みなと新聞の連載(37)

カテゴリー: 日記 パーマリンク

みなと新聞の連載(37) への3件のフィードバック

  1. 県職員 のコメント:

    ある情報誌を見ていると,4月にメジマグロ(クロマグロ幼魚)が結構水揚げされている模様です。
    別の情報誌では6~10入り(サイズは?)のヨコワが数千箱単位で漁獲されているとの記述も見受けられました。やがて大間のマグロもいなくなりそうですね。

  2. 県職員 のコメント:

    そういえば水産基本法ってあったなあと思って検索していたら,水産基本計画を見つけました(平成14年3月 この計画は、水産基本法(平成13年法律第89号)第11条第7項の規定に基づき、国会に報告するものである。) 
    中を読んでいると具体的目標値が設定されていました。だから何でも大きかろうが小さかろうが獲らないといけないのでしょうね,と自分にも降りかかってくるようなつまらない嫌みは置いておいて,もう一度法律の基本理念に立ち返り施策を進めていかなければならないと思います。

    (第1表) 平成24年度における持続的生産目標
    http://www.jfa.maff.go.jp/sinseisaku/keikaku.htm

  3. 勝川 のコメント:

    本当に、メジマグロは不合理な漁業なので、
    1尾水揚げするたびに10万円ぐらい罰金を科すのが妥当でしょう。

    水産基本計画も、「資源状態は無視して、とにかく目先の漁獲量を増やします」だから、頭痛いです。
    一応、表面的な見直し作業はやったようなのですが、
    グランドデザインが根底から間違えているので、小手先の修正では意味がないですね。

県職員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です