月別アーカイブ: 2008年1月

車の衝突安全の格付け制度

車のリスク管理は、食品のリスク管理よりは上手くいっている。 例… 続きを読む

カテゴリー: 研究 | 3件のコメント

「死闘!値上げの冬」を見ました

明日までの仕事が全然終わっていないです。またもや、ピンチ。 ブ… 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

「信じて安心」から「安全性を検証」への移行が必要

食の安全というものを突き詰めて考えると、日本人の「丸投げ気質」という壁… 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

動画:日本漁業はどうなっているのか?

先日、規制改革関連のミーティングがあった。 半分ぐらいは、経済… 続きを読む

カテゴリー: その他 | コメントする

食品のリスクのいろいろ

食品のリスクといっても、いろんな種類のものがある。 たとえば、… 続きを読む

カテゴリー: 食の安全 | コメントする

食の安全保障のあり方を再考する

食の安全を考える際に重要なことは、リスク論であろう。 安全とは… 続きを読む

カテゴリー: 食の安全 | 4件のコメント

「日本漁業にITQはなじまない」という嘘

ITQへのありがちな反論として、「日本は多様な魚を利用しているから、I… 続きを読む

カテゴリー: ITQ, その他 | タグ: | コメントする

死闘!値上げの冬 ~価格は誰が決めるのか

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 1月22日放送 第… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | 2件のコメント

類似品にご注意を~日本版エコラベル

日本でも独自のエコラベルをつくる取り組みが始まっている。 すで… 続きを読む

カテゴリー: その他, エコラベル | タグ: | 2件のコメント

ベルゲン鉄道

ベルゲンとオスロをつなぐ路線は、雄大な風景で有名な路線です。 夏は大勢の観光客で… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする