乱獲するような獲り方しかできないなら、
巻き網でサバを捕るのを禁止すべきだ。
3.についても今後はどうなるか不明。
中国への販路が出来たことで小サバへの漁獲圧が強まる可能性が高い。
というか、すでに高まっていると思う。
小サバの輸出のうち、どの程度がマサバ太平洋系群かがわからないが、
かなりの量が流れていると思われる。
役所にも、漁業者にも、サバ漁業全体の利益という視点がすっぽり抜け落ちている。
漁業者に関しては、情状酌量の余地があるというか、「しょうがないよなぁ」とも思う。
現在の青天井のオリンピック方式では、
他の漁業者よりも早く獲らないと獲る以外に、利益を確保する選択肢は無いわけだから。
漁業者が言うように、市場原理の行き着く果てが、小サバの中国輸出なのだろう。
市場競争原理のみに任せていたら、漁業の経済性はどこまでも失われる。
こうなることは、50年前からわかっていたことなのだ。
小サバ漁獲は、漁業の生産性と資源の持続性にとってマイナスでしかない。
特定の漁業者が短期的な利益を得る代償として、漁業をつぶしかねない。
こういう事態を防ぐのが、水産庁の本来の役目である。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta
- @katukawa からのツイート
- アクセス
-
- オンライン: 0
- 今日: 786(ユニーク: 325)
- 昨日: 656
- トータル: 9519625
from 18 Mar. 2009