月別アーカイブ: 2006年11月

資源管理の重要性は理解されているか?

「資源管理の重要性はわかっている。でも、その余裕がないんだ」という台詞… 続きを読む

カテゴリー: 漁業システム論 | 2件のコメント

Writelyによる投稿テスト

Writelyによる投稿テスト … 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

Katukawa 俊 male official web sight new building

Google Translateを試してみた。 このページの英訳 なんとなく意味… 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

日本漁業がノルウェーのようになれない理由

ノルウェーの事例は、漁獲圧を厳密に管理すれば、 持続的に漁業生… 続きを読む

カテゴリー: ノルウェー漁業, 漁業システム論 | タグ: | コメントする

11/22の発表

リーハーサルの動画をアップしてみた。 内容的には本番とほぼ同じです。 約75MB… 続きを読む

カテゴリー: 研究 | 1件のコメント

発表完了

あー疲れた。 参加者が多くて、うれしかった。 みんな、合意形成で悩んでるんだな。… 続きを読む

カテゴリー: 雑記 | 5件のコメント

ミナミマグロ不正漁獲問題

日本の漁業は、資源管理が出来る状況にない。 強引にTACを下げ… 続きを読む

カテゴリー: ミナミマグロ不正, 研究 | 9件のコメント

資源管理が出来ないのは漁業者の責任か?

以上、見てきたように、日本では乱獲を助長するような政策が実施されている… 続きを読む

カテゴリー: 研究 | 2件のコメント

乱獲を誘発する漁業システム

先のエントリーでまとめたように、 乱獲を回避するためのポイント… 続きを読む

カテゴリー: 研究 | 1件のコメント

いくつかのエントリーを非表示にしました

本や論文は、全体を完成させてから、出版されることになる。 それに対して、ブログは… 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | 2件のコメント